初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

寄付の使い道一覧

奈良県 奈良市 古都奈良の農林業の活性化
「大和茶」「米」「古都華」等のおいしい食と豊かな自然環境を次世代に繋ぐためには、農業・林業の継続と発展が不可欠です。皆さまからいただいた寄付金は、担い手確保や生産力向上を始めとするさまざまな課題解決に活用し、古都奈良の持続可能な農林業の実現を目指します。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 防犯カメラ設置及び管理事業
犯罪の起きにくい環境づくりとして、犯罪被害の未然防止や犯罪発生時の早期解決に繋げられる防犯カメラの設置事業に活用し、市民が安全で安心して暮らせることができるまちづくりを推進します。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 デジタルで未来をひらく!安心・便利なスマート市民サービス推進事業
本庁舎をはじめとする市の全施設にWi-Fi環境を整備し、市民の皆様の利便性を向上させます。また、AIを活用した行政手続きの効率化や問い合わせ対応を推進し、よりスムーズな市民サービスを提供します。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 『若者のひとりぼっち"ゼロ"プロジェクト』~わたしらしくつながりつづける~
ひきこもりや不登校の若者がホッとできる居場所づくりや、支援が届きにくい若者への訪問・同行支援を通じて、若者が人や社会とつながりつづける地域づくりを進めます。
(1)ひきこもり支援推進事業(2)就労体験・就労訓練先の開拓・マッチング事業(3)家計改善支援事業(4)アウトリーチ等の充実による自立相談支援機能強化事業
奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 ふるさとの家族や友人を支援しよう!~みんなで支え合う福祉のまちづくり~
高齢者や障害者、認知症の人が地域で安心して生活することができるよう、さまざまな福祉課題の解決に活用し、笑顔でいきいきと暮らせる福祉のまちづくりを目指します。
(1)高齢者が安心して暮らすための生活支援(2)認知症の正しい理解と相談窓口の充実(3)障害者の社会参加の促進(4)地域の支え合い活動などの福祉活動を支援(5)老朽化した市の福祉施設の修繕
奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 ゼロカーボンシティ奈良実現プロジェクト
再生可能エネルギーの普及促進や市民が環境について学べる機会づくりなどサステナブルなまちづくりを目指すための事業に活用します。①住宅や事業所への太陽光発電設備の導入支援②エコアイデアコンテスト・地球温暖化防止に関する講演会等の開催③学校・幼稚園・保育園・市民向け環境講座の実施④生ごみ・草木の資源化推進⑤電気パッカー車等の導入による環境負荷の低減と地域の脱炭素化の推進⑥一般廃棄物焼却施設の整備 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 ふるさとの美しい原風景を守るために…~ 道路/施設等の維持修繕 ~
ふるさとの美しい原風景を守るためには、生活道路や橋梁、河川といった社会インフラの維持管理は、非常に大切な事から多くのみなさまに安全安心を届ける事業に活用します。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 アグレッシブ!古都ならの魅力を未来へつなぐインフラ老朽化対策~ 更新と備えと新技術の導入 ~
老朽化した社会インフラの積極的な更新、或いは災害時に重要となる緊急輸送道路等の機能確保、ならびに、陥没事故等を未然に防ぐため、路面下空洞調査や新しい技術を導入し、多くのみなさまに安全安心を届ける事業に活用します。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 常備消防・救急体制の充実
市民の生命と安全を守るため、消防および救急体制全般の強化を目的としています。具体的には、車両や装備品の更新、資機材の整備、人材育成や研修、施設の改修などを通じて、災害や救急時に迅速かつ的確に対応できる体制づくりを推進します。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 地域を守る消防団の充実強化
