- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
京都府 与謝野町 |
【上山田区】ふるさと応援プロジェクト 上山田区を直接選択して応援することができる事業です。 地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって上山田区の活動を支援します。 京都府 与謝野町の使い道詳細はこちら |
---|---|
京都府 与謝野町 |
【下山田区】ふるさと応援プロジェクト 下山田区を直接選択して応援することができる事業です。 地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって下山田区の活動を支援します。 京都府 与謝野町の使い道詳細はこちら |
京都府 与謝野町 |
【石川区】ふるさと応援プロジェクト 石川区を直接選択して応援することができる事業です。 地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって石川区の活動を支援します。 京都府 与謝野町の使い道詳細はこちら |
京都府 与謝野町 |
【自立支援たんぽぽ】まちづくり活動団体応援プロジェクト まちづくり活動団体「NPO法人 自立支援たんぽぽ」を直接選択して応援できる事業です。 地域の活性化や課題解決を目的に、まちづくり活動団体が自主的に取り組む事業の支援に寄附金を活用します。 【団体事業内容】 「ひきこもり等、 生き辛さに苦しむ若者達とその家族への支援」を目的に、就労支援事業・就労先との連携事業等を実施します。 京都府 与謝野町の使い道詳細はこちら |
京都府 与謝野町 |
【ままもりっこ】まちづくり活動団体応援プロジェクト まちづくり活動団体「ままもりっこ」を直接選択して応援できる事業です。 地域の活性化や課題解決を目的に、まちづくり活動団体が自主的に取り組む事業の支援に寄附金を活用します。 【団体事業内容】 「子育て世代の居場所づくり、防災啓発活動」を目的に、小学生や未就学児とその保護者向けの防災啓発事業等を実施します。 京都府 与謝野町の使い道詳細はこちら |
京都府 与謝野町 |
【satoyamaにこちゃん】まちづくり活動団体応援プロジェクト まちづくり活動団体「一般社団法人satoyamaにこちゃん」を直接選択して応援できる事業です。 地域の活性化や課題解決を目的に、まちづくり活動団体が自主的に取り組む事業の支援に寄附金を活用します。 【団体事業内容】 「子どもから高齢者まで誰でも利用できる居場所づくり」を目的に、多世代向け・未就園児のこどもと保護者向けの居場所づくり事業に等を実施します。 京都府 与謝野町の使い道詳細はこちら |
京都府 与謝野町 |
【与謝野駅100周年委員会】まちづくり活動団体応援プロジェクト まちづくり活動団体「与謝野駅100周年委員会」を直接選択して応援できる事業です。 地域の活性化や課題解決を目的に、まちづくり活動団体が自主的に取り組む事業の支援に寄附金を活用します。 【団体事業内容】 「与謝野駅周辺地域の活性化と賑わいづくり」を目的に、駅周辺を中心とした賑わいづくりのためのイベント事業・移住定住促進事業等を実施します。 京都府 与謝野町の使い道詳細はこちら |
大阪府庁 |
能登半島地域の子ども大阪観光招待事業 いただいた寄附は、能登半島地震及び豪雨災害で被災した子どもたちを2025年大阪・関西万博と大阪観光に招待し、未来社会を体験することで将来の希望につなげてもらうとともに、観光を通じ大阪の都市魅力を発信することを目的とした事業に使用します。 大阪府庁の使い道詳細はこちら |
大阪府 大阪市 |
商店街の振興 商店街の活性化、にぎわいづくりに関する取り組みに活用 大阪府 大阪市の使い道詳細はこちら |
大阪府 岸和田市 |
使途を指定しない(おまかせ) 市長が魅力あるまちづくりに必要と考える事業に活用させていただきます。 大阪府 岸和田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 岸和田市 |
1.子ども達の健やかな育成のために 岸和田の未来を担う子どもたちが健やかに育つまちを目指し、出産・子育て環境や教育環境の充実など安心して子どもを生み育てられる環境づくり等に活用させていただきます。 大阪府 岸和田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 岸和田市 |
2.だんじり祭などの郷土文化の継承のために 城下町としての歴史と伝統が息づく岸和田には、「岸和田だんじり祭」をはじめとした伝統行事や文化が残されています。市民によって守り継がれているだんじり祭の振興や岸和田の歴史・文化が次世代に引き継がれるよう文化財の保全・活用等に使わせていただきます。 大阪府 岸和田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 岸和田市 |
3.海から山までの地勢をいかした産業の振興と市街地の形成のために 岸和田は、和泉葛城山から大阪湾へと変化に富んだ地勢をいかし、農業や林業、水産業、そして地場産業を育むなど、古くから多様な産業が発展してきました。この多様な資源を活かしあい、そして新たな魅力創造や情報発信を図るため、産業・観光の振興や拠点・ネットワークの形成等に活用させていただきます。 大阪府 岸和田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 岸和田市 |
