- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
山形県 中山町 |
2. 住みたい、住み続けたいまちをつくるために 山形県 中山町の使い道詳細はこちら |
---|---|
山形県 中山町 |
3. 歴史的建造物の保存と利活用のために 山形県 中山町の使い道詳細はこちら |
山形県 中山町 |
4. 町長におまかせ(使途を指定しない場合) 山形県 中山町の使い道詳細はこちら |
山形県 河北町 |
1.魅力づくりとにぎわい創出に関する事業 山形県 河北町の使い道詳細はこちら |
山形県 河北町 |
2.子育て及び教育に関する事業 山形県 河北町の使い道詳細はこちら |
山形県 河北町 |
3.協働のまちづくりに関する事業 山形県 河北町の使い道詳細はこちら |
山形県 河北町 |
4.伝統芸能並びに地域文化の伝承及び育成に関する事業 山形県 河北町の使い道詳細はこちら |
山形県 河北町 |
5.その他町長が必要と認める事業 山形県 河北町の使い道詳細はこちら |
山形県 西川町 |
特色あるまちづくりに関する事業分野 1)総合産業推進による所得向上と就労場の確保に関する事業 2)誇れる教育文化振興と結婚子育て環境整備に関する事業 山形県 西川町の使い道詳細はこちら |
山形県 西川町 |
都市と地方の格差の解消に関する事業分野 1)町の核となる拠点地形成に関する事業 2)雪対策とコミュニティ支援に関する事業 山形県 西川町の使い道詳細はこちら |
山形県 西川町 |
その他目的達成のために町長が必要と認める事業分野 山形県 西川町の使い道詳細はこちら |
山形県 大江町 |
指定しない 町長にお任せいただき、その年度の必要な事業に使わせていただきます。 山形県 大江町の使い道詳細はこちら |
山形県 大江町 |
子育て支援に関する事業 子どもを産み、育てやすい環境をつくり、少子化対策を進めます。 山形県 大江町の使い道詳細はこちら |
山形県 大江町 |
教育の充実に関する事業 次代を担う子どもたちの健全な育成と教育環境の整備充実を進めます。 山形県 大江町の使い道詳細はこちら |
山形県 大江町 |
福祉の向上に関する事業 高齢者世帯などに対する支援を充実し、暮らしやすい環境づくりを進めます。 山形県 大江町の使い道詳細はこちら |
山形県 大江町 |
産業の振興に関する事業 地場産業の支援や起業を促進し、所得の向上と雇用の拡大を進めます。 山形県 大江町の使い道詳細はこちら |
山形県 大江町 |
環境の保全に関する事業 里山景観や森林の保全、資源リサイクルなど環境の維持向上を進めます。 山形県 大江町の使い道詳細はこちら |
山形県 大江町 |
文化的景観に関する事業 国の選定を受けた重要文化的景観を維持し、活用を進めます。 山形県 大江町の使い道詳細はこちら |
山形県 大江町 |
災害復旧と備えに関する事業 災害の復旧と、災害への備えを進めます。 山形県 大江町の使い道詳細はこちら |
山形県 大石田町 |
①快適で住みよいまちづくりに関する分野(生活基盤) 冬期間の交通の確保と雪に強いまちづくりのため流雪溝の整備や除雪体制の充実に活用します。 山形県 大石田町の使い道詳細はこちら |
山形県 大石田町 |
②香り高い文化や創造性を育むまちづくりに関する分野(教育・文化) 将来を担う、子どもたちの教育環境の整備・充実と健やかな誕生から、さわやかな老後まで「いつでも・どこでも・だれでも」学習できる機会の提供や「町民一人1スポーツ・レクリエーション運動」等の体育・スポーツの振興に活用します。 本町の恵まれた自然や歴史、優れた文化を守るため、最上川を中心とした景観の保全やギフチョウ・ヒメギフチョウの保護、文化遺産の整理・保存に活用します。 山形県 大石田町の使い道詳細はこちら |
山形県 大石田町 |
③心の通い合う健康で明るいまちづくりに関する分野(生活環境・福祉・子育て支援) 環境にやさしい社会づくりと災害に強いまちづくりのための消防防災事業を強化し快適な生活環境の整備に活用します。 幼児期から高齢期まで一貫した健康づくりの推進と高齢者や障がいを持つ者が家庭や地域の温かい心に支えられて生活できるよう支援事業に活用します。 山形県 大石田町の使い道詳細はこちら |
山形県 大石田町 |
④心豊かで活力あるまちづくりに関する分野(産業経済・観光) 主産業である米を中心に、「すいか」・「そば」等の農作物の特産品の振興やブランド化を図るために活用します。 そば店を核としながら、大石田まつりなどのイベント、最上川や農業と組み合わせた体験型観光等の推進に活用します。 山形県 大石田町の使い道詳細はこちら |
山形県 大石田町 |
⑤力を合わせ参画する潤いのあるまちづくりに関する分野(その他全般) 地域や住民と行政が協働によるまちづくりは、自治体を運営する上で大切な時代になっており、町独自事業や地域独自の活動への支援等、幅広い分野に活用します。 山形県 大石田町の使い道詳細はこちら |
山形県 大石田町 |