地域防災力の中核となる消防団について、その装備近代化とともに車両や施設等を更新・整備し、安全で迅速な対応力を高めることを目的としています。地域住民が安心して暮らせる環境づくりに寄与します。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 災害に強い上下水道施設の整備
将来にわたり災害時にも被害を最小限に抑え安全で良質な給水を確保するとともに、下水道の機能を確保し市民の生活と健康を守ります。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【奈良教育大学】奈良市内の大学支援
1888年(明治21)に設置された奈良県尋常師範学校がルーツ。以来130余年の長きにわたり教員養成と教育研究に努め日本の教育の発展に貢献してきた国立大学です。◇事業内容:教師に求められる資質を身に付けるための支援活動として、フィールドワークや異文化交流事業の実施、また地域活性化の取組みとして、学生主体で企画する市民のためのアートイベント等の開催など学生のまち魅力向上に資する取組に活用する予定です。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【奈良女子大学】奈良市内の大学支援
西日本唯一の国立女子大学。「凛としてほがらかに、輝ける女性リーダー」の育成を目指し、少人数教育を徹底。就職・資格取得・大学院進学のためのサポート体制も充実していて、一人ひとりが尊重される「女子大」ならではの安心感があります。◇事業内容:地域や企業、他大学の学生との交流や奈良市の地域課題の解決等に関わる学生への支援、重要文化財である記念館等を活用したイベントや留学生との交流イベント等を実施予定です。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【奈良県立大学】奈良市内の大学支援
奈良市内唯一の公立大学で「奈良の再発見を通して日本と世界に貢献する」が建学の精神。現代社会の諸問題を探求し、国際社会や地域社会で活躍できる人材を育成しています。◇事業内容:奈良市内の美術工芸品等の文化財を次世代に残すためのデジタル化、学生が自ら奈良市や本学等の情報を配信する機材等の購入、奈良の地域課題解決に資する図書館資料の充実事業等「学生のまち」の魅力向上に資する取組に活用する予定です。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【近畿大学農学部】奈良市内の大学支援
西日本最大級の私立総合大学。建学の精神は「実学教育」と「人格の陶冶」で、実践的な教育と人間性の育成を重視しています。幅広い学部と最先端の研究施設を持ち、多様な分野での研究と教育が充実していて、学生の成長を全力でサポートしてくれます。農学部はSDGsの方向性と一致、学生とともに地球の未来を守る取組みを続けます。◇事業内容:富雄・近大前間のバス料金について回数券の補助額を拡大割引にて販売する予定です。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【帝塚山大学】奈良市内の大学支援
文系の私立総合大学。「人生を豊かにする力を身につけるための教育」を目指し、きめ細やかな指導と少人数教育で、学生一人ひとりの将来の夢や目標に応じた学びをサポートしています。◇事業内容:本学における地域連携・地域振興活動(地域や企業等の課題解決、地域振興に係るワークショップの実施など)における教員・学生の活動への支援など産地学館連携等の取組に活用する予定です。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【奈良大学】奈良市内の大学支援
奈良の地の利を活かし、変化に富んだ幅広い学びを推進する文系私立大学。アットホームな雰囲気のもと、自分の好奇心を追求できます。全国から学生が入学し、学生の半分が下宿生の「全国区」大学です。
◇事業内容:学生の地域理解を促したり地域課題解決力を養うフィールドワークや学習支援、地域をテーマにした調査研究、学生の生活支援等に活用する予定です。
奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 【奈良学園大学】奈良市内の大学支援
教育・医療分野の人材を育成する私立大学。◇事業内容①地域住民の健康維持・増進を目的とした健康増進事業②地域高齢者、障がい者の社会参加としての「ボッチャ」活動支援事業③中高生への医療・工業学分野の啓発事業(ヒューマンサイエンス・エンジニアリングカフェ開催)④地域住民との防災訓練等の防災拠点事業など、地域の活性化や学生のまち魅力向上に資する大学の事業に活用します。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 地域の医療提供体制の充実
