- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
北海道 士幌町 |
賑わいや活力を創りだすまちづくり 農業や商工業など、町の基盤である各種産業の振興のために活用します。 北海道 士幌町の使い道詳細はこちら |
---|---|
北海道 士幌町 |
安全で安心できるまちづくり 交通安全の推進や防犯・消費者対策など、子どもからお年寄りまでが安心して暮らせる町づくりのために活用します。 北海道 士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 士幌町 |
環境にやさしいまちづくり 各種資源の利活用や豊かな自然の保全など、環境にやさしい町づくりのために活用します。 北海道 士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 士幌町 |
その他目的達成のため町長が必要と認める事業 町長が使途を決定し、大切に使わせていただきます。 北海道 士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 上士幌町 |
町におまかせ 上士幌町が力を入れている取り組みに優先して活用させていただきます。 北海道 上士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 上士幌町 |
子育て・教育 日本の未来を担う子どもたちの育成や教育に活用させていただきます。 北海道 上士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 上士幌町 |
脱炭素社会の推進 温室効果ガスの削減を目指す脱炭素社会の推進に活用させていただきます。 北海道 上士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 上士幌町 |
デジタル社会の推進 ICT技術による住民の生活支援等に活用させていただきます。 北海道 上士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 上士幌町 |
医療・介護・福祉(生涯活躍) 医療・介護・福祉サービス等に活用させていただきます。 北海道 上士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 上士幌町 |
産業振興 農林業・商工業・観光業の振興に活用させていただきます。 北海道 上士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 鹿追町 |
1.子供たちの笑顔を育む事業 核家族化や女性の社会進出などに伴う、様々な保育ニーズに対応した保育サービスおよび子育てに関する相談・情報提供の充実を図り、次代を担う子どもたちが健やかに育つ環境づくりに活用させていただきます。 北海道 鹿追町の使い道詳細はこちら |
北海道 鹿追町 |
2.高齢者いきいき健康増進事業 高齢者が活き生きと生活できるよう健康増進を支援するサービスの充実を図り、地域活動への参加を促進する環境づくりに活用させていただきます。 北海道 鹿追町の使い道詳細はこちら |
北海道 鹿追町 |
3. 幼小中高一貫教育による特色ある教育推進事業 鹿追高校生の海外派遣助成事業や小中学校タブレットパソコン購入事業など、鹿追町特有の特色ある教育の推進に活用させていただきます。 北海道 鹿追町の使い道詳細はこちら |
北海道 鹿追町 |
4.国立公園エリアの活用・保全事業 然別湖特別解禁遊漁用アルミボート購入事業やジオパーク看板設置事業など、然別湖周辺の大雪山国立公園エリアにおける活用及び保護において活用させていただきます。 北海道 鹿追町の使い道詳細はこちら |
北海道 鹿追町 |
5.環境に優しいまちづくり推進事業 資源ごみ圧縮梱包機購入事業など、環境に配慮したまちづくりの推進に活用させていただきます。 北海道 鹿追町の使い道詳細はこちら |
