お礼品ID:1209482
津和野の地酒『初陣』純米酒と純米辛口原酒の2本セット
江戸時代より飲み継がれてきた日本酒『初陣』。ふくよかな味わいの純米酒と淡麗な飲み口の辛口原酒のセット
寄付金額15,000円
- お礼品発送予定時期
- お申込みより2週間程度で順次発送 (お届け時間帯指定可)
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
まろやかでやさしい口当たりとすっと消えていくような爽やかな後味が特徴の<純米酒>。醸造アルコールを一切添加せず、米から出るアルコールだけで造っているため、凝縮された米本来の濃い香りと旨味がしっかりと感じられる淡麗な味わいの<辛口原酒>。
140年以上飲み継がれてきた古橋酒造らしさが詰まった2つの日本酒を飲み比べられるセットにしました。
『初陣 辛口原酒』は、ザ ペニンシュラホテル香港の和食ダイニング「IMASA」の料理長からも<濃厚な味わいと料理を引き立てるすっきりとした辛口の酒>と絶賛されたお酒です。
熱燗でも冷でもいけますが、辛口原酒は氷を入れてロックで味わうと、そのおいしさをとことん堪能できます。
水が豊富で、寒暖差が激しい山麓地域で栽培するのに適した酒米の高級品「山田錦」をつくる環境にぴったりの津和野は、古くから日本酒造りが盛んに行われてきました。明治11年にこの地で創業し、有形文化財にも指定された歴史ある古橋酒造は、メイドイン津和野にこだわり、地元の湧き水と山田錦米を使って醸した日本酒です。
■生産者の声
【経験だけでなくデータ分析を加え、品質を守り抜く酒づくり】
以前は、酒の種類も銘柄も今よりも多く、米も兵庫県や県内から酒米を仕入れて造っていました。が、30年前に古橋酒造を継いでからは、種類を絞った酒造りを行い、津和野産の米、仕込み水、すべてを津和野産、つまり明治創業当時の形に戻しました。
最初に杜氏から学んだ「すっきりとした辛口の味わい」イコール『初陣』の味をなるべく変えずに守り続けていますが、蔵元杜氏として、自分が描く「雑味がなく、清々しい酒のイメージ」に近づけていく努力をしてきました。
この30年、酒の味を決定する酵母を自分なりに突き詰め、麹を研究し、試行錯誤を繰り返しながら、目指す酒造りが固まってきました。今後は、毎年違う気象条件の中で、いかに精度を上げ、同じ品質の酒が醸せるかが課題です。
そのため経験だけに頼るのでなく、最近は産業技術センターと連携し、数値データを毎日計測&分析しながら、酒が一番美味しくなる環境づくりを整え、理想とする味のレベルを毎年一定に保つことを目標に、これからもブレずに酒造りをしていきたいと思っています。
■お礼品の内容について
初陣 純米酒720ml×1本
初陣 純米辛口原酒720ml×1本
製造地:島根県津和野町
■原材料/成分/提供サービス
【初陣 純米酒】
米(国産)、米麹(国産米)
【初陣 辛口原酒】
米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
■注意事項/その他
※画像はイメージです。ラベルが変更となる場合がありますが、製品内容・容量等変更はありません。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
島根県津和野町からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
日本酒
お礼品レビュー
島根県津和野町のご紹介
津和野町について
島根県西部に位置する津和野町は「山陰の小京都」とも呼ばれる歴史ある町です。
江戸時代から脈々と受け継がれてきた文化と、日本での有数の水質を誇る高津川や中国山地の山々からの恵みを受け、歴史と自然が交わる日本の原風景をいまに伝えています。町内にあるJR津和野駅は「SLやまぐち号」の終着駅として、多くのSLファンを出迎えています。
【150年前の風景に、今が見える】
町に残る江戸時代からの情景が現在まで受け継がれており、町に根付く文化とともに人々の生活に根付いていおり、幕末の情景を描いた図画「津和野百景図」に描かれた情景が、現在でも対比することが可能となっています。
この町に残る伝統や物語が一つのストーリーとして文化庁が認定する日本遺産に「津和野今昔~百景図を歩く~」として選ばれました。
【町を走るSL】
JR新山口駅を出発駅として、JR津和野駅まで運行するSLやまぐち号。
全長約95kmにわたる鉄道路線を古めかしい蒸気機関車が運行しています。
市街地を抜け山間部に入ると、どこか懐かしい田園風景の中を力強い汽笛の音とともに駆け抜けていくSLは、沿線に多くのファンが駆けつけるなど、多くの方を楽しませてくれています。
路線を走る車両は、その優雅なたたずまいから「貴婦人」の愛称で親しまれるC57型車両と、「デゴイチ」の愛称で親しまれるD51型車両で運行されており、車両がけん引する客車も昭和レトロな雰囲気となっています。
ふるさと納税の使い道情報
- 産業の振興に関する事業
- 自然環境の保全に関する事業
- 医療又は福祉の充実に関する事業
- 観光の振興に関する事業
- 文化の振興に関する事業
- 教育又は人づくりの充実に関する事業
- その他町長が別に定める事業
お礼品のご紹介
津和野町では、日本有数の水質を誇る高津川や中国山地の山々からの恵みにより、フルーツ、わさび、山菜などの農産品をはじめ、鮎、源氏巻、地酒などバラエティ豊かなお礼品多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。