初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税の用語集 | 年末調整とは

年末調整(ねんまつちょうせい)とは

サラリーマンは毎月の給与を受け取る際にあらかじめ所得税(復興特別所得税を含む)が源泉徴収されています。しかし、所得税はその年の1月1日から12月31日までの所得に課税されるところ、12月31日までは総所得金額が確定しないため、その時点で見込まれる所得税額が概算で徴収されています。そのため、その年1年間に給与から源泉徴収をした所得税(復興特別所得税含む)の合計額は、必ずしもその人が1年間に納めるべき税額とはなりません。このため、1年間に源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税の合計額と1年間に納めるべき所得税及び復興特別所得税額を一致させる必要があります。この手続を年末調整といいます。

そこで給与の支払者はその年の支払金額が確定した時点で、従業員の一年間の給与から所得税額を計算し、すでに源泉徴収済みの所得税額の合計額との過不足を清算します。払った金額が多ければ還付され、少なければ徴収されるのです。この年末調整によって、多くのサラリーマンは自分で手続きすることなく所得税を納められますが、複数から支払を受けている人や、医療費控除、寄付金控除などの所得控除および税額控除を受けたい人は、申告期限までに確定申告を行う必要があります。ただし、確定申告により、所得税の還付となる方は、申告期限後であっても、その年の翌年1月1日から5年間提出することができます。

※2016年10月時点の情報です。

■ 年末調整に関連するページ

ページ上部へ