初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:3106953

黒にんにく&「蒸し」生姜パウダーセット (各2袋)
黒にんにく&「蒸し」生姜パウダーセット (各2袋)
黒にんにく&「蒸し」生姜パウダーセット (各2袋)

黒にんにく&「蒸し」生姜パウダーセット (各2袋)

高知県いの町

0
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

体を芯から温める「蒸し生姜パウダー」と 甘~い「黒にんにく」のスペシャルセット ちょっとお試ししたい方にもオススメです

0.0
0

寄付金額13,000円

お礼品発送予定時期
入金確認後、随時発送。

次回入荷時期は未定です。

  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。

お礼品の内容・特徴

/
体を芯から温める「蒸し生姜パウダー」と
甘~い「黒にんにく」のスペシャルセット
ちょっとお試ししたい方にもオススメです


蒸して→乾燥→粉末にした「蒸し生姜パウダー」
苦みがなくとっても甘~い「黒にんにく」
(にんにくに熱を加えて熟成したものです。)

どちらも栽培期間中は、農薬、化学肥料、有機肥料(炭を除く)、
畜糞堆肥、米糠、おから、ぼかしなどは不使用。
吉井さんが土づくりから丹精をこらして育てました!

「蒸し」生姜パウダーは、
とても濃厚ですので、少量でOK◎
約小さじ1杯で1リットル以上の生姜湯が作れます。

紅茶や味噌汁や鍋に入れたり、
薬味・スパイスとしてうどん、カレーにと、
気軽に使えます♪
また冷奴、中華料理、野菜炒め、生姜焼きなど
いつもの味にいろどりを。

酸素や湿気を通さない
軽量なスパウトパウチを使用していますので、
携帯にも便利で常温保存もできます。

高知県の大自然で育てた
「黒にんにく」「蒸し生姜パウダー」のスペシャルセットを
数量限定でお届けします。



// 生姜を「蒸す」とどうなるの? //
体を芯から温めるショウガオールの効果が何倍も高まります。
蒸し生姜パウダーで体を芯から温める!
エアコンで冷える夏から冬まで大活躍。

// 吉井さんのこだわり //

★「土づくり」
肥料を入れる土作りでなく、
麦など緑肥作物を何年も育て、
地道に時間と手間をかけて土作りしています。
土を傷めないよう耕起も最小限に。

★「肥料」
栽培期間中、農薬、化学肥料、有機肥料(炭を除く)、
畜糞堆肥、米糠、おから、ぼかしなどは不使用。
だから苦みやえぐみは殆どありません。

★「高品質」
生産量より品質の向上を目指しています。
時間や手間をかけて、
体にすんなり入っていくような、
自然な甘さを追求しています。
----------------------

【産地名】高知県

【内容量】
   蒸し生姜パウダー 1袋×20g 合計2袋
   黒にんにく 1袋×40g 合計2袋
 
【消費期限】製造から1年間

【発送時期】随時

【配送について】通常配送

 日時指定は不可。時間指定は可。

----------------------

お礼品詳細

事業者名 吉井浩一
地場産品基準該当項目 3(仕入れから製造までの全ての工程を町内で行っています)
提供元 いの町
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2ヵ月程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • コンビニ決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • Pay-easy決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


対応窓口:総合政策課

受付時間:(平日)8:30~17:15

電話番号:088-893-1129

メールアドレス:sougouseisaku@town.ino.lg.jp

高知県いの町からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

乾物

さとふるでは乾物のお礼品を多数掲載しています。料理に乾物を使うときは、どのように戻すかが重要です。方法は食材によって異なりますが、ひじきは水で20分、塩蔵わかめは塩を洗って水で10分、干ししいたけは半日程度、切り干し大根は水洗いして水で15分を目安にしてください。
乾物は素材の味を活かしやすく味を吸いやすいので、煮物や炒めもの、煮浸しがおすすめです。日持ちし、いつもの料理に手軽に活用できる乾物をお楽しみください。
ふるさと納税のお礼品として乾物が届いたら、封を開ける前は高温多湿を避けて、風通しのよい冷暗所で保存します。開封した後は密閉容器や袋に入れて空気を抜き、乾燥剤を入れて冷蔵庫で保存するのがおすすめです。とくに海苔は湿気を吸いやすいので、冷蔵庫で保存しているものを取り出すときは結露を防ぐために、一度常温に戻してから開けてください。
※お礼品や季節・環境によって消費期限や賞味期限が異なりますのでご注意ください。
※お礼品によって調理方法、保存方法、解凍方法が異なる場合がございます。お召し上がりの際にはお礼品の説明等をご確認ください。
さとふるでは乾物のお礼品を多数掲載しています。料理に乾物を使うときは、どのように戻すかが重要です。方法は食材によって異なりますが、ひじきは水で20分、塩蔵わかめは塩を洗って水で10分、干ししいた... 続きを読む

お礼品レビュー

0.0

高知県いの町のご紹介

  1. 全国
  2. 高知県
  3. いの町

いの町は、高知県の中央部に位置し、土佐和紙発祥の地として仁淀川、吉野川の美しい流れとともに育まれてきました。

市街地からすぐ国道194号に入ると仁淀川と山里の風景が広がります。また、仁淀川ではカヌー体験・アユ釣り・キャンプ等のアウトドアレジャーが楽しめます。

人と人との心のつながりやふれあいを大切にし、心の豊かさを感じることのできるあったかい町です。

“子どもたちの未来のために”教育のまち・子育てのまちとして将来の担い手となる“ひと”を育てていく町です。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 豊かな自然と生活が共存するまちづくり事業
  2. 子どもたちを守り育てる事業
  3. 元気いっぱいのいの町をつくる事業(事業を限定しない町政全般に対する寄附)

お礼品のご紹介

  1. いの町には自慢の品がたくさん。「紙の町」ともいわれる所以ここにあり、トイレットペーパーなどの日用品を含む紙製品が、昨今人気です。また、仁淀川の清流が生んだお酒や、季節の野菜・果物などの生鮮食品もリピーターの方を中心に、喜ばれております。地域ならではの魅力を感じられる特産品を是非ご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