市民の皆様が住み慣れた場所で安心して医療を受けることができるよう、救急・小児救急・周産期など地域に必要な医療体制を確保するため、本市において中核的な医療機関の役割を担う市立奈良病院の整備や、地域医療を支える看護人材を育成する市立看護専門学校の運営、公立診療所や総合医療検査センターの運営等、地域の医療提供体制の充実に活用します。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 奈良市 その他 奈良の魅力を高める事業
上記以外、奈良市の更なる活性化のために市長が必要と認める事業に活用します。 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら
奈良県 大和高田市 子育てしやすいまちづくり
【取組例】
就学前教育の充実
保育サービスの充実
時代に即した教育の推進
総合的な子育て支援施策の展開 など
奈良県 大和高田市の使い道詳細はこちら
奈良県 大和高田市 産業の活性化
【取組例】
事業継承の推進
地元雇用の確保 など
奈良県 大和高田市の使い道詳細はこちら
奈良県 大和高田市 災害に強いまちづくり
【取組例】
道路交通体系の充実
防災対策の推進
自主防災組織の結成・活動の支援 など
奈良県 大和高田市の使い道詳細はこちら
奈良県 大和高田市 行財政基盤の再構築
【取組例】
行政サービスにおけるデジタル技術活用の推進
デジタル技術活用による業務効率化の推進
公共施設の老朽化対策・再編の推進 など
奈良県 大和高田市の使い道詳細はこちら
奈良県 大和高田市 指定しない
市長におまかせ 奈良県 大和高田市の使い道詳細はこちら
奈良県 大和郡山市 歴史文化に関する事業
奈良県 大和郡山市の使い道詳細はこちら
奈良県 大和郡山市 教育環境の充実や子育て支援等に関する事業
奈良県 大和郡山市の使い道詳細はこちら
奈良県 大和郡山市 環境保全に関する事業
奈良県 大和郡山市の使い道詳細はこちら
奈良県 大和郡山市 まちづくりやコミュニティ活動等に関する事業
奈良県 大和郡山市の使い道詳細はこちら
奈良県 大和郡山市 自治体にお任せ
奈良県 大和郡山市の使い道詳細はこちら
奈良県 天理市 1. 市長におまかせ
奈良県 天理市の使い道詳細はこちら
奈良県 天理市 2. 安心して暮らせる街づくりの推進
市民の健やかで、生き生きとした暮らしのために活用します。
(高齢者福祉、健康の増進、防災・防犯対策、ごみ処理体制の充実)
奈良県 天理市の使い道詳細はこちら
奈良県 天理市 3. こども・子育てに関する事業
教育の充実や子育て支援など、こどもの健やかな成長を支援する取り組みに活用します。
(教育施設の耐震化、学校図書や備品等の拡充、子育て支援)
奈良県 天理市の使い道詳細はこちら
奈良県 天理市 4. 音楽・芸術・スポーツの振興に関する事業
市民による音楽・芸術・スポーツ活動を支援し、市民文化の振興に活用します。 奈良県 天理市の使い道詳細はこちら
奈良県 天理市 5. 「古墳のまち」の推進
市内に約1,700基存在する古墳や遺跡の調査研究、保存等に活用します。 奈良県 天理市の使い道詳細はこちら
奈良県 天理市 6. 山の辺の道の保全・整備
日本最古の道「山の辺の道」及びその周辺地区の保全や魅力アップのために活用します。 奈良県 天理市の使い道詳細はこちら
奈良県 天理市 7. 天理駅前広場コフフンの設備等充実
産業振興・周遊観光の促進、市内の文化や音楽・芸術の発信、子育て・健康づくりを通じた多世代交流など、人が集い憩うことができるにぎわい循環の拠点として再整備した天理駅前広場コフフンの設備等の充実に活用します。 奈良県 天理市の使い道詳細はこちら
奈良県 橿原市 1.【子育て・教育】未来を担う子どもたちを育む事業
子どもたちが心身ともに健やかに成長できる環境づくりのため、妊娠・出産・子育ての各段階に対応した切れ目のない支援に取り組みます。就学後も、児童生徒の生きる力を育むために、確かな学力、豊かな人間性、たくましい心身の育成を目指す学校教育を展開します。 奈良県 橿原市の使い道詳細はこちら
奈良県 橿原市 2.【地域活性化】まちの賑わいを創出し、交流人口増加に向けた事業
多くの観光客が訪れ、市民が郷土に対する誇りを持ち、もてなしの心で観光客を迎えることで、人々の交流による賑わいと活気が生み出されるまちを目指します。また、中心市街地が多くの人々で賑わい、市内の中小企業の経営安定や事業規模の拡大を促進し、地域経済の活性化を支援します。 奈良県 橿原市の使い道詳細はこちら
