- 「ふるさと納税」ホーム >
- お礼品から探す >
- 雑貨・日用品
- 装飾品・工芸品 >
- その他雑貨
- その他装飾品・工芸品 >
- 工芸品 >
- 大内塗金魚ちょうちん“珠(たま)” 小(21号)
お礼品ID:1105724


大内塗金魚ちょうちん“珠(たま)” 小(21号)
【山口県の伝統技法×柳井市の郷土民芸品】手作り 唯一無二の金魚ちょうちんをお届けします。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
かねてより山口の“大内塗”で金魚ちょうちんを作れないかと模索している中、山口市在住の大内塗職人 谷口幡平氏(谷口漆香堂)とのご縁から、凡そ7ケ月の時間を掛け初代大内塗金魚ちょうちん“珠(たま)”を産み出すことが叶いました。“山口を代表する伝統技法”と“柳井を代表する郷土民芸品”を掛け合わせた唯一無二の逸品です。桐箱、敷板付きでお届けします。
■生産者の声
山口県を代表する伝統技法“大内塗”でつくられた完全オリジナルの“金魚ちょうちん”。制作工程全てが手作業で行われます。
“大内人形”は夫婦和合のお守りとされ近年では雛人形としての人気も高まりつつありますが、こちらの“大内塗金魚ちょうちん”は、慶事の際の祝のお品(結婚、出産、進学、就職、就任、開店等々)として喜んで頂けると思います。因みに最初にお買い上げくださった方は、お孫さんへの節句のお祝いとしてセレクトいただきました。
■内容量・サイズ/製造地
大内塗金魚ちょうちん“珠(たま)” 小(21号) 1つ
サイズ(本体) 約W58×約D58×約H55mm
重量(本体) 約90g
国産桐箱、敷板付き
製造地:柳井市、山口市
■原材料
天然木、天然漆、色漆
■注意事項/その他
飾る場所については、直射日光や極端な高温、冷暖房による乾燥は、表面のツヤ・光沢が損なわれる恐れがありますので避けてください。
乾燥が気になる場合、コップ一杯のお水を近くに置いておくと良いでしょう。また、ほこりや汚れが気になる場合は、柔らかい素材の布で軽く拭き取ってください。油分を含んだ化学雑巾などで拭くと汚れやシミが残る場合がありますのでご使用にならないでください。
※画像はイメージです。使用画像の一部に他のサイズが写っておりますが、お届けするのは21号です。
お礼品詳細
提供元 | 有限会社 木阪賞文堂 |
---|---|
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 2020-03-28~ |
---|---|
配達外のエリア |
寄付金受領証明書の発送予定時期
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
山口県柳井市からのおすすめお礼品
山口県柳井市のご紹介
柳井市は、美しい海と緑豊かな自然に恵まれ、年間を通して日照時間も長く、冬も温暖で比較的雨の少ない過ごしやすい気候を有した街です。花き栽培にも適した気候のため、やまぐちフラワーランド、山口県花き振興センターも整備され、山口県の花き生産振興を図る拠点ともなっております。
また、江戸時代には、瀬戸内屈指の商都として発展し繁華を誇っていました。その当時から続く白壁の町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、往時の面影をしのばせる心安らぐ佇まいがあります。幕末・維新の時代になると、優れた詩人でもあった僧月性や秋良敦之助、白井小助などの多くの志士を輩出し回天の偉業をなしています。
豊かな自然そして歴史と伝統を守りつつ「市民の力で支えあい、一人ひとりが主役の笑顔あふれるまち柳井」の創造を目指し、市民との協働のまちづくりに取り組んでおります。
皆様の応援をよろしくお願いします。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.ひとづくりとコミュニティの活性化に関する事業
-
2.柳井市を担う子ども達の育成に関する事業
-
3.福祉と健康のまちづくりに関する事業
-
4.地域産業の振興及び特産品の育成に関する事業
-
5.柳北地区の夢プラン※の推進に関する事業
-
6.日積地区の夢プラン※の推進に関する事業
-
7.伊陸地区の夢プラン※の推進に関する事業
-
8.阿月地区の夢プラン※の推進に関する事業
-
9.平郡東地区の夢プラン※の推進に関する事業
-
10.平郡西地区の夢プラン※の推進に関する事業
-
11.その他市長が必要と認める事業