初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:3161441

令和7年産米 新潟越後 自然栽培米コシヒカリ 10kg(5kg×2袋)数量限定【031S010】
令和7年産米 新潟越後 自然栽培米コシヒカリ 10kg(5kg×2袋)数量限定【031S010】
令和7年産米 新潟越後 自然栽培米コシヒカリ 10kg(5kg×2袋)数量限定【031S010】
令和7年産米 新潟越後 自然栽培米コシヒカリ 10kg(5kg×2袋)数量限定【031S010】

令和7年産米 新潟越後 自然栽培米コシヒカリ 10kg(5kg×2袋)数量限定【031S010】

新潟県三条市

1
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

雪国、新潟県の厳しい冬の雪解け水を使った自然栽培米 数量限定 コシヒカリ 有機JAS認証 2025年産

5.0
1

寄付金額31,000円

お礼品発送予定時期
11月末順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
時間帯指定可

指定した時間帯にお届け

指定時間帯配送に関するご注意
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

【『サッパリなのにモチモチ食感』新潟産コシヒカリでは希少な〈従来品種コシヒカリ〉を栽培】

現在、新潟県内では、主にJA全農にいがたが供給する〈コシヒカリBL〉苗が使用されていますが、私たち農家が食べ比べてみると
「昔のマンマ(ごはん)の方がうんめぇかった(美味しかった)」という声を多く聞きます。

[自然栽培米の米屋 六花]で栽培するコシヒカリは、自然な甘みがあり、冷めても美味しい「昔のマンマ(ごはん)」の〈従来品種コシヒカリ〉苗を使用しています。



  【田圃はもちろん、その脇の畦も一切除草剤散布無し】

栽培期間中に田圃に除草剤を使用しないのはもちろんですが、その脇の畦に生える草の管理がとても大変な作業になってきます。 多くの田圃では、畔に除草剤を使用して草の生育を押さえ込んでいますが、自然栽培の田圃では微生物や虫、植物などとの共存を大切にしているため、畦においても栽培期間中、除草剤は一切使用していません。これにより、美しい自然が田圃のすぐ脇の畦に広がっています。

[自然栽培米の米屋 六花]を含む自然栽培農家は、このかけがえのない豊かな自然を守りたいと日々願っています。



【『自然栽培を通じて持続可能な農林漁業への転換を』 NPO法人地球守の活動に賛同し、毎年売上金の一部を寄付】

私が自然栽培に取り組み始めたきっかけの一つに、自分達の住む村での森林環境の悪化がありました。
実家の裏手には自家所有の山林があり、タケノコや山菜、山野草の咲く自然豊かな場所です。
小さい頃は春になると、草刈り用の鎌、藁で編まれた縄、そして小枝を払う鉈などを持って祖父と山に出かけて、冬の雪で倒れた杉などを起こす作業をした事を良く覚えています。
そんな山々が今、日本のあちらこちらで危機的な状況に瀕しており、私の周りも例外ではありません。
この状況を何とか改善できないものかと考え、始めたのが自己所有地での農薬・化学肥料の不使用でした。
これは小さな一歩ですが、日本国内で自然栽培や有機栽培に取り組む農家がもっと増えて欲しいと願っています。

豊かな恵みをもたらしてくれる雨が地上に降り、その雨水を山々が蓄え、そこから流れ出る一滴一滴が大河となって大きな海にそそがれていきます。
・・・この当たり前に見える大自然の営みを私たち人類が汚してはならない・・・
これからの農林水産業、そして様々な経済活動では、地球規模での自然界の営みを忘れることなく、その環境を守る義務と責任を果たさなければならないと強く感じております。
もちろん、ひとりの力では、到底、解決出来ない問題です。この問題には多くの消費者様のお力添えをお借りして、今までも、そしてこれからも真摯に取り組んでまいりたいと考えております。

【容量】
コシヒカリ 10kg(5kg×2袋)

【配送方法】
通常

【賞味期限】
*お米は生鮮食品です。精米日より概ね1か月を目安に、お早めにお召し上がりください。
*1か月以上保存する場合は、お米を密閉容器に入れ、冷蔵保存してください。

お礼品詳細

事業者 自然栽培米の米屋六花
地場産品基準 1 三条市内で生産されているため。
提供元 三条市
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 予定数量に達し次第終了
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

入金確認後から1週間程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • コンビニ決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • Pay-easy決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


対応窓口:三条市ふるさと納税コールセンター

受付時間:月~金 9:00~17:00(祝日、お盆休み、年末年始を除く)

