お礼品ID:1116005



北海道産 菊芋美人(KIKUIMOBIJIN)ゼリー 30包入り

食物繊維『イヌリン』が豊富な「北海道産の菊芋粉末」のゼリー!毎日のコンディショニングに!
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
寒暖差が大きい北海道で育った食物繊維「イヌリン」が豊富に含まれた菊芋の乾燥粉末を配合したゼリーです。水なしで手軽に飲むことができます。
菊芋はTVや雑誌でも紹介された注目されている野菜です。生菊芋は日持ちが短いため、なかなか手に入らないですが、本製品は菊芋を乾燥粉末とし、更にゼリーに加工する事で、長期間保管できるよう工夫しました。
菊芋に含まれるイヌリンには種々の効果があり、菊芋はスーパーフードと呼ばれています。
使用している菊芋は農薬を使わず栽培しております。
<お召し上がり方法>
1日1~3包を目安にお召し上がりください。
■生産者の声
アロハリゾート会長の一声で始まった菊芋栽培プロジェクト。
水溶性食物繊維イヌリンが多く含まれた菊芋を栽培期間農薬を使わずに心を込めて栽培しました。
今では年間150トン生産量になり、将来的には600~1000トン/年の生産を目指しています。
菊芋粉末に加工して、ゼリーに配合しました。今後はゼリーだけでなく、菊芋ポタージュ、菊芋フリーズドライ、菊芋チップスなどの製品も作っていきます。
■内容量/原産地・加工地
北海道産 菊芋美人(KIKUIMOBIJIN)ゼリー(20g×30包入り)
原産地:北海道安平町・美唄市
加工地:北海道安平町
■原材料
お礼品のラベルに記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。
■賞味期限
360日
■注意事項/その他
<摂取上の注意>
※直射日光・高温多湿を避けて保管してください。
※本品の摂取が食品などで体調に合わない場合は、摂取を中止して下さい。
※スティックを開封した時に中身が滑り落ちたり、飛び散ったりする場合がありますので、ご注意下さい。
※フィルムの端で手や口もと等を傷つけないようにご注意下さい。
※原材料をご参照の上、食品アレルギーのある方はお召し上がりにならないで下さい。
※開封後はなるべく早くお召し上がり下さい。
※医薬品を服用中の方は、医師にご相談の上、ご利用下さい。
※冷凍しないで下さい。中身が膨張し破裂する場合があります。
※原材料の性質上、色や風味が変わることや、水分が分離する事がありますが、品質には問題ありません。
※香料・色調にバラツキがある場合がありますが、品質には問題ありません。冷蔵庫などで冷やすといっそうおいしくお召し上がり頂けます。
※本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進したりするものではありません。摂り過ぎあるいは体質・体調によりおなかがゆるくなることがあります。1日の摂取量を守ってください。
※幼児の手の届かない所に保管して下さい。
※食感でざらつき感は食物繊維です。品質には問題ありません。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
北海道安平町からのおすすめお礼品
北海道安平町のご紹介
安平町は「北海道の空の玄関口」である新千歳空港から20分、札幌中心部から80分の場所に位置する人口約7,600人(2020年11月末日時点)の町です。
2018年9月に発災した北海道胆振東部地震で大きな被害を受けた安平町。震災前よりも元気で魅力的な町を目指し、「子育て・教育」を中心とした復興まちづくりを進めてきました。特に被害が大きかった早来中学校。子どもたちは、今なお仮設校舎で学校生活を送っています。
全国から注目を集める「認定こども園」や『挑戦』をテーマとした独自教育手法「あびら教育プラン」を展開する他、令和5年には早来中学校の再建に向け「”自分”が世界と出会う場所」をコンセプトにおいた「早来小・中学校施設一体型校舎と義務教育学校」を開校し、町民が誇りに思うまちを目指していきます。