お礼品ID:1557405
鍋造りの昔懐かしい、伊達の手作り甘ざけ 300ml×6本
無添加無加糖、糀だけの甘酒、ノンアルコール、アルコール0%、鍋造り、手作り、ハンドメイド、飲みやすい
寄付金額14,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-05-08より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
糀だけの無添加の甘ざけです。アルコール0%です。
昔懐かしいつぶつぶの食感が残ります。
糀のくせをなくすことと、粒を半融けにすることでフルーティな食感に仕上げました。
ヤマキ醸造の甘ざけは、職人が火入れ回数をこなす鍋造りで製造しております。
そのために飲みやすいさっぱりとしたやさしい味だけど、幅のある甘みとなっております。
短調な機械作りの甘みとの違いをお楽しみください。
秋田県から取り寄せている「雪こまち」という糀菌で造っております。
味噌造りの糀菌とは別なので、糀も別になります。
雪のように白く綺麗な色を出す雪こまちで甘ざけを造りますと、とても美しい金色に沈殿します。
味噌の糀と、甘ざけの糀とでは製造経過温度に僅かな違いがあるので別に寝かせて別に手入れを施します。
二代目八巻裕彦の最も優れた技術がこの糀の手入れ方法にあります。
良い甘ざけは灰色になると糀菌屋さんから聞きました。
毎回灰色がかるわけではありませんが、100点に近い出来の時には確かにそのようにも見えます。
美味しいと言ってくださるお客様のため、食前酒で使ってくださる料理人様のため、なるべくそこを目指したいという思いから手作りで甘ざけを仕込んでおります。
【有限会社ヤマキ醸造】
名峰霊山の麓、霊山町掛田に終戦と同時に生まれた新しい蔵です。
創業は、初代八巻彦保が、現在の山形大学工学部(旧米沢高専応用化学科)においてアミノ酸の研究をしていたことに起代します。
当時、歴史ある古い同業他社が多い中で、ゼロからのスタートにも関わらず新しい技術を追求し、伝統的な技術(木製の糀板や蒸篭、天然醸造、手作業での糀菌の手入れ等)と近代的な技術(米を蒸す時の蒸気の調節、温醸設備、冷蔵設備等)を融合させて美味しい味噌醤油造りに勤め、着実にファンを増やしてまいりました。
現在、三代目八巻達彦が、お客様に美味しいものを届けたい一心で、厳しく点数をつけながら製造しております。
■生産者の声
当社の甘ざけは、飲みやすいようにさっぱりにしています。糀のくせをなくし小さなお子様にも向いたやさしい味です。また、無添加です。また、温めたり冷やしたりフルーツとミキサーで混合したりと、日常生活の様々なシーンでその美味しさをお楽しみいただけます。職人による丁寧なハンドメイド商品ですので、記念日やお祝い事にもご利用いただけたら幸いです。
■お礼品の内容について
・伊達の手作り甘ざけ[300ml×6本]
原産地:福島県 伊達市/製造地:福島県 伊達市
賞味期限:製造日から90日
■原材料・成分/提供サービス
米糀
原材料は米糀のみです。
米糀は国産米を使用し、伊達市のヤマキ醸造が製造しています。
(伊達市産の自社製米糀を使用しているということです)
◆栄養成分表示100g当たり◆
熱量87kcal たんぱく質1.5g 脂質0.2g 炭水化物19.9g 食塩相当量0.03g
この表示値は、目安です。
◆商品形状◆
300ml瓶×6本
美味しさの鮮度を保つために瓶を使用しております。
説明書とオープナー付きです。
無添加製品ですので衛生上の問題から蓋(キャップ)がきつくて開きにくい場合が時々起こります。付属のオープナーを活用し安全に開封することを推奨しております。
■注意事項/その他
◆保存方法◆
冷暗所にて保存し、開栓後は冷蔵庫で2日以内にお召し上がりください。
◆飲み方の注意事項◆
・沈殿するのでよく振ってから開栓してください。
・無添加製品ですので衛生上の問題から蓋(キャップ)がきつくて開きにくい場合が時々起こります。付属のオープナーを活用し安全に開封することを推奨しております。
また、手で開ける際も指先ではなく、右手の中指と親指の腹で蓋(キャップ)をしっかりと固定し、左手で瓶の底を持って回すと開きやすいです。
・さっぱりと飲みたい場合は冷蔵庫で冷やしてお召し上がりください。
・寒い日に温めて飲みたい場合は、マグカップ等の別容器に移してからレンジにかけるようにしてください。瓶のままレンジにかけると割れてしまいますのでご注意ください。
ヤマキ醸造の甘ざけは昔懐かしいつぶつぶ食感の甘酒ですので、糀の粒をすり潰しておりません。綺麗な米を使い全粒検品の作業が入っております。
弊社のように甘酒を手作りしている醸造メーカーはほとんどいません。それは手作りの製造方法は職人一人を鍋につけて管理させるので、機械作りの製造方法に比べて効率が悪く非常に人気のない製造方法であるためです。職人が火入れ回数をこなす鍋造りの甘酒は、手作りすることで上品な飲みやすい味になり、幅のある甘みが生まれます。
甘みを作り出す糖化作業において機械作りは一定温度の保温に優れていますが、糖化の全温度帯を通ることができるのは手作りの製法ならではの美味しさです。
昔懐かしいつぶつぶの食感が残ります。
糀のくせをなくすことと、粒を半融けにすることでフルーティな食感に仕上げました。
ヤマキ醸造の甘ざけは、職人が火入れ回数をこなす鍋造りで製造しております。
そのために飲みやすいさっぱりとしたやさしい味だけど、幅のある甘みとなっております。
短調な機械作りの甘みとの違いをお楽しみください。
