- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
滋賀県庁 |
20.滋賀県のがんばる医療・福祉・感染症対策を応援しよう 医療・福祉従事者等の感染症対策や勤務環境改善または県が取り組む新型コロナウイルス感染症を含む新興感染症への対応等に活用し、医療・福祉サービスおよび公衆衛生の充実を図ります。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
---|---|
滋賀県庁 |
21.県立病院を応援しよう 県立病院の責務である高度専門医療の提供に必要となる医療体制の整備に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
22.滋賀県とミシガン州との国際交流を応援しよう 滋賀県とミシガン州は姉妹友好提携を結んでおり、両県州の国際交流の拠点であるミシガン州立大学連合日本センターでの取組および施設整備に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
23.CO₂ネットゼロ社会を実現しよう 2050年までの温室効果ガス排出量実質ゼロ達成に向けた社会づくりの取組に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
24.美しい琵琶湖を守ろう 外来生物の駆除、次世代の人材育成等、琵琶湖を守る取組に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
25.琵琶湖博物館を応援しよう 琵琶湖博物館の展示や資料整備、魅力発信などに活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
26.「やま・森」を楽しもう やまや森に気軽に親しむことができる森林公園(近江富士花緑公園)の魅力向上に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
27.滋賀県の公園を魅力あふれる「THE シガパーク」に! びわ湖を中心に県全体が水と緑と人でつながった一つの公園のようになった姿「THE シガパーク」の実現を目指し、部局を横断した情報発信やイベントの開催に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
28.戦争の悲惨さや平和への願いを次世代へ語りつごう 戦争の悲惨さと平和へのねがいを次世代に語り継ぐため、滋賀県平和祈念館の企画展示や各種イベントおよび子どもたちへの平和学習の支援などに活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
29. 近江の安全・安心応援プロジェクト (交通安全、防犯、犯罪被害者等支援) 凶悪な犯罪や性暴力等、不幸にも犯罪の被害に遭われた方やその遺族等に対する様々な支援の充実のための取組に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
30.滋賀大学を応援「データサイエンス・AI、イノベーション人材の育成」 滋賀大学のデータサイエンス・AI、イノベーション人材の育成の取組や、県の大学連携事業に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
31.滋賀医科大学を応援「医師等の医学系人材の育成」 滋賀医科大学の医師等の医学系人材の育成の取組や、県の大学連携事業に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
32.滋賀県立大学を応援「学生が主体となって地域課題解決や地域活性化に貢献するプロジェクトへの支援」 滋賀県立大学の学生が主体となって地域課題解決や地域活性化に貢献するプロジェクトへの支援の取組や、県の大学連携事業に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
33.龍谷大学を応援「先端技術を活用した食と農と環境に係るアグリDX人材の育成」 龍谷大学の先端技術を活用した食と農と環境に係るアグリDX人材の育成の取組や、県の大学連携事業に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
34.立命館大学(経済・理工・生命科学・薬学・スポーツ健康科学・食マネジメント分野の人材育成) 立命館大学の経済・理工・生命科学・薬学・スポーツ健康科学・食マネジメント分野に係る人材の育成の取組や、県の大学連携事業に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
35.長浜バイオ大学を応援「バイオサイエンスの素養を持った臨床検査に係る人材の育成」 長浜バイオ大学のバイオサイエンスの素養を持った臨床検査に係る人材の育成の取組や、県の大学連携事業に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
36.びわこ成蹊スポーツ大学を応援「する・みる・ささえるスポーツ人材の育成」 びわこ成蹊スポーツ大学のする・みる・ささえるスポーツ人材の育成の取組や、県の大学連携事業に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
37.びわこ学院大学を応援「教育・福祉分野に係る人材育成」 びわこ学院大学の教育・福祉分野に係る人材育成の取組や、県の大学連携事業に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
38,びわこリハビリテーション専門職大学を応援「リハビリテーション分野に係る人材の育成」 びわこリハビリテーション専門職大学のリハビリテーション分野に係る人材の育成の取組や、県の大学連携事業に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
39.滋賀文教短期大学を応援「文学、文化に係る人材の育成」 滋賀文教短期大学の文学、文化に係る人材の育成の取組や、県の大学連携事業に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県庁 |
40.滋賀短期大学を応援「地域に根ざした保育リーダーの育成」 滋賀短期大学の地域に根ざした保育リーダーの育成の取組や、県の大学連携事業に活用します。 滋賀県庁の使い道詳細はこちら |
滋賀県 大津市 |
市長におまかせ 市長が必要と認める事業に活用いたします。 滋賀県 大津市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 大津市 |
