初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 もつ鍋特集

もつ鍋特集

ふるさと納税のお礼品に、おいしくてスタミナのつくもつ鍋を選んでみませんか? もつ鍋は肉料理でありながら低カロリーで鉄分やコラーゲンなどの栄養も豊富。使われる部位やだしなどは地域ごとにさまざまな違いがあり、お礼品にも個性豊かなものが数多くそろっています。各地域ならではのもつ鍋をぜひ味わってみてください。

北海道

数多くの炭鉱があった北海道は、古くからもつ鍋がさかんに食べられていた地域です。もつ鍋は、仕事を終えた炭鉱労働者たちが手頃なスタミナ補給の手段としてよく食べていました。当時は、ホルモンの他に豆腐や野菜などの具材を入れて味噌ベースのスープで煮込み、石炭ストーブや七輪で調理していたと伝えられています。現在でもその歴史は脈々と受け継がれており、がんがん鍋など個性豊かなもつ鍋を味わうことができます。
森町の明太子のもつ鍋は、国産の新鮮な牛モツに北海道噴火湾産の明太子ばらこを合わせていて、プリッとしたモツならではの弾力が心地よく、明太子と昆布だしがよく染み込んだスープはチーズとご飯を入れて和風チーズリゾットなどのようにしてもおいしく食べられます。お好みで唐辛子を入れてもいいでしょう。セットにはシメ用のちゃんぽん麺もついているので、あとは野菜だけ揃えれば、すぐに食べられます。

大阪府

大阪のもつ鍋は小腸や大腸以外にもスジやハツ(心臓)などさまざまな部位を入れるのが特徴です。具材にも、キャベツやニラ、豆腐、ゴボウ、キムチ、厚揚げ、玉ねぎなどが入ることもあるので、ご自宅で調理する際にお好みで入れてみてください。また、ニンニクや唐辛子などが味付けに加わることもあります。
阪南市のもつすき鍋は、3種の牛モツを韓国産唐辛子とこだわりの調味料でじっくりと煮込んだ大阪風もつ鍋です。韓国のテッチャン鍋をヒントに作られた味は、上品でありながらまろやかな甘さがあるのが特徴です。具材には牛の第四胃アカセンやハツといった大阪ならではの3種の牛モツが使われており、それぞれ独自の食感を楽しむことができます。
茨木市お礼品は、牛の中でも特にもつ鍋に適した部位を一つひとつ丁寧にボイルしたものが届きます。セットにはハチノスも含まれているため、珍しい部位が食べてみたいという方にもおすすめです。

福岡県

中間市の若杉牛のもつ鍋セット最大のこだわりは、もつ鍋に使われているスープです。醤油ベースのスープに地元の酒屋から仕入れた酒粕をプラスすることで、香り高くも味わい深い特徴的なスープに仕上がっています。具材にも臭みのないホルモンのみを使用し、モツならではのぷりぷりした食感が楽しめるアカセンやハツなどの部位をミックスしています。寒い冬場には付属の柚子胡椒や鷹の爪を加えて辛みをきかせてみるのもいいでしょう。
豚のモツを使った志免町のもつ鍋は、地元で半世紀以上にわたり親しまれている精肉店から、豚の直腸と秘伝のタレがセットで届きます。直腸は、他の部位に比べると肉に厚みがあり、弾力が強くジューシーなのが特徴です。下ごしらえもしっかりされているので、鍋にタレと一緒に投入し、ひと煮立ちさせるだけですぐに食べられます。

佐賀県

白石町で20年以上親しまれている老舗の鍋店のもつ鍋セットはすっきりした味わいで、モツには地元産の黒毛和牛を中心に小腸だけを使用し、創業以来変わらない特製のスープをそのまま使用しています。シメ用にはちゃんぽん麺が付いています。
唐津市のもつ鍋セットでは、柔らかくて味の濃厚な黒毛和牛のミックスが、味噌と醤油の2種類のスープで味わえます。モツの分量が500g×2パックと多く、シメのちゃんぽん麺も5玉付属しているので、しっかりとした食べ応えのものをお探しの方にもおすすめです。もつ鍋とモモスライスのセットは、佐賀産のミックスホルモンをかつおやこんぶ、ホタテなどのだしのよくきいた醤油味のスープで煮込むものです。作り方のレシピが付属しているので、もつ鍋の専門店ならではの味わいを簡単に自宅で再現することができます。セットのモモスライスはしゃぶしゃぶやすき焼きにして食べるのもいいでしょう。

長崎県

松浦市では珍しい丸腸を味わうことができます。丸腸とは牛の小腸を切り開かずにそのまま裏返して腸の外側に付いている脂を内側に閉じ込めたものです。弾力のある食感は噛めば噛むほど独特の甘味が広がり、もつ鍋にしてもジューシーな味わいが楽しめます。味付けされていない本格的なモツなのでさっと下ゆでし、辛味噌やニンニクのきいたスープで煮込んで調理します。他のもつ鍋の具材にしてみるのもおすすめです。セットには大腸や胃袋なども含まれているので、一部はホルモン焼きにしても楽しめます。
長崎和牛は、長崎県の大自然の中でできるだけストレスをかけないように育てられた肉牛です。時津町の長崎和牛もつ鍋は、長崎和牛のモツをシマチョウ(大腸)、センマイ、ハツ、アカセンなどさまざまな形で食べられるようにまとめたセットです。スープには醤油味と味噌味の2種類が付属しており、ニンニクや唐辛子など強い風味のあるものと合わせることでいっそうおいしく食べることができます。
腸を思う存分楽しみたい方には、佐世保市の国産牛もつ鍋セットもおすすめです。肉の専門店が提供する小腸と大腸、丸腸のセットで、いずれも丁寧な下処理がほどこされている上、もつ鍋用のスープが付属するのですぐに食べられます。

戦後の復興期から変わらず、人々に親しまれ続けているもつ鍋。その魅力は、低カロリーでありながらも腹もちがよく、だれもが食べやすい料理という点にあります。現在、もつ鍋は誕生した当初よりもさまざまな具材を入れて食べられるようになり、だしの種類も豊富です。特に、ふるさと納税のお礼品にもあるような、その地域ならではの食材やだしを使って作られるもつ鍋は、地域の伝統を色濃く受け継いだ料理として高い注目を集めています。下処理の仕方や牛や豚の品種によっても味が変化するため、ぜひ、地域ごとのもつ鍋を食べ比べてみてください。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