- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
静岡県 焼津市 |
② 子育て・教育の分野に活用 子育てがしやすいまち、子どもたちがのびのびと学ぶことができるまちを目指し、寄附金を活用いたします。 静岡県 焼津市の使い道詳細はこちら |
---|---|
静岡県 焼津市 |
③ 観光・交流、産業振興の分野に活用 焼津の四季折々のお祭りやイベント、魅力的な観光地や良質な地場産品など魅力あふれる焼津市のにぎわいづくりのため、寄附金を活用いたします。 静岡県 焼津市の使い道詳細はこちら |
静岡県 焼津市 |
④ 健康の分野に活用 いつまでも笑顔で心豊かに誰もが暮らせるまちを目指し、健康づくりや医療機器の整備などに寄附金を活用いたします。 静岡県 焼津市の使い道詳細はこちら |
静岡県 焼津市 |
⑤ 治水、防災、安全安心の分野に活用 地震や大雨などの自然災害への対策や、安全で快適な暮らし環境の整備を進め、安心して暮らせるまちを目指し、寄附金を活用いたします。 静岡県 焼津市の使い道詳細はこちら |
静岡県 掛川市 |
(1)子育て支援の充実 ・待機児童解消対策事業 ・地域子育て支援センター支援事業 静岡県 掛川市の使い道詳細はこちら |
静岡県 掛川市 |
(2)風水害・地震・津波対策 ・海岸防災林整備事業 ・木造住宅耐震補強工事補助 静岡県 掛川市の使い道詳細はこちら |
静岡県 掛川市 |
(3)地球温暖化対策の推進 ・公共施設照明LED化事業 ・ごみ減量・資源化推進事業 静岡県 掛川市の使い道詳細はこちら |
静岡県 掛川市 |
(4)保健医療又は福祉の充実 ・こども医療助成 ・障がい者就労支援事業費 静岡県 掛川市の使い道詳細はこちら |
静岡県 掛川市 |
(5)教育又は文化の振興及び人材育成 ・学校教育情報化推進 ・学校図書充実 静岡県 掛川市の使い道詳細はこちら |
静岡県 掛川市 |
(6)産業又は観光の振興 ・世界農業遺産茶草場農法推進活用 静岡県 掛川市の使い道詳細はこちら |
静岡県 掛川市 |
(7)市民活動の推進 ・希望のまちづくり推進 静岡県 掛川市の使い道詳細はこちら |
静岡県 掛川市 |
(8)その他市長が必要と認める事業 静岡県 掛川市の使い道詳細はこちら |
静岡県 藤枝市 |
1.藤枝の“宝” 魅力あふれる「蓮華寺池公園」の整備を中心とした魅力ある都市・交流空間の創造 静岡県 藤枝市の使い道詳細はこちら |
静岡県 藤枝市 |
2.「サッカーと、時間(とき)を刻む」サッカーを中心とした、スポーツの振興、まちづくりの推進 静岡県 藤枝市の使い道詳細はこちら |
静岡県 藤枝市 |
3.「ふじえだ花回廊」づくりを中心とした、花と緑あふれる都市空間の創出、交流人口拡大の推進 静岡県 藤枝市の使い道詳細はこちら |
静岡県 藤枝市 |
4.切れ目ない発達障害児支援など、藤枝独自の子育て支援・子育て環境の充実 静岡県 藤枝市の使い道詳細はこちら |
静岡県 藤枝市 |
5.未来へつなぐ藤枝型茶業づくりなどの農林業の振興 静岡県 藤枝市の使い道詳細はこちら |
静岡県 藤枝市 |
6.「健康・予防日本一」を目指した、「がん検診」の推進など、市民の健康・長寿の推進 静岡県 藤枝市の使い道詳細はこちら |
静岡県 藤枝市 |
7.小中学校のトイレ環境の整備や市立図書館の蔵書の充実など、教育環境の整備 静岡県 藤枝市の使い道詳細はこちら |
静岡県 藤枝市 |
8.次世代環境リーダーの育成など、いつまでも美しい地球を守る地球環境の保全 静岡県 藤枝市の使い道詳細はこちら |
静岡県 藤枝市 |
9.大規模地震対策など、「命」を守る危機管理体制の充実 静岡県 藤枝市の使い道詳細はこちら |
静岡県 藤枝市 |
10.自治体におまかせ 静岡県 藤枝市の使い道詳細はこちら |
静岡県 藤枝市 |
11.文化の振興や発展及び地域資源として活用した観光交流の促進 藤枝市固有の陶芸や合唱などの「芸術文化」や日本遺産に認定された旧東海道等の「歴史文化」、サッカー等の「スポーツ文化」の振興・発展とこれらを貴重な地域資源として活用した観光・交流を進め、重点プロジェクトとして陶芸を核とした芸術文化・観光交流拠点づくりに取り組みます。 静岡県 藤枝市の使い道詳細はこちら |
静岡県 御殿場市 |
使い道は市長にまかせる 静岡県 御殿場市の使い道詳細はこちら |
静岡県 御殿場市 |
子ども達の未来のため、子育て施策や教育の充実に活用 静岡県 御殿場市の使い道詳細はこちら |
静岡県 御殿場市 |
