お礼品ID:1654715
下仁田の広大な畑が生む逸品 下仁田ねぎ (LL15本またはL20本)
煮て・焼いて・揚げて・炒めて食べ方いろいろ。下仁田で育った本場の下仁田ねぎをぜひご堪能ください。
寄付金額18,000円
- お礼品発送予定時期
- 2025-12-01~2025-12-30 (お届け時間帯指定可)
- ※離島、沖縄県はお届けできません。また、画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
NEW
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
全国でも名高い「下仁田ネギ」ですが、他地域での栽培の増加や交雑により、品質・風味が落ちていると耳にすることがありました。
このような中、「本物を守り受け継ごう」と2001年(平成13年)に、下仁田町馬山地区のネギ農家が「下仁田葱の会」を結成し、栽培・出荷における守るべき事項を提示しました。
現在、下仁田葱の会では『7つの守るべき事項』を満たすことのできる農家(約60戸)を会員と認め、統一の緑の箱を使用することで、その他のネギとの差別化を図っています。
緑の箱での出荷は12月1日から解禁され、全ての会員が住所・氏名を記載しています。
【栽培・出荷における守るべき7つの事項】
・下仁田町内で栽培された下仁田ネギであること
・品種の統一を図ること
・品質の統一を図ること
・規格の統一を図ること
・価格の統一を図ること
・箱の統一を図ること
・夏の植え替えをした下仁田ネギであること
■旬にお届け!絶品下仁田産下仁田葱をご賞味ください!
下仁田葱は種をまいてから収穫するまで約15ヵ月の期間、農家さんの手によって大切に育てられています。白根が太く短いのが特徴で、生で食べると刺すような辛味ですが、火をとおすと驚くほどの甘みとやわらかさを味わえます。1本1本大切に育てられた下仁田葱をこの機会にぜひご賞味ください。
※下仁田葱は、霜にあたり葉が枯れることで白根に甘みが凝縮されます。葉が枯れているものは食べごろのサインです!
下仁田葱の栽培が盛んな下仁田町馬山(まやま)地区を中心に、約70軒の農家が会員になっている「下仁田葱の会」があります。他地域での栽培の増加や交雑により品質・風味の低下がおきていると耳にする中、「本物を守り、伝統を受け継ごう」と会が発足しました。下仁田葱の会では7つの守るべき条件を提示し、その条件下で栽培・出荷できる葱を統一の緑色の箱にいれ、その他のものを区別しています。緑色の箱で届く下仁田葱は、おいしい葱に育てるために夏の植え替えをしたり、下仁田葱本来の味になるよう霜が降りてから収穫するなど、伝統農法を受け継いだ下仁田葱なのです。
すき焼きはもちろん、うどんの具やホイル焼きなど、楽しみ方はいろいろです。
■驚きの甘みと、とろ~りとろける食感「下仁田葱」
下仁田葱は、土壌と気候に適した群馬県下仁田の特定地域でしか美味しく育たない不思議なねぎ。熱を通すと驚くほど甘くなり、とろりとしたやわらかな食感が楽しめます。 どっしりと太い白根には旨みと風味がぎゅぎゅっとつまっています。
~ 保存方法 ~
● 泥がついたまま洗わないで、風通しの良い日陰で立てて保存(1ヵ月くらいはOK!)
● 葉は黄色く枯れても白根は大丈夫!その頃のほうが甘みが増して美味しい♪
● カットしたねぎは、ラップに包んで立てた状態で野菜室に保存
~ 焼き葱レシピ ~
下仁田葱そのものの風味とトロトロ食感が味わえるのが「焼き葱」。作り方はとってもシンプル。
1.アルミホイルに包んでフライパンやオーブンで焼く
2.お好みでお醤油を垂らしてください
素材の味が生きています。熱が通るとすぐにとろけるので、半生状態が最高においしいです。加熱すれば、とろ~り甘い口どけに変身。
■12月1日から収穫開始!!