北海道 鹿追町 |
6.その他ふるさとづくりに関する事業 上記以外で、鹿追町の行財政運営に必要な事業に活用させていただきます 北海道 鹿追町の使い道詳細はこちら |
北海道 新得町 |
町長にお任せ 愛すべき”ふるさと新得”が今まで以上に、美しく優しさと温もりにあふれ「夢と希望」に満ちた、「元気」いっぱいのまちになることを願い、「三世代のつどうまちづくり」に向けて、汗を流していきたいと考えています。どれを選ぶべきか悩んだ時は「町長にお任せ」をお選びください。町長が様々な事業展開に活用し、皆さまからの温かい気持ちを“カタチ”にします。 北海道 新得町の使い道詳細はこちら |
北海道 新得町 |
地域振興に関する事業(子育て、教育、農林業、観光振興等) 児童生徒の生きる力を育むために、家庭・地域・学校が密接な連携を保ちながら、地域社会全体で子供を守り育て、安心かつ安全に学ぶことができる教育環境に取り組みます。また、「そば」「チーズ」「エゾシカ肉」など地場産品を全国に広くPRするとともに産業の育成に努めています。 北海道 新得町の使い道詳細はこちら |
北海道 新得町 |
森林、水資源等に関する事業 森林環境の保全は土砂崩れなどの災害防止だけでなく、貴重な水資源の確保にも繋がります。適切な新得町有林の管理や私有林管理への補助、子供たちによる植栽事業などに活用します。 北海道 新得町の使い道詳細はこちら |
北海道 新得町 |
公共施設に関する事業 公共施設は日頃から多くの町民が利用するだけなく、災害時には拠点として重要な役割を担っています。老朽化により公共施設の大規模な改修や更新が必要となっています。安全な生活が送れるように公共施設の維持管理に活用します。 北海道 新得町の使い道詳細はこちら |
北海道 新得町 |
街並みの美化に関する事業 豊かな自然環境の維持保全と資源を活かした町づくりを目指すにあたり、特色あるふるさとづくりを町民と共働して進めています。国道38号線沿いに花の苗を植栽し、カラフルな花々で魅力あるまちづくりを演出します。 北海道 新得町の使い道詳細はこちら |
北海道 新得町 |
歴史・文化・スポーツの振興 新得町の文化・スポーツの振興をはじめ、郷土の歴史の保存など幅広く活用させていただきます。①郷土の歴史の保存・伝承、②文化活動の振興、③社会教育施設・スポーツ施設の充実、④「スポーツ合宿の里事業」の推進、⑤その他「歴史・文化・スポーツの振興」に関すること 北海道 新得町の使い道詳細はこちら |
北海道 新得町 |
新得駅前再整備に関する事業 新得町は十勝・道東の玄関口として鉄道とともに発展してきました。更なる発展のため、JR新得駅前をコミュニティやイベント活用による賑わい創出の拠点とすべく再整備に取り組んでいます。令和6年度から7年度にかけて、カフェや地場産品ショップ、鉄道遺産展示、キッズスペースなどを備えた複合施設と、温泉宿泊施設の建設を計画していますので、その財源として活用します。 北海道 新得町の使い道詳細はこちら |
北海道 清水町 |
安全・安心に暮らしつづけるまち事業 人にやさしい快適な生活環境の整備を行うため、自然に負担をかけない地域循環型のまちづくりを行います。具体的には、環境保全事業、防災対策、交通防犯対策など、次世代につなぐことができる安全・安心な生活環境確保のために活用します。 北海道 清水町の使い道詳細はこちら |
北海道 清水町 |
健やかで笑顔あふれるまち事業 予防対策や自立支援の充実及び地域と一体になった切れ目のない子育て支援などにより、全ての人が支えあい健やかに生活できる環境づくりを行います。 具体的には、健診事業の充実、高齢者福祉サービスの充実、少人数学級の推進、子育て支援事業の充実などに活用します。 北海道 清水町の使い道詳細はこちら |
北海道 清水町 |
学びから生きる力を育むまち事業 生きる力と郷土愛を受け継ぐ「学び」を推進し、自主的に学び交流する文化やスポーツの機会をみつけられる環境をつくります。 具体的には、高校振興の充実、文化芸術活動の推進、スポーツ活動の推進などに活用します。 北海道 清水町の使い道詳細はこちら |
