初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ぉぴ様の投稿:信州おやき9種詰合せ(蒸しタイプ)のレビュー・口コミ

信州おやき9種詰合せ(蒸しタイプ)
信州おやき9種詰合せ(蒸しタイプ)

信州おやき9種詰合せ(蒸しタイプ)

4.6

(26人の評価)

  • 星5つ

    20

  • 星4つ

    3

  • 星3つ

    2

  • 星2つ

    1

  • 星1つ

    (0)

投稿日 2018年07月05日
投稿者名 ぉぴ
評価
タイトル いいです
レビュー おやきは素朴な食べ物です。
野菜や山菜を油で炒め、味噌や醤油で味付けし、小麦粉を練った生地で包んでこんがりと焼きます。
昔から信州小川村の家族は、囲炉裏を囲み夕食のひとときを楽しんでいました。
それは信州の郷土食の原点ともいえる『おふくろの味』です。

そもそもの信州おやきのルーツは、長野県西山地方でつくられる“灰焼きおやき”といわれています。
農作業の合間や夜なべ仕事の傍らで、囲炉裏の灰の中に入れて焼き、食していました。
現在のおやきに進化を遂げていった過程には、囲炉裏から釜戸への移行があります。衛生的かつ短時間で作れる“焼いて蒸かすおやき”に、さらに短時間でできる“蒸かすおやき”に変わっていったようです。
とにかく味は抜群でした!

いいです

おやきは素朴な食べ物です。 野菜や山菜を油で炒め、味噌や醤油で味付けし、小麦粉を練った生地で包んでこんがりと焼きます。 昔から信州小川村の家族は、囲炉裏を囲み夕食のひとときを楽しんでいました。 それは信州の郷土食の原点ともいえる『おふくろの味』です。 そもそもの信州おやきのルーツは、長野県西山地方でつくられる“灰焼きおやき”といわれています。 農作業の合間や夜なべ仕事の傍らで、囲炉裏の灰の中に入れて焼き、食していました。 現在のおやきに進化を遂げていった過程には、囲炉裏から釜戸への移行があります。衛生的かつ短時間で作れる“焼いて蒸かすおやき”に、さらに短時間でできる“蒸かすおやき”に変わっていったようです。 とにかく味は抜群でした!

2018年07月05日

投稿者:ぉぴ

「その他惣菜」カテゴリの 他のお礼品レビュー・口コミはこちら

ページ上部へ