秋田県から取り寄せている「雪こまち」という糀菌で造っております。
味噌造りの糀菌とは別なので、糀も別になります。
雪のように白く綺麗な色を出す雪こまちで甘ざけを造りますと、とても美しい金色に沈殿します。
味噌の糀と、甘ざけの糀とでは製造経過温度に僅かな違いがあるので別に寝かせて別に手入れを施します。
二代目八巻裕彦の最も優れた技術がこの糀の手入れ方法にあります。
良い甘ざけは灰色になると糀菌屋さんから聞きました。
毎回灰色がかるわけではありませんが、100点に近い出来の時には確かにそのようにも見えます。
美味しいと言ってくださるお客様のため、食前酒で使ってくださる料理人様のため、なるべくそこを目指したいという思いから手作りで甘ざけを仕込んでおります。
【有限会社ヤマキ醸造】
名峰霊山の麓、霊山町掛田に終戦と同時に生まれた新しい蔵です。
創業は、初代八巻彦保が、現在の山形大学工学部(旧米沢高専応用化学科)においてアミノ酸の研究をしていたことに起代します。
当時、歴史ある古い同業他社が多い中で、ゼロからのスタートにも関わらず新しい技術を追求し、伝統的な技術(木製の糀板や蒸篭、天然醸造、手作業での糀菌の手入れ等)と近代的な技術(米を蒸す時の蒸気の調節、温醸設備、冷蔵設備等)を融合させて美味しい味噌醤油造りに勤め、着実にファンを増やしてまいりました。
現在、三代目八巻達彦が、お客様に美味しいものを届けたい一心で、厳しく点数をつけながら製造しております。
■生産者の声
当社の甘ざけは、飲みやすいようにさっぱりにしています。糀のくせをなくし小さなお子様にも向いたやさしい味です。また、無添加です。また、温めたり冷やしたりフルーツとミキサーで混合したりと、日常生活の様々なシーンでその美味しさをお楽しみいただけます。職人による丁寧なハンドメイド商品ですので、記念日やお祝い事にもご利用いただけたら幸いです。
■お礼品の内容について
・伊達の手作り甘ざけ[300ml×6本]
原産地:福島県 伊達市/製造地:福島県 伊達市
賞味期限:製造日から90日
■原材料・成分/提供サービス
米糀
原材料は米糀のみです。
米糀は国産米を使用し、伊達市のヤマキ醸造が製造しています。
(伊達市産の自社製米糀を使用しているということです)
◆栄養成分表示100g当たり◆
熱量87kcal たんぱく質1.5g 脂質0.2g 炭水化物19.9g 食塩相当量0.03g
この表示値は、目安です。
◆商品形状◆
300ml瓶×6本
美味しさの鮮度を保つために瓶を使用しております。
説明書とオープナー付きです。
無添加製品ですので衛生上の問題から蓋(キャップ)がきつくて開きにくい場合が時々起こります。付属のオープナーを活用し安全に開封することを推奨しております。
■注意事項/その他
◆保存方法◆
冷暗所にて保存し、開栓後は冷蔵庫で2日以内にお召し上がりください。
◆飲み方の注意事項◆
・沈殿するのでよく振ってから開栓してください。
・無添加製品ですので衛生上の問題から蓋(キャップ)がきつくて開きにくい場合が時々起こります。付属のオープナーを活用し安全に開封することを推奨しております。
また、手で開ける際も指先ではなく、右手の中指と親指の腹で蓋(キャップ)をしっかりと固定し、左手で瓶の底を持って回すと開きやすいです。
・さっぱりと飲みたい場合は冷蔵庫で冷やしてお召し上がりください。
・寒い日に温めて飲みたい場合は、マグカップ等の別容器に移してからレンジにかけるようにしてください。瓶のままレンジにかけると割れてしまいますのでご注意ください。
ヤマキ醸造の甘ざけは昔懐かしいつぶつぶ食感の甘酒ですので、糀の粒をすり潰しておりません。綺麗な米を使い全粒検品の作業が入っております。
弊社のように甘酒を手作りしている醸造メーカーはほとんどいません。それは手作りの製造方法は職人一人を鍋につけて管理させるので、機械作りの製造方法に比べて効率が悪く非常に人気のない製造方法であるためです。職人が火入れ回数をこなす鍋造りの甘酒は、手作りすることで上品な飲みやすい味になり、幅のある甘みが生まれます。
甘みを作り出す糖化作業において機械作りは一定温度の保温に優れていますが、糖化の全温度帯を通ることができるのは手作りの製法ならではの美味しさです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
福島県伊達市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
甘酒
お礼品レビュー
0.0
福島県伊達市のご紹介
福島県伊達市は福島県の北部に位置し、広大な山々に囲まれた自然豊かなまちです。近隣の5町が合併し、新しい都市として2006年に誕生しました。ただし歴史は古く、伊達政宗公で有名な伊達氏発祥の地として知られています。
伊達市は、盆地特有の寒暖差が大きい気候や阿武隈川がもたらす肥沃な大地を有する事から昔から第一次産業が盛んな地域で、桃やいちご、ぶどうなど四季折々の果物や、きゅうりなどの野菜、ブランド鶏の伊達鶏や伊達市発祥のあんぽ柿など、食資源の宝庫です。
ふるさと納税の使い道情報
- 1. 安全・安心できれいなまち
- 2. 健やかでやさしい健康・福祉のまち
- 3. 未来を拓く人を育む教育・文化のまち
- 4. 活力とにぎわいあふれる産業のまち
- 5. 便利で快適に暮らせるまち
- 6. みんなでつくる協働のまち
お礼品のご紹介
福島県伊達市では、地域の特性を活かした農産物や加工品など、バラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。