初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:1017702

紀の川 かわかみ米(5kg×2袋)【白米】
紀の川 かわかみ米(5kg×2袋)【白米】

紀の川 かわかみ米(5kg×2袋)【白米】

和歌山県橋本市

5
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

清流紀の川の恵みが美味しいお米を育てました。

3.2
5

寄付金額14,000円

お礼品発送予定時期
2019年10月上旬より順次発送 (お届け時間帯指定可)
  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
指定時間帯配送に関するご注意
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

高野奥紀伊山地の峰々に降り注いだ雨水は数十年の年月をかけて紀ノ川の水となって流域の大地を潤して来ました。大地のミネラルを多く含んだ天然水で育てたお米は江戸時代には献上酒「川上酒」として広く世に知られてきました。
この地域には古くから良食味のお米を育てる技術ありかわかみ米のその一つです。現在は和歌山県の北部地域はお米の品種としてはヒノヒカリ、キヌヒカリ、など数種類のお米を生産しておりかわかみ米は品種それぞれの特性を活かしたブレンド米として長年ご愛顧いただいております。

■生産者の声
紀の川は古くから暴れ川として有名で夏場は大雨による氾濫を繰り返し流域の右岸左岸を肥沃な大地にして来ました。この地域から育つ農作物は食味が良く種類も豊富で重宝されております。和歌山県内でも有数の柑橘類生産地域です。いろいろな作物を一度食べて頂ければ幸いです。

■内容量
紀の川流域のお米〔5kg×2袋〕

■原材料
和歌山県産 未検査玄米 100%

【さとふるからのワンポイント・アドバイス】
・美味しく召し上がっていただくため、到着後1ヶ月以内の消費をお勧めいたします。
・直射日光を避け、風通しがよい冷暗所で保管ください。
・品質に問題があった場合、お礼品到着後1週間を目途にサポートセンターまでご連絡ください。

お礼品詳細

原産地 和歌山県
賞味期限 1ヵ月
提供元 紀乃国グリーンファーム
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 受付期間外
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2週間程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • コンビニ決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • Pay-easy決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

和歌山県橋本市からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

精米

さとふるでは精米のお礼品を多数掲載しています。精米は、玄米から糠や胚芽を取り除き、白米にするための加工過程で、糠の精米割合により分けられます。三分精米、五分精米、七分精米などの分づき精米、完全に糠層を取り除いたものが精白米や白米と呼ばれています。白米は、日本人にとって主食として欠かせない存在で、炊きたてのごはんの香りは食欲をそそります。おにぎりやお粥、寿司や炊き込みご飯、丼もの、炒飯など食べ方もさまざまで、ごはんのお供や食材との組み合わせは数えきれないほどです。また、お米の肌ぬかを取り除いた無洗米は、お米を研ぐ必要がないのでお料理の時短にも繋がり、おいしい白米が手軽にお召し上がりいただけます。主食用の米の品種は約300種あると言われており、産地や品種によって甘みやもちもち感などそれぞれ特徴が異なります。釜で炊いたり、料理に合わせて炊き加減を調整するなど炊き方でも違いを楽しむことができます。 さとふるでは精米のお礼品を多数掲載しています。精米は、玄米から糠や胚芽を取り除き、白米にするための加工過程で、糠の精米割合により分けられます。三分精米、五分精米、七分精米などの分づき精米、完全に... 続きを読む

さとふるでは米のお礼品を多数掲載しています。米の調理方法は、水を加えて炊飯器などで炊くのが一般的です。炊いたご飯はおにぎりや、酢飯にしてネタをのせて握ると寿司にもなります。水を多めにして煮るとおかゆもつくれます。炊き込みご飯や、雑炊なども定番料理です。また、パエリアやリゾットなどのように生米を炒めてから炊くという方法もあります。炒めものではチャーハン、揚げものではライスコロッケなど、幅広い料理にお使いいただけます。
ふるさと納税のお礼品として精米した米が届いたら、米びつや密閉容器に入れて、湿気の少ない冷暗所に保存してください。夏期など高温多湿になる季節は、冷蔵庫での保存が安心です。
※お礼品や季節・環境によって消費期限や賞味期限が異なりますのでご注意ください。
※お礼品によって調理方法、保存方法、解凍方法が異なる場合がございます。お召し上がりの際にはお礼品の説明等をご確認ください。
さとふるでは米のお礼品を多数掲載しています。米の調理方法は、水を加えて炊飯器などで炊くのが一般的です。炊いたご飯はおにぎりや、酢飯にしてネタをのせて握ると寿司にもなります。水を多めにして煮るとお... 続きを読む

お礼品レビュー

※数量違いなど異なるバリエーションに対するレビューも含まれます。
※レビュー投稿当時と現在でお礼品の詳細が変わっている場合がございます。また、レビュー投稿当時のお礼品の詳細が不明な場合はお礼品名を記載しておりません。

  • 評価:
    2019年12月22日

    まこさん

    実家に送りましたが、粉のような細かいお米も多くスーパーで買うお米等よりも悪かったと言われました。 もうこちらでお米は頼まないようにします。

    【さとふるより】​ お礼品に関するご投稿、ありがとうございます。 いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。 引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 評価:
    2019年12月14日

    MRSさん

    返礼品でお米を頂きましたが、美味しかった。 必要書類(申請書・返信封筒)の対応もしっかりしている。 市長のお礼状もあり好印象。

  • 評価:
    2019年11月28日

    金子将大さん

    とても美味しいお米でした!ありがとうございました!

