初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:1532227

【食洗機対応 カラフルな越前漆器】 RIN&CO. 平椀/黒
【食洗機対応 カラフルな越前漆器】 RIN&CO. 平椀/黒
【食洗機対応 カラフルな越前漆器】 RIN&CO. 平椀/黒
【食洗機対応 カラフルな越前漆器】 RIN&CO. 平椀/黒

【食洗機対応 カラフルな越前漆器】 RIN&CO. 平椀/黒

福井県鯖江市

0
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

【大本山永平寺御用達 漆琳堂】寛政5年創業の老舗が提案する日常づかいできる漆器

0.0
0

寄付金額20,000円

お礼品発送予定時期
お申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可

指定した時間帯にお届け

  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
指定時間帯配送に関する注意事項
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

●毎日の食卓で気軽にお使いいただける食洗機対応可能の越前漆器のお椀
様々な実験を重ねた食洗機対応の漆「越前硬漆」を使用。
化学塗料を一切使わず、100%天然漆を使用しています。
煮物やシチュー、お鍋の取り皿、お惣菜などさまざまな用途で使える万能なサイズです。
漆器は保温性にとても優れているので、ご飯を盛れば冷めにくく、冷たいものも溶けにくいので夏のデザート用としてもおすすめです。

●越前硬漆(えちぜんかたうるし)
漆が最も硬くなるのは塗り上げてから100年後ともいわれ、完全硬化には長い年月を要します。
「越前硬漆」は福井県、福井大学との産学官の連携によって堅い塗膜を実現した、食器洗い機にも耐えうる漆。
現代の食生活にも沿うように独自の形状と美しい彩りに仕上げており、日用の食器としてお使いいただけます。

●真塗り(しんぬり)技法
漆のろ過を重ねて塵をていねいに取り除き、刷毛目を残さないように一度の塗りで
塗膜を仕上げる「真塗り技法」は高級感のある仕上がりが特徴です。

■生産者の声
漆琳堂のページを読んでくださりありがとうございます。漆琳堂代表の8代目当主 内田 徹です。
福井県鯖江市は国内の業務用漆器の80%を誇る大産地であり、鯖江市の伝統工芸品である「越前漆器」は1500年もの歴史を持ちます。
私たち、漆琳堂は寛政5年(1793年)に創業し、230年以上に渡って越前漆器に携わってきました。
お客さまの声から生まれた食洗機対応の漆器は、福井県や、福井大学との産学官連携で開発した100%天然漆の塗膜「越前硬漆」で作られています。
日常使いの漆器として、ぜひ毎日の食卓で親しんでいただきたいです。

■お礼品の内容について
・越前漆器[145×48mm , 420ml・1個]
  原産地:福井県鯖江市/製造地:福井県鯖江市/加工地:福井県鯖江市


■原材料・成分
本漆手塗り・木合(木粉とソフミー樹脂の成型品(木粉52%))

■注意事項/その他
※製品本来の用途に沿って正しくお使いください。
※直火、電子レンジ、オーブンなどでは使用できません。
※金物のカトラリーは製品に傷をつけるおそれがございますので使用しないでください。
※つけ置きはお避けください。
※食器洗浄機をお使いの場合は専用洗剤を使用し洗浄機の温度設定を標準~低めにしていただくと製品がより長持ちします。
※手洗いの場合は台所中性洗剤を溶かしたぬるま湯で、柔らかいスポンジなどを使って洗ってください。
※金たわしや表面の粗いスポンジなどのご使用はお避けください。
※冷蔵庫での使用、直射日光、乾燥した場所での保管はお避けください。
※お子様の手の届かない所に保管してください。
※新しい漆器のにおいは、米びつの中に数日間入れておくと完全に抜けます。
※体質によりごくまれに塗料や漆でかぶれることがありますので、その場合は直ちに皮膚科の医師にご相談ください。
※実際お届けする内容は「平椀/BK・黒」1個のみとなります。
※画像はイメージです。使用画像の一部に他の色が写っておりますが、お届けするのはBK・黒です。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元 漆琳堂
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2週間程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • ID決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

他にもこんなお礼品があります

福井県鯖江市からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

食器

さとふるでは食器のお礼品を多数掲載しています。上質な素材を使用したテーブルウェアのラインナップは様々なシーンで幅広くご活用いただけます。洗練されたデザインはいつもの食卓に華やぎを添えます。特別な日のお祝いや贈り物にも最適な一品です。 さとふるでは食器のお礼品を多数掲載しています。上質な素材を使用したテーブルウェアのラインナップは様々なシーンで幅広くご活用いただけます。洗練されたデザインはいつもの食卓に華やぎを添えます。特別な... 続きを読む

お礼品レビュー

0.0

福井県鯖江市のご紹介

  1. 全国
  2. 福井県
  3. 鯖江市

『めがねのまちさばえ』へようこそ!

「めがねまち」として知られる鯖江市は、「眼鏡・繊維・漆器」の三大地場産業を持つものづくりが盛んなまちとして歴史を刻んできました。

【眼鏡】眼鏡づくりの歴史はおよそ100年。今や国内産のメガネフレームの96%以上を製造する日本一の「めがねの産地」です。

【繊維】明治20年頃より、羽二重織物の生産から始まった福井の繊維産業。中でも鯖江市は「繊維王国・福井」の中心的役割を果たしてきました。昨今では、世界をリードする繊維産地を目指し、医療や電子産業など様々な分野での可能性に前向きに取り組んでいます。

【漆器】1500年の伝統と歴史ある「越前漆器」の産地であり、国の伝統的工芸品に指定されています。職人らは、先人の伝統を継承しつつ、伝統技術と現代技術の融合による新たなものづくりにも挑戦しています。

このまちは「ものづくりのまち」として、今なお発展をし続ける活気と魅力あふれるまちです。

また、市内には、北陸随一のつつじの名所として知られる「西山公園」やレッサーパンダが人気の日本一小さい動物園「西山動物園」のほか、由緒ある歴史と文化の香り漂う名所や伝承野菜「吉川ナス」や点在する美味しい「さばえスイーツ」など、数えきれない魅力があふれています。

そして、何より人が温かい!一度訪れるとまたふらりと足を運びたくなる、そんなまちです。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 鯖江市におまかせ
  2. めがねのまちさばえのものづくりのため
  3. 安心で快適に暮らせるまちづくりのため
  4. 子どもたちの幸せと未来を創るため

お礼品のご紹介

  1. 福井県鯖江市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