初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:1107939

【母の日限定】希少米ミルキークイーンと可愛らしいプリザーブドフラワーセット
【母の日限定】希少米ミルキークイーンと可愛らしいプリザーブドフラワーセット
【母の日限定】希少米ミルキークイーンと可愛らしいプリザーブドフラワーセット
【母の日限定】希少米ミルキークイーンと可愛らしいプリザーブドフラワーセット

【母の日限定】希少米ミルキークイーンと可愛らしいプリザーブドフラワーセット

山梨県山梨市

0
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

感謝の気持ちを込めて。もちもちふっくらの希少米「ミルキークィーン」と美しさ続く「プリザーブド」です。

0.0
0

寄付金額12,000円

お礼品発送予定時期
2020-04-30~2020-05-10 (お届け時間帯指定可)
  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
指定時間帯配送に関するご注意
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

母の日のプレゼント、毎年お花やお菓子を贈るという方は多いかと思います。
カーネーションなどのプレゼントも母の日には喜ばれますが、今年はちょっと変わったプレゼントに「美味しくて珍しいお米」はいかがでしょうか?

山梨で生産された、粘りの強い希少米ミルキークイーンと
母の日にぴったりな、いつまでも美しく楽しめるプリザーブドフラワーをセットにしました。

コシヒカリの突然変異からできた希少米ミルキークイーンは、光沢の良さや粘りの強さ、しっとりとした柔らかさが特徴の甘味が強く印象深いお米です。
炊き立てはもちろんのこと冷めても、もちもちで硬くなりにくく、忙しいお母さんにぴったり!
お弁当やおにぎりにしても美味しく召し上がれます。
使いやすい小分けサイズ。真空パックで鮮度長持ち。キューブ型のフォルムは、飾っておきたくなる可愛さです。

<ローズピンクのプリザーブドフラワーを添えて>
厳選された本物のバラから造られた、プリザーブドフラワー。
お手入れ要らずでその美しさを長く保てることから、"枯れないお花"としてプレゼントに人気です。
お米を美味しく召し上がっていただいた後にも、さりげなく飾ってお楽しみ頂けます。

お母さん、ローズピンクのバラのようにいつまでも可愛らしく素敵でいてね。
美味しいお米を食べて元気でいてね。
感謝の気持ちをこめて。
今年の母の日は、山梨からの美味しい希少米ミルキークイーンと可愛らしいプリザーブドフラワーのプレゼントで、お母さんにそんな感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
母の日デザインのカードに『いつもありがとう。感謝の気持ちを込めて贈ります』とメッセージを入れてお贈りいたします。

■生産者の声
五つ星お米マイスター、赤池氏厳選の上質なお米をお送りいたします。
沢山の生産者の米を見てきた確かな目と経験で選び抜いたお米の美味しさをお楽しみ頂けます。

※お米マイスターは「お米に関する幅広い知識を持ち、米の特性(品種特性、精米特性、ブレンド特性、炊飯特性)を見極めることができ、そのお米の特徴を活かした「製品づくり」を行い、そのお米の良さを消費者との対話を通じて伝えることができる者」をさしています。いわば、お米の博士号ともいえる資格です。

山梨県山梨市・甲斐国物語のふるさと納税返礼品は、
卒業祝い、入学祝い、成人式、母の日、父の日、敬老の日のプレゼントギフトに
クリスマス、バレンタイン、ホワイトデーのグルメな方へのプレゼントや
お返し・お中元・お歳暮などの贈答品、手土産、おもたせなどにもおすすめです。
食卓を彩る返礼品の品々。心を込めてお届けします!

■内容量/製造地
ミルキークイーン(精米) 2合(300g)×3セット
プリザーブドフラワー 1個
製造地:山梨県山梨市

■賞味期限
精米日より1ヶ月

■注意事項/その他
※ お米の炊き方の注意
水加減は1割~2割程度控えめにすると、より美味しく炊きあがります。お好みで水加減してください。
※なるべくお早めにお召し上がりください。
※直射日光、高温を避け常温で保存してください。

【さとふるからお米のワンポイント・アドバイス】
・美味しく召し上がっていただくため、到着後1ヶ月以内の消費をお勧めいたします。
・品質に問題があった場合、お礼品到着後1週間を目処にサポートセンターまでご連絡ください。