本場下仁田生まれの下仁田葱の中でも伝統農法で15ヵ月掛け収穫した下仁田葱です。
すき焼きや鍋物が有名ですが、どんな料理にも合います。とろけるような甘さの伝統野菜でちょっとした贅沢を楽しんでいただきたいです。
■下仁田葱の特性
下仁田葱は、非分けつ性の一本ネギで、軟白部は長さ15~20cmと短く、地上部の葉も濃緑色で太い。
形・大きさ等下仁田葱はネギの品種の中でも特異なものです。
土壌適用性は広いですが、下仁田葱特有の肉質をしたしまりの良いものを生産するためには、礫を多少含んだ粘質土壌であることが一つの条件です。
粘質が弱くて軽い火山灰土壌では肉質の良い下仁田葱を生産することはできません。
下仁田葱は播種から収穫まで15ヵ月と大変に長い栽培なのでその年の温度等の気象条件の変化に左右されやすい品種です。
育成の限界温度は0℃と35℃で、育成適温は15~20℃です。
耐熱性、耐寒性ともに強く、厳冬期でも地上部は枯れるけれども地下部が枯死する事はありません。
また耐旱性も強く、夏の高温期でも障害は少ないです。
しかし、多湿には弱く、特に25℃以上の高温では多湿に対する抵抗力が弱く湿害を受けやすいです。
■伝統的下仁田ネギの形態
(1)ダルマ系 葉身が太く、葉先は丸く、内外葉の葉長がそろっている。全長、軟白部ともに短く、耐病性に欠けるが肉質は良い。
(2)西野牧系 葉が細めで長く、軟白部もやや長い。肉質はダルマ系よりやや落ちるが耐病性は強い。
(3)利根太系 全体的には太いが葉長および軟白部が長く、形状・肉質は下仁田ネギとしての特質に欠け、根深ネギとしての特性が強い。
■お礼品の内容について
・下仁田の広大な畑が生む逸品 下仁田ねぎ[LL15本またはL20本]
原産地:群馬県下仁田町
賞味期限:出荷日+6日
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
※離島・沖縄へのお届けはできません。ご了承ください。
このような中、「本物を守り受け継ごう」と2001年(平成13年)に、下仁田町馬山地区のネギ農家が「下仁田葱の会」を結成し、栽培・出荷における守るべき事項を提示しました。
現在、下仁田葱の会では『7つの守るべき事項』を満たすことのできる農家(約60戸)を会員と認め、統一の緑の箱を使用することで、その他のネギとの差別化を図っています。
緑の箱での出荷は12月1日から解禁され、全ての会員が住所・氏名を記載しています。
【栽培・出荷における守るべき7つの事項】
・下仁田町内で栽培された下仁田ネギであること
・品種の統一を図ること
・品質の統一を図ること
・規格の統一を図ること
・価格の統一を図ること
・箱の統一を図ること
・夏の植え替えをした下仁田ネギであること
■旬にお届け!絶品下仁田産下仁田葱をご賞味ください!
下仁田葱は種をまいてから収穫するまで約15ヵ月の期間、農家さんの手によって大切に育てられています。白根が太く短いのが特徴で、生で食べると刺すような辛味ですが、火をとおすと驚くほどの甘みとやわらかさを味わえます。1本1本大切に育てられた下仁田葱をこの機会にぜひご賞味ください。
※下仁田葱は、霜にあたり葉が枯れることで白根に甘みが凝縮されます。葉が枯れているものは食べごろのサインです!
下仁田葱の栽培が盛んな下仁田町馬山(まやま)地区を中心に、約70軒の農家が会員になっている「下仁田葱の会」があります。他地域での栽培の増加や交雑により品質・風味の低下がおきていると耳にする中、「本物を守り、伝統を受け継ごう」と会が発足しました。下仁田葱の会では7つの守るべき条件を提示し、その条件下で栽培・出荷できる葱を統一の緑色の箱にいれ、その他のものを区別しています。緑色の箱で届く下仁田葱は、おいしい葱に育てるために夏の植え替えをしたり、下仁田葱本来の味になるよう霜が降りてから収穫するなど、伝統農法を受け継いだ下仁田葱なのです。
すき焼きはもちろん、うどんの具やホイル焼きなど、楽しみ方はいろいろです。
■驚きの甘みと、とろ~りとろける食感「下仁田葱」
下仁田葱は、土壌と気候に適した群馬県下仁田の特定地域でしか美味しく育たない不思議なねぎ。熱を通すと驚くほど甘くなり、とろりとしたやわらかな食感が楽しめます。 どっしりと太い白根には旨みと風味がぎゅぎゅっとつまっています。
~ 保存方法 ~
● 泥がついたまま洗わないで、風通しの良い日陰で立てて保存(1ヵ月くらいはOK!)