電話番号:0120-178-128

メールアドレス:furusato-sanjo@egg.co.jp

新潟県三条市からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

精米

さとふるでは精米のお礼品を多数掲載しています。精米は、玄米から糠や胚芽を取り除き、白米にするための加工過程で、糠の精米割合により分けられます。三分精米、五分精米、七分精米などの分づき精米、完全に糠層を取り除いたものが精白米や白米と呼ばれています。白米は、日本人にとって主食として欠かせない存在で、炊きたてのごはんの香りは食欲をそそります。おにぎりやお粥、寿司や炊き込みご飯、丼もの、炒飯など食べ方もさまざまで、ごはんのお供や食材との組み合わせは数えきれないほどです。また、お米の肌ぬかを取り除いた無洗米は、お米を研ぐ必要がないのでお料理の時短にも繋がり、おいしい白米が手軽にお召し上がりいただけます。主食用の米の品種は約300種あると言われており、産地や品種によって甘みやもちもち感などそれぞれ特徴が異なります。釜で炊いたり、料理に合わせて炊き加減を調整するなど炊き方でも違いを楽しむことができます。 さとふるでは精米のお礼品を多数掲載しています。精米は、玄米から糠や胚芽を取り除き、白米にするための加工過程で、糠の精米割合により分けられます。三分精米、五分精米、七分精米などの分づき精米、完全に... 続きを読む

さとふるでは米のお礼品を多数掲載しています。米の調理方法は、水を加えて炊飯器などで炊くのが一般的です。炊いたご飯はおにぎりや、酢飯にしてネタをのせて握ると寿司にもなります。水を多めにして煮るとおかゆもつくれます。炊き込みご飯や、雑炊なども定番料理です。また、パエリアやリゾットなどのように生米を炒めてから炊くという方法もあります。炒めものではチャーハン、揚げものではライスコロッケなど、幅広い料理にお使いいただけます。
ふるさと納税のお礼品として精米した米が届いたら、米びつや密閉容器に入れて、湿気の少ない冷暗所に保存してください。夏期など高温多湿になる季節は、冷蔵庫での保存が安心です。
※お礼品や季節・環境によって消費期限や賞味期限が異なりますのでご注意ください。
※お礼品によって調理方法、保存方法、解凍方法が異なる場合がございます。お召し上がりの際にはお礼品の説明等をご確認ください。
さとふるでは米のお礼品を多数掲載しています。米の調理方法は、水を加えて炊飯器などで炊くのが一般的です。炊いたご飯はおにぎりや、酢飯にしてネタをのせて握ると寿司にもなります。水を多めにして煮るとお... 続きを読む

お礼品レビュー

※数量違いなど異なるバリエーションに対するレビューも含まれます。
※レビュー投稿当時と現在でお礼品の詳細が変わっている場合がございます。また、レビュー投稿当時のお礼品の詳細が不明な場合はお礼品名を記載しておりません。

  • 評価:
    2024年11月18日

    ✖️2NOBさん

    子供の頃、盆暮れになると訪れた親戚の家で、朝夕のご飯に食べさせてもらった山地のお米(うろ覚えですがコシヒカリだったと思います。)の香りと風味が、まるで昨日のように鮮明に蘇りました。在来種のコシヒカリは、肥培管理にとても手間がかかり 大変だとお聞きしましたが、下田地区の生産者の皆さん、これからも美味しいコシヒカリをずっと作り続けてください。どうぞよろしくお願いします。

※数量違いなど異なるバリエーションに対するレビューも含まれます。

※レビュー投稿当時と現在でお礼品の詳細が変わっている場合がございます。また、レビュー投稿当時のお礼品の詳細が不明な場合はお礼品名を記載しておりません。

新潟県三条市のご紹介

  1. 全国
  2. 新潟県
  3. 三条市

平成25年に行われた伊勢神宮の「式年遷宮」に、三条市で造られた和釘や金具類が納められました。
鍛冶の伝統を受け継ぎつつ、「ものづくりのまち」三条市(さんじょうし)には、打刃物をはじめ、作業工具、木工製品のほか、キッチン用品、大工道具、測定器具、園芸用品、アウトドア用品、リビング用品、住設機器などの金属加工を中心に多様な加工技術が集積しています。

また、三条市は信濃川の豊かな水と肥沃な土壌に恵まれた、農産物の多品目産地でもあります。
米どころ新潟の名に恥じない米はもとより、果物、野菜も大変美味しいところです。これらを利用した地酒やお菓子、特産品も数多くあります。

寄附していただいた方に、三条市ならではの自慢の返礼品をお届けします。「ものづくりのまち」を体感していただける返礼品を手に取ったり、豊かな自然の恵みをご賞味いただき、“さんじょう”の魅力をぜひご体感ください。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 教育
  2. 子育て
  3. 地場産業
  4. 農業
  5. 福祉
  6. まちづくり
  7. その他

お礼品のご紹介

  1. 三条市は金属加工業を中心とした「ものづくりのまち」で、かつてから隣の燕市とともに「燕三条」と呼ばれています。
    世界中で愛用されているネイルケア用品や国の指定伝統工芸品の包丁などの返礼品があります。
    また、ものづくりで培われた技術がアウトドア用品やキャンプ用品にも活かされ、アウトドアメーカーのまちとしての認知度も高まっているほか、
    幻の西洋梨ル レクチエをはじめとした、豊かな自然が育む高品質な農産物も魅力です。

おすすめキャンペーン他

  • 現在開催中のキャンペーンはありません

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