お礼品詳細

提供元 甲斐国物語
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 ~2020-04-25迄
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2週間程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

他にもこんなお礼品があります

山梨県山梨市からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

精米

さとふるでは精米のお礼品を多数掲載しています。精米は、玄米から糠や胚芽を取り除き、白米にするための加工過程で、糠の精米割合により分けられます。三分精米、五分精米、七分精米などの分づき精米、完全に糠層を取り除いたものが精白米や白米と呼ばれています。白米は、日本人にとって主食として欠かせない存在で、炊きたてのごはんの香りは食欲をそそります。おにぎりやお粥、寿司や炊き込みご飯、丼もの、炒飯など食べ方もさまざまで、ごはんのお供や食材との組み合わせは数えきれないほどです。また、お米の肌ぬかを取り除いた無洗米は、お米を研ぐ必要がないのでお料理の時短にも繋がり、おいしい白米が手軽にお召し上がりいただけます。主食用の米の品種は約300種あると言われており、産地や品種によって甘みやもちもち感などそれぞれ特徴が異なります。釜で炊いたり、料理に合わせて炊き加減を調整するなど炊き方でも違いを楽しむことができます。 さとふるでは精米のお礼品を多数掲載しています。精米は、玄米から糠や胚芽を取り除き、白米にするための加工過程で、糠の精米割合により分けられます。三分精米、五分精米、七分精米などの分づき精米、完全に... 続きを読む

さとふるでは米のお礼品を多数掲載しています。米の調理方法は、水を加えて炊飯器などで炊くのが一般的です。炊いたご飯はおにぎりや、酢飯にしてネタをのせて握ると寿司にもなります。水を多めにして煮るとおかゆもつくれます。炊き込みご飯や、雑炊なども定番料理です。また、パエリアやリゾットなどのように生米を炒めてから炊くという方法もあります。炒めものではチャーハン、揚げものではライスコロッケなど、幅広い料理にお使いいただけます。
ふるさと納税のお礼品として精米した米が届いたら、米びつや密閉容器に入れて、湿気の少ない冷暗所に保存してください。夏期など高温多湿になる季節は、冷蔵庫での保存が安心です。
※お礼品や季節・環境によって消費期限や賞味期限が異なりますのでご注意ください。
※お礼品によって調理方法、保存方法、解凍方法が異なる場合がございます。お召し上がりの際にはお礼品の説明等をご確認ください。
さとふるでは米のお礼品を多数掲載しています。米の調理方法は、水を加えて炊飯器などで炊くのが一般的です。炊いたご飯はおにぎりや、酢飯にしてネタをのせて握ると寿司にもなります。水を多めにして煮るとお... 続きを読む

お礼品レビュー

0.0

山梨県山梨市のご紹介

  1. 全国
  2. 山梨県
  3. 山梨市

山梨市は秩父多摩甲斐国立公園にそびえる雄大な山々に抱かれ、甲武信ヶ岳を源とする笛吹川沿いに広がる自然豊かなまちです。

また、笛吹川とその支流の琴川、鼓川、日川、重川がもたらす肥沃な土地の恩恵を受け、なだらかな斜面や平坦地に広がる「桃」や「ぶどう」の果樹園は、美しい景観をおりなすとともに、国内でも有数の生産量を誇ります。

ふるさと納税の使い道情報

  1. メニュー1 市街地や生活インフラの整備
  2. メニュー2 地域資源を生かした産業経済の活性化
  3. メニュー3 子育て・学校教育・福祉の充実
  4. メニュー4 使途の指定なし

お礼品のご紹介

  1. 山梨市のお礼品は、地域の豊かな自然が育んだ特産品の宝庫です。人気のシャインマスカットや桃、新鮮な果物を使用した果汁ジュース、アイスクリーム、ジャムなど、多彩な加工品が揃っています。また、地元ワインや甲斐サーモン、清らかな飲料水、炭酸水もお楽しみいただけます。リゾートホテルや古民家の宿泊券もあり、訪れる皆様に心温まる体験を提供します。山梨市ならではの魅力を存分に体感できるお礼品を多数取り揃えておりますので、お気に入りの逸品をお探しください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