● 葉は黄色く枯れても白根は大丈夫!その頃のほうが甘みが増して美味しい♪
● カットしたねぎは、ラップに包んで立てた状態で野菜室に保存
~ 焼き葱レシピ ~
下仁田葱そのものの風味とトロトロ食感が味わえるのが「焼き葱」。作り方はとってもシンプル。
1.アルミホイルに包んでフライパンやオーブンで焼く
2.お好みでお醤油を垂らしてください
素材の味が生きています。熱が通るとすぐにとろけるので、半生状態が最高においしいです。加熱すれば、とろ~り甘い口どけに変身。
■12月1日から収穫開始!!
本場下仁田生まれの下仁田葱の中でも伝統農法で15ヵ月掛け収穫した下仁田葱です。
すき焼きや鍋物が有名ですが、どんな料理にも合います。とろけるような甘さの伝統野菜でちょっとした贅沢を楽しんでいただきたいです。
■下仁田葱の特性
下仁田葱は、非分けつ性の一本ネギで、軟白部は長さ15~20cmと短く、地上部の葉も濃緑色で太い。
形・大きさ等下仁田葱はネギの品種の中でも特異なものです。
土壌適用性は広いですが、下仁田葱特有の肉質をしたしまりの良いものを生産するためには、礫を多少含んだ粘質土壌であることが一つの条件です。
粘質が弱くて軽い火山灰土壌では肉質の良い下仁田葱を生産することはできません。
下仁田葱は播種から収穫まで15ヵ月と大変に長い栽培なのでその年の温度等の気象条件の変化に左右されやすい品種です。
育成の限界温度は0℃と35℃で、育成適温は15~20℃です。
耐熱性、耐寒性ともに強く、厳冬期でも地上部は枯れるけれども地下部が枯死する事はありません。
また耐旱性も強く、夏の高温期でも障害は少ないです。
しかし、多湿には弱く、特に25℃以上の高温では多湿に対する抵抗力が弱く湿害を受けやすいです。
■伝統的下仁田ネギの形態
(1)ダルマ系 葉身が太く、葉先は丸く、内外葉の葉長がそろっている。全長、軟白部ともに短く、耐病性に欠けるが肉質は良い。
(2)西野牧系 葉が細めで長く、軟白部もやや長い。肉質はダルマ系よりやや落ちるが耐病性は強い。
(3)利根太系 全体的には太いが葉長および軟白部が長く、形状・肉質は下仁田ネギとしての特質に欠け、根深ネギとしての特性が強い。
■お礼品の内容について
・下仁田の広大な畑が生む逸品 下仁田ねぎ[LL15本またはL20本]
原産地:群馬県下仁田町
賞味期限:出荷日+6日
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
※離島・沖縄へのお届けはできません。ご了承ください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申し込み完了から1か月程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
- ※離島、沖縄県はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
群馬県下仁田町からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
ねぎ
お礼品レビュー
0.0
群馬県下仁田町のご紹介
私たちのふるさと『下仁田町』は、群馬県南西部にあり、四季折々の豊かな自然に囲まれ、関東と信州をつなぐ交通の要所として、古くは林業、養蚕業で栄えた町です。2014年には「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産である『史跡荒船風穴』が世界遺産に登録され、県内外から多くのお客様が訪れていただけるよう、史跡の保存と活用の両面から整備を行っております。
また、下仁田ねぎと下仁田こんにゃくは、町を代表する味覚として多くの皆様に広く知られています。特に下仁田ねぎは、加熱することで増す甘みと、とろけるような食感が特徴で、全国のネギブランドとして有名です。
下仁田町では、これらの地域の宝と皆様からいただいた心温まる寄附を活かし、「みんなでつくろう、輝く下仁田」の実現に向け、まちづくりに取り組んでまいります。
ふるさと下仁田への応援をお願いいたします。
ふるさと納税の使い道情報
- 1.少子化対策事業
- 2.まちづくり事業
- 3.観光振興事業
- 4.環境保全事業
- 5.教育環境整備事業
- 6.世界遺産「荒船風穴」保存活用
- 7.ジオパーク推進事業
- 8.町長におまかせ
お礼品のご紹介
群馬県下仁田町では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。