お礼品ID:3126966
お礼品の内容・特徴
青しその風味豊かな梅昆布茶と、その梅昆布茶にその年の、干支の絵や文字を刻印した昆布を一緒にパックをしたお品との詰合せです。いずれも1杯分ずつに仕上げております。
■青しそ入り梅昆布茶 香葉茶
朝露の残る、おお葉のひと葉ひと葉を摘み取って色もあざやかな緑色のまま、梅は一粒一粒丹念に漬け込み、北の荒海で育った昆布と新茶の香りをそっくり包みにしました。
しその香りとすっきりまろやかな味わいで有名な孔葉堂の「香葉茶」。 青しその風味が豊かに広がります。見た目も美味しく仕上げた梅昆布茶です。
1杯分ずつに仕上げており、いつでもお飲みいただけます。
使いやすいため、お茶漬けやお料理にもお試しください。
賞味期限:約1年
容量:2本(2g×27杯)
■お福 〈招福干支〉
三角に畳んだ昆布にお湯を注ぐと、中から刻印された「干支柄」の柄が現れる遊び心と癒しのお品です。
現在は2023年の干支である兎のイラストが現れます。
※画像はイメージです。実際には、昆布は湯飲みの底で開きます。
※昆布の絵柄も数種類ございます。
刻印昆布の絵柄はお正月から始まる干支のイラストを刻印しております。
その年でないとお求めいただけないお品としてお正月のお福茶、または年末・年始に幅広くご利用ください。
賞味期限:約1年
容量:1本(2g×16杯)
保存方法:高温・多湿を避けて涼しいところで保存してください。
■香葉茶のおいしい飲み方
〈香葉茶〉
湯のみにひと袋の中身をあけ、約90ccの熱湯を注ぎ、お召し上がりください。
〈お福〉
湯のみにひと袋の中身をあけ、約90ccの熱湯をお注ぎください。昆布が開き招福干支が現れます。昆布をお召し上がりいただけます。
■孔葉堂■
「京都からやすらぎのひとときを」
京都のホテルや旅館、寺社で使われ続ける京の梅昆布茶といえば、孔葉堂の「香葉茶(こうようちゃ)」。
しその香りとすっきりまろやかな味わいが特徴の香葉茶は、紅葉同の中で人気No.1のお品です。
ギフトにもたいへん人気の香葉茶をぜひ一度お試しくださいませ。
■青しそ入り梅昆布茶 香葉茶
朝露の残る、おお葉のひと葉ひと葉を摘み取って色もあざやかな緑色のまま、梅は一粒一粒丹念に漬け込み、北の荒海で育った昆布と新茶の香りをそっくり包みにしました。
しその香りとすっきりまろやかな味わいで有名な孔葉堂の「香葉茶」。 青しその風味が豊かに広がります。見た目も美味しく仕上げた梅昆布茶です。
1杯分ずつに仕上げており、いつでもお飲みいただけます。
使いやすいため、お茶漬けやお料理にもお試しください。
賞味期限:約1年
容量:2本(2g×27杯)
■お福 〈招福干支〉
三角に畳んだ昆布にお湯を注ぐと、中から刻印された「干支柄」の柄が現れる遊び心と癒しのお品です。
現在は2023年の干支である兎のイラストが現れます。
※画像はイメージです。実際には、昆布は湯飲みの底で開きます。
※昆布の絵柄も数種類ございます。
刻印昆布の絵柄はお正月から始まる干支のイラストを刻印しております。
その年でないとお求めいただけないお品としてお正月のお福茶、または年末・年始に幅広くご利用ください。
賞味期限:約1年
容量:1本(2g×16杯)
保存方法:高温・多湿を避けて涼しいところで保存してください。
■香葉茶のおいしい飲み方
〈香葉茶〉
湯のみにひと袋の中身をあけ、約90ccの熱湯を注ぎ、お召し上がりください。
〈お福〉
湯のみにひと袋の中身をあけ、約90ccの熱湯をお注ぎください。昆布が開き招福干支が現れます。昆布をお召し上がりいただけます。
■孔葉堂■
「京都からやすらぎのひとときを」
京都のホテルや旅館、寺社で使われ続ける京の梅昆布茶といえば、孔葉堂の「香葉茶(こうようちゃ)」。
しその香りとすっきりまろやかな味わいが特徴の香葉茶は、紅葉同の中で人気No.1のお品です。
ギフトにもたいへん人気の香葉茶をぜひ一度お試しくださいませ。
お礼品詳細
容量 | 香葉茶 2本(2g×27杯) お福 1本(2g×16杯) |
---|---|
賞味期限 | 1年 |
配送方法 | 常温 |
提供元 | 京都市 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間以内
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:京都市ふるさと納税コールセンター
受付時間:(平日)10:00~17:00
電話番号:075-221-7765
メールアドレス:kyo-furusato@itp.co.jp
京都府京都市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
茶
お礼品レビュー
0.0
京都府京都市のご紹介
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取り組みを進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。
心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
ふるさと納税の使い道情報
- 文化首都・京都を前進させるための様々な事業に活用
- 伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり
- 子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり
- 美しい景観・安心安全なまちづくり
- 京都の行政区・地域プロジェクトを応援 (応援したい各区・地域を選択)
- 京都の大学・学生の活動を応援 (応援したい大学等を選択)
- まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援
- 「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業
お礼品のご紹介
京都府京都市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。