初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 ピザ特集

ピザ特集

ふるさと納税のお礼品では、本格的なプロの味から親しみやすい手作りの味まで、幅広い味わいのバラエティー豊かなピザを味わうことができます。

北海道

ピザに欠かせないものといえば、ピザ生地に使う小麦粉とソースやトッピングに使われる野菜、チーズです。北海道では恵まれた土地を生かしたおいしいピザが作られています。
たとえば、トッピングに使う野菜を近隣の契約農家から仕入れたり、近くの噴火湾でとれる魚介を使ったりするなど、鮮度にこだわった具材を使用したピザがあります。
他には、北海道産やオーガニックにこだわって、生地に使う小麦粉は100%北海道産「春よ来い」と「春よ来い全粒粉」を使用したピザがあります。

東北地方

東北地方のお礼品には少し変わったピザがあります。岩手県の「そばかっけピッツア」はその名の通り、東北地方北部の郷土料理である「かっけ」に由来する、そばを使った変わり種ピザです。「かっけ」とは、そばをこねて薄くのばして小さく切ったもので、豆腐や大根、ねぎなどと一緒に煮込み、にんにく味噌をつけて食べます。そばかっけピッツアに使うそば粉は、苦味が強いものの親しまれてきた岩手県産の「だったんそば粉」です。そば粉と小麦粉をブレンドした生地にチーズや味噌、長ねぎ、そばの実などをトッピングして焼き上げたピザは生地が薄めで、子供のおやつにもお酒のおつまみにも合います。

中部地方

岐阜県飛騨市のピザは、牧成舎牧場と契約農家の牛乳で作ったフレッシュな香りが楽しめるモッツァレラチーズと、濃厚な味わいが楽しめる熟成チーズの2種類をたっぷり使っていることが特徴です。飛騨産の山椒を使った和風山椒味のピザは、たまり醤油ベースにチーズの濃厚さと山椒の香りが楽しめます。
「くちこ」は能登で作られる珍味で、なまこの生殖巣を集めて干したものです。石川県の
くちこピザは、ピザ生地に能登でよくとれるうにのソースを塗り、モッツァレラチーズとくちこ、青のりをトッピングしました。

近畿地方

和歌山県はしらす干しの生産量と消費量が多く、各地で名産品として扱われています。和歌山県海南市のお礼品にはしらすピザがあり、フレッシュチーズの上にたっぷりのしらすとバジルをのせて焼き上げています。和歌山県の紀州で作られる梅酢エキスを混ぜたエサを与えて育てた「紀州うめ鶏」を使用したピザには、ねぎ味噌ソースを合わせています。味噌を合わせる点も、古くから味噌を食してきた和歌山県らしさが表現されています。

四国地方

高知県のお礼品は、高知県ならではの食材を使った手作りピザを採用しています。米ヶ岡ポークを使用したピザは生地が薄く、食材の味をダイレクトに味わうことができます。米ヶ岡ポークは、産地の特性を生かして標高400mの高地で飼育した豚で、もっちりした食感と歯切れのよさが特徴です。トッピングには、高知県のブランドねぎである「やっこねぎ」を使っています。

九州地方

九州地方のピザのお礼品は、企業が作る種類の豊富さが特徴的です。3枚や5枚といったお手軽なお礼品から、10枚や20枚、箱入りといった大規模なお礼品まで用意されています。ドライトマトとフレッシュモッツァレラのピザや、クワトロフォルマッジ、なすとひき肉の辛味トマトソースといった定番の味から、夏や冬限定の味、プレミアム版、おすすめピザセットなど、選び方もさまざまです。真空パックの冷凍で届けられ、温めるだけで簡単に本格的な味わいを楽しめます。
「ROSSO」の生地から手作りしたピザは、さまざまな具材のバリエーションが楽しめ、子供の頃に食べたような懐かしさを感じられるでしょう。ピザカッターがセットになったお礼品も人気です。

ピザといえば、日本ではイタリアを思い浮かべますが、キッシュやタルトに似たアメリカンスタイルのピザなどさまざまです。日本各地にナポリピッツァ専門店がたくさんできており、より専門性が高く、イタリアの本場の味を追求する姿勢が人気となっています。ふるさと納税のお礼品では、さまざまな側面を持ったピザを味わうことができます。ピザを通して、日本各地の魅力を味わってみてはいかがでしょうか。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