⑥町長におまかせ 使途を特定されない場合は、「町長におまかせ」をお選びください。 山形県 大石田町の使い道詳細はこちら |
山形県 金山町 |
町にお任せ 町づくりのために有効に活用させて頂きます。 (人間性豊かな金山人を育成する事業、心も体も健康で元気な金山町民を育成する事業、町の基幹産業の活性化を目指す事業、景観づくりをはじめとする交流と定住の拡大をめざす事業、豊かな教育環境と文化を伝承する事業、未来を担うこどもたちを生み・育てやすい環境をつくる事業、その他) 山形県 金山町の使い道詳細はこちら |
山形県 最上町 |
こどもたちの教育振興や子育てにやさしいまちづくり事業 山形県 最上町の使い道詳細はこちら |
山形県 最上町 |
健康と福祉を支える「ウエルネスタウン構想」のまちづくり事業 山形県 最上町の使い道詳細はこちら |
山形県 最上町 |
地域産業の振興と交流人口の拡大を目指したまちづくり事業 山形県 最上町の使い道詳細はこちら |
山形県 最上町 |
循環型社会に向けた環境にやさしいまちづくり事業 山形県 最上町の使い道詳細はこちら |
山形県 最上町 |
古くから伝わる芸術文化の継承をめざしたまちづくり事業 山形県 最上町の使い道詳細はこちら |
山形県 最上町 |
JR陸羽東線の利用促進と地域公共交通の充実を目指したまちづくり事業 山形県 最上町の使い道詳細はこちら |
山形県 最上町 |
その他最上町を元気にするため町長が必要と認めた事業 山形県 最上町の使い道詳細はこちら |
山形県 舟形町 |
子育てを支援するまちづくりをすすめます。 山形県 舟形町の使い道詳細はこちら |
山形県 舟形町 |
健やかに暮らせるまちづくりをすすめます。 山形県 舟形町の使い道詳細はこちら |
山形県 舟形町 |
地域の活力あるまちづくりをすすめます。 山形県 舟形町の使い道詳細はこちら |
山形県 舟形町 |
環境にやさしいまちづくりをすすめます。 山形県 舟形町の使い道詳細はこちら |
山形県 舟形町 |
安全で安心なまちづくりをすすめます。 山形県 舟形町の使い道詳細はこちら |
山形県 舟形町 |
国宝「縄文の女神出土」の西ノ前遺跡整備への取り組み 山形県 舟形町の使い道詳細はこちら |
山形県 舟形町 |
上記の取り組みにこだわらずに支援 山形県 舟形町の使い道詳細はこちら |
山形県 真室川町 |
「受け継ぐふるさとの四季折々の景観美とこころ」~自然・環境保護と地域芸能文化の伝承の取り組み~ 「森の巨人たち100選」の巨木たちに出会うことのできる山々、そこから流れ出る清流に代表される自然環境。 これらの豊かな恵みをもたらす自然にはぐくまれ、受け継がれてきた伝承文化(民謡、番楽、わらべ唄、昔語り)の保全に取り組みます。 山形県 真室川町の使い道詳細はこちら |
山形県 真室川町 |
「がんばれ!真室川の子どもたち」~真室川の子どもたちの教育(スポーツ・文化)活動支援~ 各大会で活躍を目指して活動する、小学校から高校に在学する真室川町の子どもたちを応援します。 山形県 真室川町の使い道詳細はこちら |
山形県 真室川町 |
「地域ブランドの確立」~「安心・安全・本物」のこだわりの作物の生産~ 環境保全型農業の推進による「安心・安全・本物」へのこだわり、山菜の促成栽培、原木なめこの生産拡大などの地域に根ざしたものづくり、販売、交流を推進します。 山形県 真室川町の使い道詳細はこちら |
山形県 真室川町 |
「安心と安全」~健やかな生活のために~ 急速な少子・高齢化の中で、高齢者福祉、子育て支援の充実に積極的な取り組み、生命や財産をおびやかす災害への備え、豊かな暮らしのための情報網を整備し、いざというときに頼りになる体制の整備を行います。 山形県 真室川町の使い道詳細はこちら |
山形県 真室川町 |
「元気な地域づくり」~町民協働の地域活動支援~ 元気な真室川町のための地域活動を支援するため、各種団体に対して公募による活動費助成を行います。 山形県 真室川町の使い道詳細はこちら |
山形県 真室川町 |
「未来に残そう子ども達の学び舎」~県立神室産業高等学校真室川校支援 ~ 平成27年に県立高校再編により「県立新庄神室産業高等学校真室川校」(分校)となった旧・真室川高等学校。真室川校の存続のため支援事業を実施します。 山形県 真室川町の使い道詳細はこちら |
山形県 真室川町 |
真室川町の全般事業 町長が必要と認める事業の実施のため活用します。 山形県 真室川町の使い道詳細はこちら |
山形県 大蔵村 |
村政一般への活用 山形県 大蔵村の使い道詳細はこちら |
山形県 大蔵村 |
明日を担う子供たちの教育への活用 未来を生きる子どもを育てるために、子どもを産み育てやすい環境づくりときめ細やかな子育て支援、大蔵村独自の教育環境づくりに活用します。 山形県 大蔵村の使い道詳細はこちら |
山形県 大蔵村 |
環境や景観の保全への活用 棚田の保全や伝統芸能である「合海田植え踊り」や「大蔵太鼓」の保全に活用します。 山形県 大蔵村の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。