お礼品ID:1471687
限定50セット【固定種】令和5年産・自然に近い環境で栽培したお米 3種食べ比へ(玄米10kg×3)
「お米だけで食べても美味しい!」栽培期間中農薬・肥料不使用で育てたお米です
寄付金額152,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-09-02より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
受付期間外
次回入荷時期は未定です。
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
映画”奇跡のリンゴ”でも紹介されていましたが
肥料の力を使わずに、自然循環のメカニズムを十分に活かした
真にサステナブルな栽培方法です
私たちは、石川県加賀市、霊峰白山のふもと、
土と光と水、自然の力を最大限に引き出して、お米と野菜をつくっています。
【栽培期間中農薬・肥料・除草剤不使用】
【固定種・在来種の種を自家採取】
中山間地域にひっそりたたずむ田んぼで、スクスクと育ちました
日本で一番雷の多い石川県は、雷のエネルギーを十分に受け力強いお米が育ちます
このお米を初めて食べた方は、ほとんどの方が、その美味しさに驚きます
「お米だけで食べられる」
そんな風に言ってくれる方も多くいます。
一度に収獲できる量が限られているため、数量限定ではありますが、
是非、味わっていただけますと幸いです。
■お米の特徴
品種:旭(朝日)、ハツシモ、農林22号
<旭(朝日)>
明治生まれの歴史あるお米です。昭和10年代、西日本で最も多く作付けされていたことから東日本の"亀の尾"とともに「東の亀の尾、西の旭」と言われ、多くの方に親しまれてきました。昔のお米らしく、粒の表皮からして硬さが分かります。
食感にインパクトがあり、しっかりしたお米で、噛めば噛むほどに、でんぷんが含む本来の甘さが、はっきりと分かります。
ハツシモ、コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちなど、今を代表するお米は、旭がルーツとなっています。
<ハツシモ>
岐阜県の品種。東の“ササニシキ”“西のハツシモ”といわれ、東海や関西では、コシヒカリと並ぶほど、評価が高いです。ご飯の見栄えや歯ごたえのある食感が素晴らしく、卓越した食味には定評があります。
岐阜県では広く栽培されていますが、県外では殆ど作られていないため、「幻のお米」とも言われています。
<農林22号>
コシヒカリ直径のおかぁちゃん。
数多くの交配に使われ、30品種以上を生み出した大変優れたお米です。
穂が長く、収穫しにくい為、非常に希少です。
あっさりとして噛むほどに旨味があふれ、『多くの農家が一番おいしいという米』という評判をよく耳にします。
■にちにち好日米の特徴
1.栽培期間中農薬・肥料・除草剤不使用
科学的なものはもちろん、田んぼの外から何も持ち込まずに、自然の力だけで栽培をしています。
特に無肥料のお米だからこそ、根を深く、広く張り、米本来の生命力をいかんなく発揮し、自然のエネルギーをたっぷり吸収。
だからこそ、深い香りと味わい、後味を感じることが出来ます。
2.自家採種、自家育苗
にちにち好日は前年収穫したお米を翌年の種もみとして繋いでいます。
自家採種することで、土地の微生物などとの共生関係が磨かれ、より強く、おいしく育ってくれます。
3.在来品種
コシヒカリなど現在の主流のお米は、甘みが強く糖度の高いものが殆どですが、消化吸収や体に負担があります。
にちにち好日では、肥料や農薬を前提としていなかった明治や昭和初期にかけて、広く栽培されていた品種を栽培しています。
さっぱりした甘みと香り、どれだけ食べても胃もたれしにくく、冷めてもおいしいというのが在来種に共通した特徴です。
■お礼品の内容について
・自然に近い環境で栽培したお米(玄米)[30kg(10kg×3)]
原産地:石川県加賀市
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
肥料の力を使わずに、自然循環のメカニズムを十分に活かした
真にサステナブルな栽培方法です
私たちは、石川県加賀市、霊峰白山のふもと、
土と光と水、自然の力を最大限に引き出して、お米と野菜をつくっています。
【栽培期間中農薬・肥料・除草剤不使用】
【固定種・在来種の種を自家採取】