子育て支援に関する事業 産後サポートの推進、質の高い幼児教育・保育の推進、安心して過ごせる居場所の提供などに関する事業に活用いたします。 滋賀県 大津市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 大津市 |
学びの環境づくりに関する事業 子どもの学ぶ力の向上のための授業づくり、学校施設等の教育環境の整備、人権学習の推進などに関する事業に活用いたします。 滋賀県 大津市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 大津市 |
健康長寿に関する事業 地域共生社会に向けた包括的支援の推進、訪問診療や訪問看護体制の整備、がん対策の推進などに関する事業に活用いたします。 滋賀県 大津市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 大津市 |
魅力発信とにぎわいに関する事業 国内観光の振興、MICE推進、地域幹線道路の整備などに関する事業に活用いたします。 滋賀県 大津市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 大津市 |
暮らし安心に関する事業 地域コミュニティの充実、防災教育の推進、生活道路の安全性の向上などに関する事業に活用いたします。 滋賀県 大津市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 彦根市 |
ふるさと彦根市長認定事業 いただいたご寄附の使い方を市にお任せいただき、年度ごとに、より必要とされる事業に使わせていただきます。 滋賀県 彦根市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 彦根市 |
人権福祉事業 だれもがその人らしくいきいきと暮らし、つながり支えあうまちをつくるため、生活に困っている方の自立・就労支援や、ボランティア団体・福祉団体への活動助成、国際親善事業などに活用します。 滋賀県 彦根市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 彦根市 |
次世代育成事業 子ども・若者が自分らしく輝き、学び躍動するまちをつくるため、子育て世代の精神的・経済的負担を軽減させるための取組や、教育環境の充実、若者の社会参加を支援する事業などに活用します。 滋賀県 彦根市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 彦根市 |
文化産業事業 歴史・文化を生かし、にぎわいと特色ある産業が育つまちをつくるため、彦根城の世界遺産登録に向けた取組、ひこにゃんを含めた観光資源の活用、スポーツや地場産業の振興に向けた取組などに活用します。 滋賀県 彦根市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 彦根市 |
まちづくり事業 豊かな自然と共生し、安全・安心で快適なまちをつくるため、自然の保全や美化活動、地域の防犯対策に関する取組や災害対策のための事業などに活用します。 滋賀県 彦根市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 長浜市 |
1 こども若者が活躍する機会・場所・仕組みを創出する事業 滋賀県 長浜市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 長浜市 |
2 未来を担う子どもたちの教育の推進に関する事業 滋賀県 長浜市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 長浜市 |
3 子育て支援、福祉、健康づくり及び医療に関する事業 滋賀県 長浜市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 長浜市 |
4 自然環境の保全及び循環型社会づくりに関する事業 滋賀県 長浜市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 長浜市 |
5 産業の振興及び地域経済の活性化に関する事業 滋賀県 長浜市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 長浜市 |
6 歴史遺産の伝承及び文化芸術の振興に関する事業 滋賀県 長浜市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 長浜市 |
7 目的達成のために市長が必要と認める事業 滋賀県 長浜市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 近江八幡市 |
自然環境及び地域の歴史的遺産の保全 滋賀県 近江八幡市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 近江八幡市 |
医療及び福祉の充実 滋賀県 近江八幡市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 近江八幡市 |
教育及び文化の振興 滋賀県 近江八幡市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 近江八幡市 |
産業の振興 滋賀県 近江八幡市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 近江八幡市 |
安全及び安心の都市づくり 滋賀県 近江八幡市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 近江八幡市 |
市長が必要と認める事業/指定なし 滋賀県 近江八幡市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 草津市 |
福祉または医療の充実に関する事業 滋賀県 草津市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 草津市 |
子育ての支援に関する事業 滋賀県 草津市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 草津市 |
教育環境の整備に関する事業 滋賀県 草津市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 草津市 |
青少年の健全育成に関する事業 滋賀県 草津市の使い道詳細はこちら |
滋賀県 草津市 |
地域協働合校の理念を生かした事業 滋賀県 草津市の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。