初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 織物特集

織物特集

お礼品としては、各地で作られた織物がたくさんそろっています。織物にはそれぞれの地域の伝統文化が反映されているものが多数あります。お礼品として各地の素敵な織物を手に入れてみてはいかがでしょうか。

関東地方

東京都の織物として、古くから作られている「八王子織物」があります。八王子織物の伝統は現在でも引き継がれており、さまざまな製品が作られ続けています。
埼玉県には使い勝手のよさに定評がある「蕨双子織(わらびふたこおり)」もあります。蕨双子織は、埼玉の「彩の国優良ブランド品」に認定されています。蕨双子織でできた製品は、使うほどに柔らかくなって馴染んでいくのが特徴です。

中部地方

静岡県は江戸時代において、日本でも有数の綿花の産地でした。明治に入ると、本格的な紡績工場が作られるようになり、綿織物の生産が発展していきました。このようにして作られてきた織物は「遠州織物」と呼ばれており、現在でも高い品質を誇っています
山梨県のお礼品としては、歴史のある「ほぐし織」の色鮮やかな雨傘もあります。伝統的な技法にさまざまなエッセンスが加わった織物によって作られているのが特徴的です。桜吹雪の模様が美しく、桃色や黄色など複数の種類の中から色を選ぶことができます。

近畿地方

和歌山県には、シール織りの綿毛布があります。パイル糸がしっかり挟み込まれて織られているので、毎日使っても糸が抜けにくいのがうれしいポイントです。ピンクやブルーなどをはじめとし、カラーバリエーションも豊富になっています。備長炭が練り込まれた珍しいタイプもあります。
大阪府のお礼品としては、「泉州南部織」のガーゼタオルもあります。独特の二重構造になっており、サラサラとした面とガーゼのような質感になっている面の2種類の風合いが感じられます。

中国地方

山口県の「柳井縞」は、江戸時代から伝わっている伝統的な織物です。商人が、職人に原料と手間賃を渡すことで作られるようになったといわれています。
江戸時代の中期には、検印制度によって、柳井縞の高い品質が保証されていたそうです。その後、明治の後半になると、他の織物業と同様に廃れてしまい、一時期は幻の織物になっていました。しかし、再び伝統を復活させようという流れが起き、現代に受け継がれています。
現在でも、柳井縞によって作られた製品がいくつもあります。いずれも、昔ながらの伝統を伝える素敵な品ばかりです。

九州地方

九州地方には、手仕事でしっかりと作られた織物が多数あります。
鹿児島県の大島紬は、伝統的な製法によって作られた着物用の生地です。模様にも、地域の動植物のイメージが反映されており、鹿児島ならではの柄となっています。お礼品として用意されている大島紬は、伝統を重んじながらも現代に合わせた生地作りを目指して生産されたものです。重厚感があり、特別な着物として仕立てることができるでしょう。

四国地方

四国地方にはタオルの生産で全国的にも有名な土地があります。それぞれの用途に合わせた、きめ細かな製品作りに定評があります。品質にこだわりをお持ちの方でも、四国で丁寧に作られたタオルなら満足して使うことができるでしょう。お礼品としては、柔らかい無撚糸とガーゼでできた肌触りのよいバスタオルがあります。二重になっているため、とても丈夫です。大きさもちょうどよく、お風呂上がりに体を拭く際でも便利です。水色やピンク、ベージュなどの淡い色合いに、白い大きな水玉柄がついています。デザインは控えめな印象なので、どのような場面でも使うことができます。

ふるさと納税のお礼品には、それぞれの地域で丁寧に作られた織物製品が多数揃っています。同じ織物といっても、それぞれの地域によって技術や製法が異なり、素材や織り方もいろいろなタイプのものがあります。ふるさと納税のお礼品として織物を選べば、それぞれの地域の魅力が存分に詰まった製品を手に入れることができます。地域の自慢の織物から好みや目的に合う品物を選び、お気に入りの一品として活用してみてはいかがでしょうか。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