お礼品ID:1017233

活貝づくしセット(牡蠣Lサイズ12個・貝あさり500g・貝ホタテ5枚)
厚岸(あっけし)産の牡蠣・あさり・ホタテを詰め合わせに。
-
※
離島、沖縄県、信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州はお届けできません。また、画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
それぞれの美味しさをご賞味ください。
■内容量/原産地
・殻付き牡蠣12個(厚岸産)Lサイズ(殻の重量を含めて90g以上~120g未満)
・貝あさり(厚岸産)500g
・貝ホタテ(北海道産)5枚
・カキナイフ1本
・電子レンジ加熱容器
■注意事項/その他
※賞味期限は発送日+4日です。生ものですので到着後は冷蔵保存の上、期限内にお早めにお召し上がりください。
※加熱調理する際は、85℃~90℃で90秒以上の加熱をしてください。
【厚岸町より】
海中で生育する牡蠣は、餌と一緒に大量の海水を吸い込みますが、その海水に 細菌やウィルスがいた場合、吐き出しきれず牡蠣の内臓に残ってしまうことが あります。
一般的に、海面から水揚げされてから24時間殺菌することで安全とされていま すが、当町では安心して生食できる牡蠣を出荷するため、水揚げされた牡蠣を 紫外線照射した殺菌海水の中で48時間の殺菌処理を行ってから出荷しておりま す。
この殺菌方法は、薬品を使用しないため牡蠣を傷めたり臭いを残すこともなく、 細菌やウィルスを99.99%殺菌できることから、当町の牡蠣は全国で唯一、通年生食できる牡蠣を出荷することができます。
※体調が優れない方が召し上がると中毒症状が現れる可能性がございます。
※召し上がって体調を崩された場合は、さとふる・提供元・自治体は責任を負いかねます。
お支払方法
クレジットカード決済
Pay-easy決済
コンビニ決済
キャリア決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島、沖縄県、信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
北海道厚岸町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
ココパパ
2019年01月11日
東京・日本橋にある厚岸牡蠣の店はいつも行列で食べるまでにひと苦労!おまけに腹一杯食べるには財布がもたない(T ^ T) じゃあ故郷納税で、と思ったものの、以前お願いした時には殻剥きに大苦戦、軍手の効果もなく左手は切り傷だらけ。 そんな時見つけたのがこのお礼品!牡蠣を食べられない哀れな長男を除いて、3人で牡蠣12個は十分な量。ホタテは刺身か浜焼きかな?アサリは酒蒸しもできるしボンゴレもできる^_^あとは美味しい日本酒かワインを用意すれば1食はこれで完了!着日指定もできたし対応も良さそうですね、楽しみです。牡蠣は電子レンジで少しチンすれば殻剥きも楽にできるそうですから、半分は生牡蠣で、残りは蒸し牡蠣にする予定です。
はると
2019年03月07日
たっぷりの牡蠣とホタテ、かなりビックサイズのアサリが入っていました。賞味期限を待たずに2日で全て無くなりました。食べ盛りの男の子が居ても充分な量でした。また頼もうと思います。
lare
2018年05月17日
海のミネラル自然の恵みを感じられますね。どれも身がぷっくりとした美味しい貝でした。 貝のむき方の紙も入れてあったので助かりました。 日持ちしないので、食べ切るには丁度よい量ですが、美味しかったのでもっと食べたいです。 牡蠣は電子レンジで蒸して、あさりはボンゴレスパゲッティで、ほたてはお刺身で頂きました。
北海道厚岸町のご紹介
厚岸町は北海道の南東部に位置し、南は厚岸湾が深く進入して厚岸湖を抱き太平洋に面しており、北部の波状丘陵地帯には広大な酪農地帯が形成された人口約1万人のまちです。
東北海道では最も早く開けたところで、松前藩によるアッケシ場所の開設は寛永年間(1624年~1643年)とされ、文化永年(1804年)には蝦夷三官寺の一つとして国泰寺が開設されるなど、東北海道開拓の玄関として、また、道東文化発祥の地として長い歴史を誇っています。
昭和30年には厚岸道立自然公園の指定を受け、平成5年には厚岸湖・別寒辺牛川湿原がラムサール条約に登録されるなど、豊かな自然環境に恵まれており、それらの豊富な地域資源を生かし、様々な特産品を生産しています。