4.大都市近郊に残る豊かな自然環境の保全と共生のために 豊かな自然環境を次世代に引き継ぐために、岸和田では、市民団体・民間企業・市が連携した里山再生等の取り組みを行っています。海から山をつなぐ水と緑のネットワークの形成や自然と触れあう場所づくり、また地球環境への負荷を抑える取り組み等に活用させていただきます。 大阪府 岸和田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 岸和田市 |
5.芸術、文化やスポーツに親しむ環境づくりのために 豊かな芸術・文化に触れることのできる環境づくりや、スポーツの振興に活用させていただきます。 大阪府 岸和田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 岸和田市 |
6.生涯にわたる健康の維持・増進と福祉の充実のために 高齢者や障害者をはじめ誰もが住み慣れた地域で、安心して暮らし続けられる生活環境づくりを目指し、健康・福祉の充実に活用させていただきます。 大阪府 岸和田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 岸和田市 |
7.災害に強いまちづくりのために 近年全国で地震や風水害が増加しています。これらの災害に対する防災対策や、災害被害を最小限に抑える体制づくりに活用させていただきます。 大阪府 岸和田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 岸和田市 |
8.新型コロナウイルス感染症・その他の感染症対策のために 新型コロナウイルス感染症・その他の感染症対策に関する事業に活用させていただきます。 大阪府 岸和田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 豊中市 |
公共施設及び公共的施設の整備に関する事業 基金:公共施設等整備基金 公園、道路などの公共施設(社会福祉施設・教育施設・スポーツ施設・消防施設を除く)、地区会館などの公共的施設の整備(文化施設の建設を除く)に活用 大阪府 豊中市の使い道詳細はこちら |
大阪府 豊中市 |
奨学費の貸付けに関する事業 基金:奨学基金 経済的な理由のため、高校(その他専修学校等の豊中市奨学条例で定める学校)への修学が困難な生徒に対する奨学費の貸付けに活用 大阪府 豊中市の使い道詳細はこちら |
大阪府 豊中市 |
社会福祉施設の整備その他社会福祉に関する事業 基金:社会福祉事業基金 高齢者福祉や障害者福祉、児童福祉事業の施設整備に活用 大阪府 豊中市の使い道詳細はこちら |
大阪府 豊中市 |
都市緑化の推進及び緑の保全に関する事業 基金:緑化事業基金 まちなかのみどりを守り育てる事業や啓発など、緑化推進事業に活用 大阪府 豊中市の使い道詳細はこちら |
大阪府 豊中市 |
市民公益活動の推進に関する事業 基金:市民公益活動基金(とよなか夢基金) ボランティア団体やNPO、自治会、事業者等が行う市民公益活動への助成金として活用 大阪府 豊中市の使い道詳細はこちら |
大阪府 豊中市 |
教育環境の整備その他の教育の振興に関する事業 基金:教育振興基金 子どもの教育や生涯学習に関する施設・備品の整備に活用 大阪府 豊中市の使い道詳細はこちら |
大阪府 豊中市 |
地球温暖化防止の推進に関する事業 基金:地球温暖化防止基金 二酸化炭素(CO2)削減につながる事業に活用 大阪府 豊中市の使い道詳細はこちら |
大阪府 豊中市 |
スポーツ環境の整備その他のスポーツの振興に関する事業 基金:スポーツ振興基金 健康と体力向上に向けたスポーツ事業の実施や、市民のスポーツの活動を支える「場」であるスポーツ施設の整備などに活用 大阪府 豊中市の使い道詳細はこちら |
大阪府 豊中市 |
消防・救急救命体制の充実強化のための事業 基金:消防・救急救命基金(”守る力” 救命力世界一基金) 消防車両・資機材の整備や火災予防・救急普及啓発等の事業に活用 大阪府 豊中市の使い道詳細はこちら |
大阪府 豊中市 |
文化芸術の振興に関する事業 基金:文化芸術振興基金 市民による自主的な文化芸術活動への支援、豊中市の文化芸術活動をリードする事業などに活用 大阪府 豊中市の使い道詳細はこちら |
大阪府 豊中市 |
豊中市のまちづくり全般に関する事業 基金:豊中市まちづくり応援基金 豊中市がめざす、子ども・若者が夢や希望をもてるまちづくり、安全に安心して暮らせるまちづくり、活力ある快適なまちづくり、いきいきと心豊かに暮らせるまちづくりを実現するための事業に活用 大阪府 豊中市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
001 市民安全の充実 市民生活に危険を及ぼす暴力、犯罪、交通事故、災害等の被害を未然に防止し、地域安全の充実のための事業。 基金:池田市世界に誇れる安全で安心なまちづくり基金、竹安災害対策基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
002 消防の充実 消防・救急車両の充実、消防施設の耐震化等消防の充実のための事業。 基金:池田市みんなでつくるまち推進基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