富士山へ訪れやすい街の環境整備 静岡県 御殿場市の使い道詳細はこちら |
静岡県 袋井市 |
子どもがすこやかに育つまちづくり 市民総参加で子育て環境の充実 未来に輝く若者の育成 教養ゆたかな人づくり 静岡県 袋井市の使い道詳細はこちら |
静岡県 袋井市 |
健康長寿で暮らしを楽しむまちづくり 生涯しあわせに暮らす健康づくりの推進 いきいきと暮らせる健康長寿の推進 安心できる地域医療の充実 自分らしく暮らせる障がい者支援の推進 親しみやすい市民スポーツの推進 静岡県 袋井市の使い道詳細はこちら |
静岡県 袋井市 |
快適で魅力あるまちづくり 暮らしたくなる都市拠点の創出 誰もが移動しやすいまちづくり 花と緑と水のまちづくり恵みある河川・海岸づくり 豊かな環境の醸成と継承 生活を快適にするICT環境の構築 静岡県 袋井市の使い道詳細はこちら |
静岡県 袋井市 |
活力みなぎる産業のまちづくり 産業の新たな展開の推進 戦略的な観光の推進 経営力の高い農業の振興 魅力的な商業の振興 雇用環境の充実 静岡県 袋井市の使い道詳細はこちら |
静岡県 袋井市 |
安全・安心に暮らせるまちづくり 地震災害に強いまちづくりの推進 治水・治山対策の推進 交通安全・防犯対策の推進 消防・救急救助体制の充実 安全な水の安定供給 静岡県 袋井市の使い道詳細はこちら |
静岡県 袋井市 |
市民がいきいきと活躍するまちづくり 市民と行政の協働によるまちづくり 多様な文化の創造 共生社会の確立 静岡県 袋井市の使い道詳細はこちら |
静岡県 袋井市 |
自治体におまかせ 袋井市では東日本大震災を教訓とし、災害に強い都市の実現に向け、防潮堤をはじめとする地震・津波対策を推進しています。「ふるさと納税」としてお寄せいただいた寄附金は、特段の指定がない場合は、「緊急地震・津波対策事業基金」に積み立て必要な地震・津波対策事業の財源に活用いたします。 静岡県 袋井市の使い道詳細はこちら |
静岡県 下田市 |
市長がふるさと応援寄附金の充当が必要と認める事業 市長にお任せいただき、下田市の発展のために活用します。 静岡県 下田市の使い道詳細はこちら |
静岡県 下田市 |
社会福祉に関する事業 支援や介助が必要とする方々への公的サービスの充実のために活用します。 静岡県 下田市の使い道詳細はこちら |
静岡県 下田市 |
教育の振興に関する事業 子ども達の教育の質を高め、多様な学びの機会を創るために活用します。 静岡県 下田市の使い道詳細はこちら |
静岡県 下田市 |
就学奨励に関する事業 子ども達の心身の成長と「ふるさと」を学ぶ機会の充実のために活用します。 静岡県 下田市の使い道詳細はこちら |
静岡県 下田市 |
子育て支援に関する事業 子ども達が健やかに成長できるよう、また保護者の皆様が安心して子育てを行えるよう活用します。 静岡県 下田市の使い道詳細はこちら |
静岡県 下田市 |
景観を活かしたまちづくりに関する事業 「下田らしい」景観や街なみを次世代へ継承していくために活用します。 静岡県 下田市の使い道詳細はこちら |
静岡県 下田市 |
水道水源地域の振興及び環境保全に関する事業 水源である里山の維持管理のために活用します。 静岡県 下田市の使い道詳細はこちら |
静岡県 下田市 |
防災対策の推進に関する事業 地域の防災力を高めるために活用します。 静岡県 下田市の使い道詳細はこちら |
静岡県 下田市 |
魅力ある海づくりの推進に関する事業 「世界一の海」を目指して自然教育、情報発信のために活用します。 静岡県 下田市の使い道詳細はこちら |
静岡県 裾野市 |
福祉・健康施策の充実に関する事業 静岡県 裾野市の使い道詳細はこちら |
静岡県 裾野市 |
教育・文化・生涯学習の充実に関する事業 静岡県 裾野市の使い道詳細はこちら |
静岡県 裾野市 |
環境・防災・消防の充実に関する事業 静岡県 裾野市の使い道詳細はこちら |
静岡県 裾野市 |
都市基盤の充実に関する事業 静岡県 裾野市の使い道詳細はこちら |
静岡県 裾野市 |
観光・産業・スポーツの充実に関する事業 静岡県 裾野市の使い道詳細はこちら |
静岡県 裾野市 |
魅力発信の充実に関する事業 静岡県 裾野市の使い道詳細はこちら |
静岡県 裾野市 |
市長に一任 静岡県 裾野市の使い道詳細はこちら |
静岡県 湖西市 |
1.安全で安心して暮らせるまちづくりのために 静岡県 湖西市の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。