初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:1446262

梅塩のサバ干物フイレ2入り3袋&サバ味醂干し2枚入3袋の12枚セット
梅塩のサバ干物フイレ2入り3袋&サバ味醂干し2枚入3袋の12枚セット
梅塩のサバ干物フイレ2入り3袋&サバ味醂干し2枚入3袋の12枚セット
梅塩のサバ干物フイレ2入り3袋&サバ味醂干し2枚入3袋の12枚セット

梅塩のサバ干物フイレ2入り3袋&サバ味醂干し2枚入3袋の12枚セット

和歌山県美浜町

0
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

梅塩のサバ干物フイレ6枚&サバ味醂干し6枚セット

0.0
0

寄付金額11,000円

お礼品発送予定時期
2025-08-12より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
  • ※離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
時間帯指定可

指定した時間帯にお届け

冷凍
指定時間帯配送に関するご注意
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

魚義商店の梅塩の干物は、和歌山産の魚を紀州南高梅の梅干しを製造した後の残塩(梅塩)を再利用出来る様に除菌し超精密ろ過してできた梅塩(南高梅に含まれるクエン酸が付着)を使って干物を製造しています。
この梅塩には、紀州南高梅に含まれるクエン酸が塩に付着して、そのクエン酸が干物に非常に上手く作用して大変美味しい干物に仕上げてくれました。また、味醂干しは地元湯浅名産の湯浅醤油を使って製造した魚義商店製のタレで製造しています。 和歌山ならではのこだわりの干物セットです。この梅塩の干物には、梅のにおいも味も殆んどしません。
魚義商店の梅塩の干物&湯浅醤油使用の味醂干しセットは、2018年度全国商工会連合会主催のむらおこし特産品コンテストで審査員特別賞を受賞させて頂いています。また、昨年は全国推奨観光土産品審査会で、優秀な観光土産品に認定されました。

■生産者の声
サバ味醂干しとサバ干物フイレは、和歌山産の真サバを1匹1匹手作業で3枚卸にしたを地元湯浅名産の湯浅醤油を使って丁寧に製造した自家製のタレを使って、また、サバ干物フイレは、紀州南高梅の梅塩を使って丁寧に製造した和歌山ならではのこだわりの逸品です。
サバ味醂干しも令和6年にプレミア和歌山商品に再認定され、サバ干物フイレも令和6年にプレミア和歌山商品に認定されました。

■お礼品の内容について
・サバ干物フイレ[2枚入り×3]
  原産地:和歌山県/製造地:湯浅町/加工地:湯浅町
  消費期限:発送日から20日
・サバ味醂干し[2枚入り×3]
  原産地:和歌山県/製造地:湯浅町/加工地:湯浅町
  消費期限:発送日から15日


■原材料・成分
サバ味醂干し成分表:真サバ(和歌山県産)、醤油(小麦・大豆を含む)80%、砂糖8%、水飴4%、味醂3%、ごま0.5%/甘味料(ステビア)1.5%、調味料(アミノ酸)1%、カラメル色素1%、紅こうじ色素1%、酸化防止剤(カテキン酸)1%
サバ干物フイレ成分表:真サバ(和歌山県産)、食塩(粗塩徳島県産70%、梅塩和歌山県産30%)/酸化防止剤(カテキン)

■注意事項/その他
※画像はイメージです。

【こちらのお礼品は湯浅町と美浜町との共通返礼品となります〔加工元:魚義商店〕】
平成31年総務省告示第179号第5条第8号イ「市区町村が近隣の他の市区町村と共同で前各号いずれかに該当するものを共通の返礼品等とするもの」に該当する返礼品として、湯浅町と美浜町と合意したものです。


※解凍→頭取り・手作業で3枚卸→水洗い→カテキン水溶液浸け→タレ漬け→スに並べて→干す台車に入れる→冷風乾燥機で乾燥(乾燥温度約16℃)→袋詰め→金属探知機で金検査→箱入れ→ー25℃以下で冷凍保管、か、-18度以下で出荷。

アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。

お礼品詳細

配送種別 冷凍便
提供元 魚義商店(美浜町)
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外の
エリア
離島

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2週間程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • ID決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
  • ※離島はお届けできません。