  • 評価:
    2019年07月28日

    うんよしさん

    白い濁米がたくさん混じっている。いわゆる「粉状質米」「白濁米」「しらた」。 いやー久しぶりに食べました。冷夏でタイ米を緊急輸入した時の備蓄米を思い出した。 色が白っぽく見えるのは、でんぷん不足により、米粒のデンプンとデンプン の間に空気の隙間ができて、光の乱反射で不透明になり白っぽく見えます。 精米の基準では「粉状質粒(粒質が粉状または半粉状の粒)」は15%以下と され、高級銘柄には、そういう粒を色彩選別機で除いているものもあります。 味はあまり変わりませんが、プリッとした食感がないので、多く混入してい ると、食味が落ちます。

    【さとふるより】 ご投稿いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、ご満足いただけない点がございましたことをお詫び申し上げます。 いただいたご意見は、今後の検討材料とさせていただきますので、 引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 評価:
    2019年07月07日

    koh24さん

    紀伊山地に降り注いだ雨水が数十年かけて岩の中を通って紀ノ川に流れてこむとの事。 当然多くのミネラルを含みその美味しい水で作ったお米ならばさぞかし美味しかろうと、納税してみました。 するとやはり期待通りの美味しさでした。 子供の頃大阪で育った私は小学校の遠足や林間学校で紀ノ川上流に泳ぎに行きましたが、 今でも思い出すのが透き通った水の透明感。 水が綺麗過ぎて浅いと思って入ったら深くて溺れそうになったのを思い出します。 あの清流から採った水で作られるお米ならば安心して子供達にも食べさせられます。 これまで和歌山といえば南高梅のうめぼしや、みかんが思い浮かびましたが、 これからはお米もお気に入りに加えようと思います。 ご馳走様です。

もっと見る

※数量違いなど異なるバリエーションに対するレビューも含まれます。

※レビュー投稿当時と現在でお礼品の詳細が変わっている場合がございます。また、レビュー投稿当時のお礼品の詳細が不明な場合はお礼品名を記載しておりません。

和歌山県橋本市のご紹介

  1. 全国
  2. 和歌山県
  3. 橋本市

高野山の麓を流れる「紀の川」 その恵みによって与えられた食と伝統をご堪能ください

橋本市は和歌山県の北東端に位置し、大阪府と奈良県に接しています。高野街道と伊勢(大和)街道が交わる「紀州わかやまの玄関口」にあたり、16世紀末、高野山中興の祖応其上人(おうごしょうにん)が荒地を開き、市の中央を流れる紀の川に長さ130間(約240m)の橋を架け、高野山へ往来する人々のための宿場町として、「橋本」と名づけたのが始まりと言われています。

現在も交通・鉄道の要衝地で、大阪都心部まで電車で40分の通勤圏でありながら、豊かな自然に囲まれ、都市と田舎が共存するまちで柿やぶどう・卵などの魅力的な特産品があります。特に卵は県下随一の生産量を誇り、地元特産品を使ったユニークなオムレツメニュー『はしもとオムレツ』を提供する店舗がたくさんあります。

橋本市では、元気なまち橋本を目指し、「若い世代の希望をかなえる、住んでよかった住みたくなるまち」をスローガンに、子育て環境・支援の充実、企業誘致、移住定住促進など様々な課題に取り組むと共に、伝統産業である紀州へら竿の継承や日本屈指の産地であるパイル織物の販路拡大にも力を入れています。

橋本市を応援していただける皆様からのご支援をお待ちしています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 産業の振興に関する事業
  2. 結婚・妊娠・出産・子育ての支援に関する事業
  3. 住み続けられる魅力あるまちづくりに関する事業
  4. その他(市長が必要と認める事業)
  5. 市内の私立学校を応援しよう!(初芝橋本中学校・高等学校)
  6. 市内の私立学校を応援しよう!(きのくに子どもの村学園)

お礼品のご紹介

  1. 和歌山県は日本一の柿生産量を誇る大産地ですが、その中でも、橋本市は特に柿の栽培が盛んな地域です。紀の川周辺の肥沃な土壌で育まれた、太陽の光をいっぱいに浴びたたねなし柿・富有柿・紀の川柿に加え、伝統産業である紀州へら竿や、日本屈指の産地であるパイル織物の製品なども取り揃えています。衣料、寝具、車両、インテリア等、幅広いジャンルで活用されているパイル織物は、生地や織り方も様々です。是非お手に取ってみてください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