北海道 清水町 |
地域資源と産業を活かし挑戦するまち事業 清水町の魅力を全国の方に知っていただけるよう、食や農業などの強みを活かして潤いとにぎわいに満ちたまちづくりを行います。 具体的には、農業の生産基盤整備、地場産品の推進、商店街のにぎわい創出などに活用します。 北海道 清水町の使い道詳細はこちら |
北海道 清水町 |
快適で安らぎを感じられる住みよいまち事業 誰もが暮らしやすいと感じることができる豊かな生活基盤整備を進め、居住機能や公共交通など小さくても質の高いサービスで満足度が高まるまちづくりを行います。 具体的には、公共交通の利便性向上、人が集い憩える公園・緑地の維持、移住・定住と交流の推進などに活用します。 北海道 清水町の使い道詳細はこちら |
北海道 清水町 |
多様なつながりで協働するまち事業 多様な対話の実現からまちづくりを自分ごととして捉えられる環境づくりを行います。 具体的には、町民主体の住民活動の推進、広報広聴の充実による魅力の発見と情報発信事業、多文化共生の推進などに活用します。 北海道 清水町の使い道詳細はこちら |
北海道 清水町 |
指定なし 北海道 清水町の使い道詳細はこちら |
北海道 芽室町 |
(1)農業・商工業の振興に関する事業 肥沃な大地と気候条件に恵まれ、芽室町の農業は畑作を中心とした大規模経営を行っています。町を代表する小麦、馬鈴しょ、小豆、てん菜、スイートコーンなどは、同時に北海道を代表する作物。いずれも北海道でトップクラスの作付面積、収穫量を誇る 『農業王国』 なのです。また、農産物加工、物流、農機具メーカーなど関連産業も含めて、農業は地域経済の発展に大きく寄与しています。 北海道 芽室町の使い道詳細はこちら |
北海道 芽室町 |
(2)教育・文化の振興に関する事業 芽室町内には、小学校4校、中学校3校、高校は公立・私立を合わせて2校が設置されています。町では子どもたちが確かな学力と豊かな心、健やかな体を育み「生きる力」を身に付けるため、教育環境の充実を目指しています。また、生涯学習の充実や地域文化の振興にも取り組み、町民一人ひとりが自己を充実させ、心豊かに暮らすことができるまちづくりを推進しています。 北海道 芽室町の使い道詳細はこちら |
北海道 芽室町 |
(3)ゲートボール等のスポーツの振興に関する事業 芽室町は 『ゲートボール発祥の地』 です。昭和22年に本町で生まれて以来、ゲートボールは、全国で親しまれたスポーツであり、町では毎年、発祥の地杯を冠した大会を開催しています。また、ゲートボールによる国際交流の推進も行うなど、年齢を問わず楽しめるスポーツとして普及啓発に努めております。そんなゲートボールをはじめ、スポーツの振興に活用します。 北海道 芽室町の使い道詳細はこちら |
北海道 芽室町 |
(4)子育て支援・青少年健全育成に関する事業 芽室町では、まだ子育て支援に関する統一された部門が一般的ではなかった頃から、『子育て支援課』 を設置し、一貫した子育て支援に取り組んでいます。平成21年度からは 『発達支援システム』 が稼働し、発達支援の必要な子どもに一貫性と継続性のあるサポートを行う体制が整っています。子育て中の不安解消に向けた相談窓口や、育児負担軽減のための 『育児サポートシステム』 など、子育てにやさしい町を目指しています。 北海道 芽室町の使い道詳細はこちら |
北海道 芽室町 |
(5)福祉・コミュニティ活動の推進に関する事業 芽室町では幼少期からの一貫した発達支援の仕組みをつくりあげてきました。近年は「就労支援」も実施しています。平成25年度には、就労継続支援A型事業所(雇用契約により最低賃金が保障される)が開設され、就労訓練の場が拡大されている他、一般就労への移行も支援しています。障がいのある方が、チャレンジし、働き、暮らし続けることができる芽室町を目指して、まちづくりを進めています。 北海道 芽室町の使い道詳細はこちら |
