お礼品ID:1033337


柳井の金魚ちょうちん万年筆 KIN(F:細字)
柳井市白壁の町並みで暮らす文具屋さんが企画・制作した、柳井のオリジナル金魚ちょうちん万年筆です。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
金魚ちょうちんを彷彿とさせる赤(どちらかと言うと臙脂〈えんじ〉に近い色)を全面に配色しています。(印刷蒔絵)
金色の各種パーツを施し、書く者の心が躍ります。金魚ちょうちんは(縁起の良いとされる数字)7匹が泳いでいます。金魚ちょうちんのひれ部分、白に銀の蒔きぼかしを入れ、手間の掛かるグラデーション仕様で仕上げました。14Kのペン先デザインに「showbundo 1894」 と刻印。万年筆の多くはその国を代表する山の標高が刻まれる物が多いのですが、この数字(1894)は、木阪賞文堂の創業年です。身の丈に応じて積み重ねた歳月を物語っています。上部蓋栓飾りは少し遊び心を持たせ、箔押しで金魚ちょうちんのデザインを配しました。金のリングの部分にも、オリジナルで“YANAI KISAKA SHOWBUNDO”と刻印しています。全国的に見ても本体装飾、ペン先、上蓋、リングへの加工等、徹底してオリジナルで制作した万年筆は大変珍しい仕様です。ペン先種類F芯です。創業1894年、文具一筋の木阪賞文堂が柳井への想いを込めて企画・制作した万年筆です。
■生産者の声
柳井市古市金屋の白壁の町並みは、1984年に重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。瀬戸内海交易の要衝として中世の時代から商業都市として栄え、江戸時代には岩国藩の御納戸と称されその商圏は近隣の各藩領だけでなく、九州一円から瀬戸内海の各地に及んでいました。その商家の家並みが残る同地区は現在もなお江戸・明治期の商人の家系を継ぐ者が所有し一部は現在も営業されています。軒先で涼しげに泳ぐ 柳井の金魚ちょうちんは、150年以上前、青森・弘前地域の「金魚ねぶた灯篭」がそのルーツとされ、江戸時代後期の北前船で柳井へ伝えられたものと言われています。その後幾多の変遷を経て、現在のデザインとして定着しました。金魚は名の通り金を運ぶ魚、金運魚、つまり幸せの魚です。柳井津の繁栄を、北前船がもたらした代表品のひとつが「金魚ちょうちん」であり、まさに商都柳井を象徴するアイコンなのです。書くことが好き・・・万年筆が好き・・・。金魚ちょうちんや白壁の町並みについつい想いを馳せてしまう・・・。この万年筆が そういう皆様方の琴線に触れ、実際に手に取って頂くことが叶うのであれば、これ以上の幸せはありません。
■内容/製造地
・オリジナル万年筆(14K)
・カートリッジ2本(黒)
本体重量:16.8g
本体サイズ:φ17×124mm (クリップ部含む)、軸 径:φ12mm
〔製造地:広島県呉市〕
■原材料
・ペン先:14金 太さ F芯
・ペン先仕上げ:金メッキ
・金属部分:ニッケルクロムメッキ仕上げ
・蓋・胴・大先:PMMA樹脂
寄付金受領証明書の発送予定時期
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
山口県柳井市からのおすすめお礼品
山口県柳井市のご紹介
柳井市は、美しい海と緑豊かな自然に恵まれ、年間を通して日照時間も長く、冬も温暖で比較的雨の少ない過ごしやすい気候を有した街です。花き栽培にも適した気候のため、やまぐちフラワーランド、山口県花き振興センターも整備され、山口県の花き生産振興を図る拠点ともなっております。
また、江戸時代には、瀬戸内屈指の商都として発展し繁華を誇っていました。その当時から続く白壁の町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、往時の面影をしのばせる心安らぐ佇まいがあります。幕末・維新の時代になると、優れた詩人でもあった僧月性や秋良敦之助、白井小助などの多くの志士を輩出し回天の偉業をなしています。
豊かな自然そして歴史と伝統を守りつつ「市民の力で支えあい、一人ひとりが主役の笑顔あふれるまち柳井」の創造を目指し、市民との協働のまちづくりに取り組んでおります。
皆様の応援をよろしくお願いします。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.ひとづくりとコミュニティの活性化に関する事業
-
2.柳井市を担う子ども達の育成に関する事業
-
3.福祉と健康のまちづくりに関する事業
-
4.地域産業の振興及び特産品の育成に関する事業
-
5.柳北地区の夢プラン※の推進に関する事業
-
6.日積地区の夢プラン※の推進に関する事業
-
7.伊陸地区の夢プラン※の推進に関する事業
-
8.阿月地区の夢プラン※の推進に関する事業
-
9.平郡東地区の夢プラン※の推進に関する事業
-
10.平郡西地区の夢プラン※の推進に関する事業
-
11.その他市長が必要と認める事業