中山間地域にひっそりたたずむ田んぼで、スクスクと育ちました
日本で一番雷の多い石川県は、雷のエネルギーを十分に受け力強いお米が育ちます
このお米を初めて食べた方は、ほとんどの方が、その美味しさに驚きます
「お米だけで食べられる」
そんな風に言ってくれる方も多くいます。
一度に収獲できる量が限られているため、数量限定ではありますが、
是非、味わっていただけますと幸いです。
■お米の特徴
品種:旭(朝日)、ハツシモ、農林22号
<旭(朝日)>
明治生まれの歴史あるお米です。昭和10年代、西日本で最も多く作付けされていたことから東日本の"亀の尾"とともに「東の亀の尾、西の旭」と言われ、多くの方に親しまれてきました。昔のお米らしく、粒の表皮からして硬さが分かります。
食感にインパクトがあり、しっかりしたお米で、噛めば噛むほどに、でんぷんが含む本来の甘さが、はっきりと分かります。
ハツシモ、コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちなど、今を代表するお米は、旭がルーツとなっています。
<ハツシモ>
岐阜県の品種。東の“ササニシキ”“西のハツシモ”といわれ、東海や関西では、コシヒカリと並ぶほど、評価が高いです。ご飯の見栄えや歯ごたえのある食感が素晴らしく、卓越した食味には定評があります。
岐阜県では広く栽培されていますが、県外では殆ど作られていないため、「幻のお米」とも言われています。
<農林22号>
コシヒカリ直径のおかぁちゃん。
数多くの交配に使われ、30品種以上を生み出した大変優れたお米です。
穂が長く、収穫しにくい為、非常に希少です。
あっさりとして噛むほどに旨味があふれ、『多くの農家が一番おいしいという米』という評判をよく耳にします。
■にちにち好日米の特徴
1.栽培期間中農薬・肥料・除草剤不使用
科学的なものはもちろん、田んぼの外から何も持ち込まずに、自然の力だけで栽培をしています。
特に無肥料のお米だからこそ、根を深く、広く張り、米本来の生命力をいかんなく発揮し、自然のエネルギーをたっぷり吸収。
だからこそ、深い香りと味わい、後味を感じることが出来ます。
2.自家採種、自家育苗
にちにち好日は前年収穫したお米を翌年の種もみとして繋いでいます。
自家採種することで、土地の微生物などとの共生関係が磨かれ、より強く、おいしく育ってくれます。
3.在来品種
コシヒカリなど現在の主流のお米は、甘みが強く糖度の高いものが殆どですが、消化吸収や体に負担があります。
にちにち好日では、肥料や農薬を前提としていなかった明治や昭和初期にかけて、広く栽培されていた品種を栽培しています。
さっぱりした甘みと香り、どれだけ食べても胃もたれしにくく、冷めてもおいしいというのが在来種に共通した特徴です。
■お礼品の内容について
・自然に近い環境で栽培したお米(玄米)[30kg(10kg×3)]
原産地:石川県加賀市
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
石川県加賀市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
玄米
米
お礼品レビュー
0.0
石川県加賀市のご紹介
加賀市は、石川県の西南部に位置し、豊かな自然と伝統文化が息づくまちです。
加賀温泉郷と言われる「山代」「山中」「片山津」の三温泉は、昔から風雅を愛する人々を魅了し、多くの観光客を楽しませてきました。
また、海と山の幸が揃う美食の宝庫で、橋立漁港では年中豊富な魚種が水揚げされ、特に冬のズワイガニは絶品です。
伝統工芸も盛んで、華やかな色絵磁器である九谷焼と卓抜した木地挽物技術を誇る山中漆器の高い技術とものづくりの精神は、現在に受け継がれています。
ふるさと納税の使い道情報
- 1.安心の子育てと地域に根ざした教育による笑顔あふれるまちづくり
- 2.観光と歴史、文化の振興による賑わいのあるまちづくり
- 3.ものづくりと雇用創出で、活力と勢いのあるまちづくり
- 4.いつまでも元気で健やかに暮らし続けられるまちづくり
- 5.みんなが手をとり、いきいきと安心して暮らせるまちづくり
- 6.豊かな自然を守り育てる、美しく快適なまちづくり
- 7.将来を見据えた、効率的な行財政で支えるまちづくり
- 8.その他
お礼品のご紹介
石川県加賀市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。