北海道 芽室町 |
(6)公立芽室病院の運営に関する事業 芽室町に所在している公立芽室病院の最大の特徴は、医療ニーズが極めて高く、患者も多いことです。ポテンシャルの高い担当医とスタッフに見合う疾患が集まり、下肢静脈瘤手術では全国から多くの患者さんが来院されています。さらに、地域包括ケア病床を立ち上げるなど、町の総合計画に沿って病院経営を進めています。2019年度からは、本格的な病院経営改革に取り組んでいます。 北海道 芽室町の使い道詳細はこちら |
北海道 芽室町 |
(7)自然環境・地域景観の保全に関する事業 芽室町は、日高山脈の山並みを背景に、水辺の自然を残した河川、碁盤の目に区画割された農地とそれを取り巻く耕地防風林などが残され、美しい自然・農村景観に囲まれています。規模の大きな市に隣接していながら、自然を多く残す居住環境が芽室町の特徴です。この景観と自然環境を守るため、芽室町では緑地保全、緑化推進や、再生可能エネルギーの導入推進などに取り組んでいます。 北海道 芽室町の使い道詳細はこちら |
北海道 芽室町 |
(8)使途の希望なし 使途の希望がない場合にご選択ください。※町長が必要と認める事業に指定いたします。 北海道 芽室町の使い道詳細はこちら |
北海道 中札内村 |
1文化や芸術・教育の振興のために 音楽とアートを通じて、文化的で心豊かな村づくりを目指す取り組みに活用します。 ・音楽でまちづくり!「音まちプロジェクト」 ・山村留学 ・高等学校就学に関する支援 など 北海道 中札内村の使い道詳細はこちら |
北海道 中札内村 |
2豊かな自然環境や美しい景観の維持保全のために 村の美しい景観や環境を将来にわたって守っていくための取り組みに活用します。 ・「日本で最も美しい村」連合の活動 ・桜六花公園を桜の名所にするプロジェクト ・花づくりの活動 など 北海道 中札内村の使い道詳細はこちら |
北海道 中札内村 |
3安全・安心な食と農業の推進のために 安全・安心な作物を安定的に生産してくための土づくりや農業後継者の育成、豊かな食のPRなどに活用します。 ・土づくりのための土地改良事業 ・地場産食材のPR事業 ・村が運営する牧場の整備 など 北海道 中札内村の使い道詳細はこちら |
北海道 中札内村 |
4誰もが安心して住み続けられるまちづくりのために 子育て支援や村民の健康維持の活動に活用します。 ・保育料の無料化 ・日本一健康な村を目指す「七色献立プロジェクト」 ・高齢者民間バス運賃の助成 など 北海道 中札内村の使い道詳細はこちら |
北海道 中札内村 |
5村長におまかせ 村長が選定する事業に活用させていただきます。 北海道 中札内村の使い道詳細はこちら |
北海道 更別村 |
便利に生活できるまちづくり 住宅・宅地、上水道、排水処理、公園、花や緑の空間、道路、情報通信など 北海道 更別村の使い道詳細はこちら |
北海道 更別村 |
産業が元気なまちづくり 農業、林業、商工業、観光関連産業、起業支援、雇用創出など 北海道 更別村の使い道詳細はこちら |
北海道 更別村 |
心身の健康を支えるまちづくり 健康づくり、保健、地域医療、地域福祉、高齢者福祉、障がい者福祉、社会保障など 北海道 更別村の使い道詳細はこちら |
北海道 更別村 |
環境を守り安心して生活できるまちづくり 防災、消防、救急、自然や景観の保全、環境美化、ごみ処理など 北海道 更別村の使い道詳細はこちら |
北海道 更別村 |
人が育つまちづくり 学校教育、社会教育、芸術、文化、スポーツ、子育て支援、青少年育成、国内外交流など 北海道 更別村の使い道詳細はこちら |
北海道 更別村 |
知恵を出し合うまちづくり 情報発信、移住促進、協働のまちづくり、広報・広聴、行政運営、財政運営など 北海道 更別村の使い道詳細はこちら |
北海道 更別村 |
その他目的達成のため村長が必要と認める事業 北海道 更別村の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。