お問い合わせ窓口など

他にもこんなお礼品があります

和歌山県美浜町からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

その他干物

さとふるでは干物のお礼品を多数掲載しています。干物の調理は、家庭用グリルを使って焼くのが一般的ですがフライパンでも焼くことができます。フライパンにクッキングシートを敷き、皮目を下にして中火にかけます。皮に焦げ目がついたらひっくり返し、身に焼き色がつくまで焼いてください。みりん干しは焦げやすいので弱火でじっくり焼きます。干物は素揚げや唐揚げなど、揚げものにも活用いただけます。焼いた干物の身をほぐして、お茶漬やチャーハン、酢の物の具にするなど、さまざまな料理にアレンジしてみてはいかがでしょうか。
ふるさと納税のお礼品として干物が届いたら、冷蔵庫で保存してください。すぐに召し上がらない場合は、1枚ずつラップで包み、ビニールの保存パックに入れて冷凍することをおすすめします。なお、冷凍したものを一度解凍してしまうと、再び冷凍することはできませんので、ご注意ください。
※お礼品や季節・環境によって消費期限や賞味期限が異なりますのでご注意ください。
※お礼品によって調理方法、保存方法、解凍方法が異なる場合がございます。お召し上がりの際にはお礼品の説明等をご確認ください。
さとふるでは干物のお礼品を多数掲載しています。干物の調理は、家庭用グリルを使って焼くのが一般的ですがフライパンでも焼くことができます。フライパンにクッキングシートを敷き、皮目を下にして中火にかけ... 続きを読む

干物

さとふるでは干物のお礼品を多数掲載しています。干物の調理は、家庭用グリルを使って焼くのが一般的ですがフライパンでも焼くことができます。フライパンにクッキングシートを敷き、皮目を下にして中火にかけます。皮に焦げ目がついたらひっくり返し、身に焼き色がつくまで焼いてください。みりん干しは焦げやすいので弱火でじっくり焼きます。干物は素揚げや唐揚げなど、揚げものにも活用いただけます。焼いた干物の身をほぐして、お茶漬やチャーハン、酢の物の具にするなど、さまざまな料理にアレンジしてみてはいかがでしょうか。
ふるさと納税のお礼品として干物が届いたら、冷蔵庫で保存してください。すぐに召し上がらない場合は、1枚ずつラップで包み、ビニールの保存パックに入れて冷凍することをおすすめします。なお、冷凍したものを一度解凍してしまうと、再び冷凍することはできませんので、ご注意ください。
※お礼品や季節・環境によって消費期限や賞味期限が異なりますのでご注意ください。
※お礼品によって調理方法、保存方法、解凍方法が異なる場合がございます。お召し上がりの際にはお礼品の説明等をご確認ください。
さとふるでは干物のお礼品を多数掲載しています。干物の調理は、家庭用グリルを使って焼くのが一般的ですがフライパンでも焼くことができます。フライパンにクッキングシートを敷き、皮目を下にして中火にかけ... 続きを読む

お礼品レビュー

0.0

和歌山県美浜町のご紹介

  1. 全国
  2. 和歌山県
  3. 美浜町

和歌山県のほぼ中央部にある美浜町は、面積12.77平方キロメートルの町で、和歌山県下で2番目に小さい町です。

当地は年間平均気温16.6度と高く、最暖月で27.5度、最寒月で6.3度と温暖ですが、年間平均降水量は1,809ミリで、以前から台風、水害、高潮などの被害を数多く受けています。

太平洋に面する“煙樹ヶ浜(えんじゅがはま)”には、全長約4.5キロメートル、幅は広い所で約500メートルの近畿最大の松林が広がり、煙樹海岸県立自然公園のまん中を形成しています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 煙樹ヶ浜・松林の保全に関する事業
  2. 防災に関する事業
  3. 教育・文化に関する事業
  4. 健康・福祉に関する事業
  5. スポーツ振興に関する事業
  6. 町長にお任せ

お礼品のご紹介

  1. 和歌山県美浜町では、地域の特性を活かした農産物や海産物をはじめ、和歌山県の豊富な産品をお礼品としてを多数取り揃えております。和歌山の特産品をぜひご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