お礼品ID:1215095




【生産者応援】博多和牛肉バラ700g ”ブランド黒毛和牛”しゃぶしゃぶにおすすめの厳選黒毛和牛です!
しゃぶしゃぶの他、ビーフカレー、すきやき、牛丼にもお使いいただける福岡県産黒毛和牛バラ肉です!
-
※
離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
博多和牛は主に九州の子牛産地から子牛を購入した後、県内で約20ヶ月間という長期に渡り丁寧に育てられた和牛です。
飼料は米どころ福岡県で豊富に採れる稲わらを主食とし、他にとうもろこし、むぎ、ふすま、大豆等を配合した専用飼料も給与されます。特に新鮮な県産の稲わらをたくさん食べていることが博多和牛の美味しさの秘密です。
博多和牛は、肉質はやわらかく、噛むと肉汁が溢れ、濃厚な旨みが口中に広がる美味しさが評判のお肉です。
■お礼品の内容について
・黒毛和牛バラ 牛しゃぶ用[700g×1パック]
原産地:福岡県産
消費期限:発送日から60日
■注意事項/その他
※本お礼品は冷凍でのお届けとなります。
※お召し上がりの際は、冷蔵庫内で解凍していただくことをお勧めします。肉の旨味成分の流出が抑えられ、より美味しくお召し上がりいただけます。
※賞味期限は2ヶ月ございますが、お届け直後は特に美味しく味わっていただけますので、早めの調理をお奨めいたします。
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
福岡県大野城市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
A
2022年02月18日
写真の通りとても上質なお肉でした。 すき焼きにしていただきました。 とても美味しかったです。 ありがとうございました。
なこ
2022年01月23日
飛騨牛佐賀牛に匹敵するほど美味しい。 すき焼きで頂きましたがリピート決定。
pluto217
2022年01月09日
しゃぶしゃぶ用とありますが 少し厚めのお肉で、すき焼きで食べました。牛肉のアブラも 甘くて、とても美味しいお肉で 大満足です。
ふ~ちゃん
2022年01月05日
しゃぶしゃぶでいただきました。甘みがあり柔らかくてとても美味しかったです。 リピートする予定です。
wasawasa
2022年01月01日
美味しかったが脂身の量がすごかった。うまくバックされてて脂身は下に隠れていたが三分の一は脂身だった気がする。
まりりん
2022年03月13日
しゃぶしゃぶでいただきました。 脂が多いので柔らかいのですが、その脂のせいでたくさんは食べられませんでした。 10代息子は美味しいと言ってたくさん食べましたので、歳による好みの違いですかね…。
petit
2022年02月01日
皆さまのコメントにあるようお肉をめくると脂のみです。しゃぶしゃぶにしましたが、非常に残念でした。残念ですがもう頼みません。
93109
2022年01月09日
我が家はすき焼きにして食べました。 すごく柔らかく旨味のある肉で、 オススメです。 リピート確実決定!!
いさはや
2022年01月09日
家族で美味しくいただきました。
こーちゃん
2022年01月01日
牛丼にはいいかもしれません。バラ肉なので、脂が多いです。
福岡県大野城市のご紹介
大野城市は、西暦665年に築かれたわが国最古の山城「大野城」にその名を由来し、古い歴史と豊かな自然に恵まれた緑のまちです。近年では土地区画整理や鉄道の高架化が進み、歴史系複合施設「大野城心のふるさと館」の開館も控え、新たなひとの流れも生まれようとしています。
今後も特色ある「ふるさと」を大切にしながら、コミュニティと行政が手を取り合い、「共働のまちづくり」により地域の活力創出を進めていきます。