奈良県 橿原市 3.【文化財・世界遺産推進】文化財の保存・活用や世界遺産登録への取組に係る事業
橿原市には、「日本国はじまりの地 橿原」を証明する歴史文化遺産が数多くあります。その価値を国内外に発信するために「藤原宮跡」「本薬師寺跡」などの史跡を世界遺産へ登録する取り組みを進めます。また、本市の魅力ある歴史的文化財の価値をより高め次世代に継承するために、適切な保全と活用を推進します。 奈良県 橿原市の使い道詳細はこちら
奈良県 橿原市 4.【安心安全・まちづくり】安心安全で快適なまちづくりに係る事業
都市基盤と体制を強化し、日頃から防災・減災に関心を持ち、自助・共助・公助の環境のもと快適で安全に暮らせるまちを目指します。また、犯罪の少ないまちを目指し、防犯意識の啓発や犯罪が起きにくい生活環境の整備を進めます。交通安全意識の啓発や、駅周辺の快適かつ安全な環境整備に取り組み、さらなる安全なまちを目指します。 奈良県 橿原市の使い道詳細はこちら
奈良県 橿原市 5.【景観・環境】豊かな自然や環境を残していくための保全事業
古代から多くの歌人や文人たちが詠じられてきた風景、そして歴史の舞台に幾度となく登場した遺跡や建造物そして集落が、豊かな自然と一体となり、文化の薫り高い橿原市固有の景観をつくりだしてきました。この美しい景観を保全・創造し、次の世代へと引き継いでいきます。 奈良県 橿原市の使い道詳細はこちら
奈良県 橿原市 6.【スポーツ・文化振興】スポーツ推進や文化・芸術活動の支援に係る事業
市民誰もが各自のライフスタイルに応じてスポーツに親しみ、楽しむことができる環境を整えるとともに、スポーツを通じた豊かで暮らしやすい地域づくりに取り組みます。また、人々に楽しさや感動を与え、心豊かな生活を実現するために文化・芸術の振興を行います。 奈良県 橿原市の使い道詳細はこちら
奈良県 橿原市 7.【健康・福祉】みんなが健やかに支え合って暮らすための事業
市民の誰もが安心して暮らせるよう、心身ともに健やかでみんなで支え合う環境づくりを進めます。また、配慮を要する人に対しての理解を深め、みんなで助け合い、支え合うことができる環境づくりも進めます。 奈良県 橿原市の使い道詳細はこちら
奈良県 橿原市 8.【市長におまかせ】その他市長が必要と認める事業
「人とともに、歴史とともに、やさしく強いまち かしはら」をまちづくりの理念として、「はじまりから未来へ、つながりきらめくまち かしはら」を目指して、市民と行政が協働しながら、まちづくりを進めていきます。
この趣旨に沿って、市長が必要と考える事業に皆さまの寄附金を役立たせていただきます。
奈良県 橿原市の使い道詳細はこちら
奈良県 桜井市 纒向遺跡の調査研究・保存活用に関する事業
奈良県桜井市の纒向遺跡は、3世紀から4世紀にかけて存在したヤマト王権最初の大王都であり、邪馬台国の有力な候補地として、全国的にも知られる数少ない遺跡の一つです。
日本の古代史解明の鍵を握っているともいわれる纒向遺跡の実態解明のための学術調査や、研究、保存整備や、遺跡を活用した地域の活性化を目指した活動のため、寄附金を活用させていただきます。
奈良県 桜井市の使い道詳細はこちら
奈良県 桜井市 まちづくりに関する事業
奈良県とまちづくり連携協定を結び、「大神神社参道周辺地区のまちづくり」、「長谷寺門前町周辺地区のまちづくり」、「桜井駅周辺地区のまちづくり」などを行います。 奈良県 桜井市の使い道詳細はこちら
奈良県 桜井市 産業または観光の振興に関する事業
桜井市は、日本の歴史文化発祥の地であり約1300年前に生まれた日本の伝統食「三輪素麺」があります。また市内には日本最古の神社「大神神社」をはじめ真言宗豊山派総本山である花の御寺「長谷寺」、大化の改新ゆかりの地である「談山神社」、「安倍文珠院」、「聖林寺」、最古の道「山の辺の道」など数多くの観光資源があります。これらの歴史・伝統・文化を守り、発展させるための事業・取り組みに活用させていただきます。 奈良県 桜井市の使い道詳細はこちら
奈良県 桜井市 自然環境の保全に関する事業
森林の大切さを子供たちが学ぶための「森林環境教育体験学習事業」の実施や、美しい自然環境を守るための事業に活用させていただきます。 奈良県 桜井市の使い道詳細はこちら
奈良県 桜井市 医療または福祉の充実に関する事業
医療または福祉の充実、地域の課題解決に活用させていただきます。 奈良県 桜井市の使い道詳細はこちら

「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。

ページ上部へ