初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:1068327

兵庫県丹波市産コシヒカリ「丹波ひかみ米」5kg×2
兵庫県丹波市産コシヒカリ「丹波ひかみ米」5kg×2
兵庫県丹波市産コシヒカリ「丹波ひかみ米」5kg×2

兵庫県丹波市産コシヒカリ「丹波ひかみ米」5kg×2

兵庫県丹波市

6
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

コシヒカリの中でも好評な丹波産米。粘り・甘み・ツヤ・香りの四拍子そろった風味豊かなお米です。

4.3
6

寄付金額30,000円

お礼品発送予定時期
お申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可

指定した時間帯にお届け

  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
指定時間帯配送に関する注意事項
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

豊かな山々と清流を有する丹波市は、盆地特有の昼夜の寒暖差がある有数のコシヒカリ産地です。コシヒカリの中でも高く評価されている丹波ひかみのお米は、恵まれた環境と伝統の栽培方法によって生産されており、粘り・甘み・ツヤ・香りの四拍子そろった風味豊かなお米です。是非、ご賞味下さい。

■内容量/原産地
兵庫県丹波市産コシヒカリ5kg×2
原産地:丹波市

■賞味期限
30日

■注意事項/その他
常温保管となっておりますが高温多湿は避け、開封後は早めにお召し上がりください。
※画像はイメージです。

【さとふるからのワンポイント・アドバイス】
・美味しく召し上がっていただくため、到着後1ヶ月以内の消費をお勧めいたします。
・直射日光を避け、風通しがよい冷暗所で保管ください。
・品質に問題があった場合、お礼品到着後1週間を目処にサポートセンターまでご連絡ください。

お礼品詳細

提供元 JA丹波ひかみ(通年)
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2週間程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

他にもこんなお礼品があります

兵庫県丹波市からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

精米

さとふるでは精米のお礼品を多数掲載しています。精米は、玄米から糠や胚芽を取り除き、白米にするための加工過程で、糠の精米割合により分けられます。三分精米、五分精米、七分精米などの分づき精米、完全に糠層を取り除いたものが精白米や白米と呼ばれています。白米は、日本人にとって主食として欠かせない存在で、炊きたてのごはんの香りは食欲をそそります。おにぎりやお粥、寿司や炊き込みご飯、丼もの、炒飯など食べ方もさまざまで、ごはんのお供や食材との組み合わせは数えきれないほどです。また、お米の肌ぬかを取り除いた無洗米は、お米を研ぐ必要がないのでお料理の時短にも繋がり、おいしい白米が手軽にお召し上がりいただけます。主食用の米の品種は約300種あると言われており、産地や品種によって甘みやもちもち感などそれぞれ特徴が異なります。釜で炊いたり、料理に合わせて炊き加減を調整するなど炊き方でも違いを楽しむことができます。 さとふるでは精米のお礼品を多数掲載しています。精米は、玄米から糠や胚芽を取り除き、白米にするための加工過程で、糠の精米割合により分けられます。三分精米、五分精米、七分精米などの分づき精米、完全に... 続きを読む

さとふるでは米のお礼品を多数掲載しています。米の調理方法は、水を加えて炊飯器などで炊くのが一般的です。炊いたご飯はおにぎりや、酢飯にしてネタをのせて握ると寿司にもなります。水を多めにして煮るとおかゆもつくれます。炊き込みご飯や、雑炊なども定番料理です。また、パエリアやリゾットなどのように生米を炒めてから炊くという方法もあります。炒めものではチャーハン、揚げものではライスコロッケなど、幅広い料理にお使いいただけます。
ふるさと納税のお礼品として精米した米が届いたら、米びつや密閉容器に入れて、湿気の少ない冷暗所に保存してください。夏期など高温多湿になる季節は、冷蔵庫での保存が安心です。
※お礼品や季節・環境によって消費期限や賞味期限が異なりますのでご注意ください。
※お礼品によって調理方法、保存方法、解凍方法が異なる場合がございます。お召し上がりの際にはお礼品の説明等をご確認ください。
さとふるでは米のお礼品を多数掲載しています。米の調理方法は、水を加えて炊飯器などで炊くのが一般的です。炊いたご飯はおにぎりや、酢飯にしてネタをのせて握ると寿司にもなります。水を多めにして煮るとお... 続きを読む

お礼品レビュー

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。

  • 評価:
    2023年11月04日

    藤森 宏治さん

    丹波産はいつも注文させていただき美味しくお米も新鮮で安心して食べれます。お得なふるさと納税は価値ありです

  • 評価:
    2023年01月13日

    お米さん

    美味しかったです。

  • 評価:
    2021年11月27日

    Jjさん

    自然豊かな丹波で育った新米はとても味わい深く美味しいです。ありがとうございます

  • 評価:
    2019年11月17日

    ささささん

    スーパーでも兵庫県丹波産のお米があればよく購入していることもあり、今回ふるさと納税で始めて申し込みしました。我が家ではお米は毎日消費するため減りが早くストックがなくなる少し前に申し込みましたが、発送も早くされて良いタイミングで届きありがたかったです。届いたお米もおいしく、また頼んでも良いかなと思いました。(ただやはり1万円で15キロほどのお米を返礼品としているところもあるので、量をとってしまうかもしれませんが…)丹波には栗や枝豆、スイーツもありそちらも返礼品として申し込みできるようなので、美味しそうですし合わせて申し込みするのも良いかなと思います!

  • 評価:
    2019年09月14日

    まことさん

    妻が丹波のお米が食べたいとの希望から、お願いすることとしました。子供たちも美味しく食べてますので、またすぐに注文することになりそうです

  • 評価:
    2019年08月08日

    村井正己さん

    私は姫路の出身ですので、コメを選択するときは出身地に近いコメを選ぶことにしています。 丹波の農産物では黒豆等で有名です。黒豆については美味しいので毎年購入しています。 土・水等の環境が優れていますので農産物が美味しいものとなります。 返礼品を早速いただきましたが、もっちりして美味しものでした。出身地の姫路と変わらぬ出来だと思います。 これからも、コメを購入しますが、丹波市産のコメを選択して家族で味わいたいと思います。

もっと見る

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。

兵庫県丹波市のご紹介

  1. 全国
  2. 兵庫県
  3. 丹波市

丹波市は、兵庫県の中央東部に位置し、緑豊かで美しい自然にあふれたまちです。

丹波市には“水分れ”と呼ばれる本州一低い中央分水界があります。“水分れ”に落ちてきた雨粒は、この地で日本海側か瀬戸内海側かどちらかに分かれ、川となって海に流れます。それらは、日本海側と瀬戸内海(太平洋)側を結ぶ大きな道の役割を担い、古くから人々が出会い、行き交うまちでした。

秋から冬にかけて発生する「丹波霧」は、美しい自然に一層の深みと神秘さを醸し出します。また、カタクリに代表される可憐な花々や、色鮮やかな紅葉は、四季折々の良さを感じさせます。

美しい自然と風土の多様性は、豊かな恵みをもたらします。その一つ、全国に誇る丹波ブランドの農産物は、丹波に暮らす人々の手で丹精込めて育てられ、丹波の豊かな自然の滋味に富んでいます。

また、2006年には草食恐竜の骨格化石が発掘され、のちに「丹波竜」と命名されました。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 農業・林業・産業振興
  2. 丹波竜・移住・定住・観光
  3. 子育て・教育・文化
  4. 防災・地域づくり
  5. 医療・健康・福祉
  6. 市政全般

お礼品のご紹介

  1. 丹波市では、地域の特性を活かした農産物や加工品など、バラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