お礼品ID:1365945




【八女茶 江戸宝永年間創業】14代目オススメの焙炉式玉露と初摘み茶の箱入り2本詰合せ(ギフト対応)

焙炉式玉露50gと初摘み煎茶50gの拘り八女茶の詰め合わせ 贈答用セット
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
玉露は 通常の工程に加え、「焙炉(ほいろ)」による手仕上げ乾燥を行います。
「焙炉(ほいろ)」とは、茶を揉んで乾燥させる伝統的な設備で、江戸中期に宇治で始まり、九州・八女では江戸後期より行われていました。
八女手すき和紙が貼られた助炭(台上部の名称)の上で、蒸した茶をのせて手揉みをし、風味の良い煎茶を製造しておりました。
現在も茶商 矢部屋許斐本家では旨味の強い茶葉の仕上げ工程にこの焙炉作業を行っております。
炭火の遠赤外線で焙じられた緑茶には、渋みが少なく濃厚な甘味とうま味が生まれます。さらに「焙炉香(ほいろか)」と独特の香ばしさが漂うことに。
八女は焙炉の主部材である上質な和紙=八女手すき和紙の古くからの産地であったことも、「焙炉(ほいろ)」が伝わった由縁となっています。
【焙炉式玉露 許斐園(焙炉:ホイロ 仕上)50g】
玉露の木に藁作った薦を掛け、手摘みされる「伝統本玉露」を原料に、焙炉(ほいろ)という炭火による焙煎を行って仕上げ、特有の「焙炉香」をまとった玉露です。茶商 矢部屋許斐本家の職人が八女和紙の上で一葉一葉丁寧に炭火焙煎した玉露は、炭火の遠赤外線により まろやかに仕上がり、ホイロ香の懐かしい香りがお楽しみいただけます。
【初摘み煎茶 極 50g】
その年の茶園で最初に摘み取られた 一番摘み新茶の香りと旨味が凝縮された煎茶です。生命力漲る新芽の鮮烈な香味をお楽しみください。
■生産者の声
福岡県八女市は、日本有数の高級茶の産地。
創業三百余年 八女茶の名付け親である矢部屋許斐本家では、八女の茶農家が丹精込めて作った荒茶(乾燥までを行った原料茶)を原料に、江戸宝永年から続く茶商として培われてきた秘伝の火入れや調合の技術を用いて、風雅な味わいの八女茶を今日も製造しております。
■お礼品の内容について
・煎茶[50g]
原産地:福岡県八女市/製造地:福岡県八女市/加工地:福岡県八女市
賞味期限:発送日から1年間
・玉露[50g]
原産地:福岡県八女市/製造地:福岡県八女市/加工地:福岡県八女市
賞味期限:発送日から1年間
■原材料・成分
緑茶
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
福岡県筑前町からのおすすめお礼品
福岡県筑前町のご紹介
筑前町にはかつて「東洋一」と謳われた、大刀洗飛行場がありました。しかしその姿は、昭和20年3月の大空襲により、多くの人々の命とともに失われました。忘れてはならない真実を語り継ぎ、平和の大切さを訴えるため、平成21年10月に筑前町大刀洗平和記念館を開設し、現在約75万人以上の方々にご来館いただいております。
また、筑前町を含む甘木朝倉地域は、『魏志倭人伝』に登場する邪馬台国の候補地の一つとされてきているように、古くから開けてきたところです。古くから農業が盛んで、米、野菜、果物などの農産物が豊富です。花と緑に包まれ、筑後川水系のきれいな水が豊富な、自然に恵まれています。町内には、その自然を楽しみ、くつろぐことができる「おでかけスポット」がたくさんあります。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.大刀洗平和記念館事業
-
2.ファーマーズマーケットみなみの里事業
-
3.ど~んとかがし祭事業
-
4.あかちゃんの駅事業
-
5.その他目的達成のために町長が必要と認める事業