003 地域コミュニティの推進 地域のコミュニティ推進のための事業。 基金:池田市みんなでつくるまち推進基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
004 公益活動(ボランティア活動や市民活動)の促進 市内で様々な公益活動を行っている、市民への助成金交付等の事業。 基金:池田市公益活動促進基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
005 商工、農林及び園芸の振興 商店街活性化、市民菜園整備、植木産業振興等のための事業。 基金:池田市みんなでつくるまち推進基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
006 観光の振興 観光協会への助成等観光の振興のための事業。 基金:池田市みんなでつくるまち推進基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
007 文化の振興 落語、音楽等文化振興のための事業。 基金:池田市文化振興基金、池田市音楽教育振興基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
008 環境の保全及び改善 資源循環型社会づくり等の環境の保全及び改善のための事業。 基金:池田市環境基金、池田市緑化基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
009 保健福祉の充実 社会福祉、保健、医療費助成、国保、介護保険等保健福祉の充実のための事業。 基金:池田市福祉基金、池田市アクティブシニア応援基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
010 子育て支援の充実 子育て支援、保育、児童福祉の充実のための事業。 基金:池田市子ども・子育て基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
011 公共施設の充実 庁舎等公共施設の充実のための事業。 基金:池田市公共施設整備基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
012 教育の充実 学校教育、社会教育等教育の充実のための事業。 基金:池田市奨学基金、池田市教育振興基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
013 スポーツの振興 体育館、グランド整備等スポーツの振興のための事業。 基金:池田市スポーツ振興推進基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
14-8 郷土の歴史・文化・遺産を守り伝える事業 寄付金は、下記4事業に活用されます。・市史編纂事業・古文書・歴史資料調査事業・文化財保護事業・常設展、特別展開催事業 基金:池田市みんなでつくるまち推進基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
14-15 高齢者健康維持・増進事業 高齢者の健康への関心を高めるために地域でのイベント実施等に活用されます。 基金:池田市福祉基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
14-17 大型遊具設置事業 寄付金は、魅力ある公園づくりのため、大型遊具の整備を進めるために活用されます。 基金:池田市みんなでつくるまち推進基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
14-18 くれは音楽堂の耐震補強・設備更新のため 地域の音楽活動の中心となっている「くれは音楽堂」の耐震工事と設備更新に活用されます。 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
14-20 市立池田病院による地域医療提供体制の充実・強化のため 地域の中核病院である市立池田病院の施設及び医療機器備品の整備、医療資源の総合的な発展・充実に活用されます。 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
14-21 がんがら火祭りの継続的な開催のため 寄付金は、380年続く「伝統」と「歴史」ある祭り「がんがら火祭り」の継続的な開催のために活用されます。 基金:池田市みんなでつくるまち推進基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
14-22 創建100年 国登録文化財 「いけだピアまるセンター」を未来へつなぐ保全修繕プロジェクト 寄付金は、池田市最古の鉄筋コンクリート造の建物であり国の登録有形文化財であるいけだピアまるセンターの修繕工事のために活用されます。 基金:池田市みんなでつくるまち推進基金 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
大阪府 池田市 |
14-23 ひきこもり支援事業のため 寄付金は、ひきこもり状態にある方々の支援や社会参加の促進など、福祉の増進のために活用されます。 大阪府 池田市の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。