お礼品ID:1475250
様々な方との繋がりで生まれた『SHIKINOKA TEA|シキノカティー「くろもじ緑茶」』
様々な方との繋がりで生まれた『SHIKINOKA TEA|シキノカティー「くろもじ緑茶」』
寄付金額8,000円
- お礼品発送予定時期
- 2024/01/17から順次発送 ※2024/01/17以降のお申し込みは1週間程度で発送いたします。 (お届け時間帯指定可)
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
自然と人、人と地域が循り新たな価値を生み出す環境負荷の少ないものづくりを目指します。
くろもじは希少な島根県津和野の山野の自生木から採取した四季折々、枝木花を使用。
自然農を営むゆるり農園さんと共に山で採取し、加工を秀翠園さんにお願いしました。
パッケージデザインはダウン症の子どもたちを中心とした絵画・造形教室「アトリエスノイロ」の作品をラベルに起用しています
・様々な方との繋がりで生まれた『SHIKINOKA TEA|シキノカティー』
SHIKINOKAは母体である俵種苗店の原点である「種」から暮らしを見つます。
自然と寄り添い資源を大切に環境に配慮したアップサイクルなものづくり、アートやデザインをもっと身近に感じ、暮らしを豊かにするライフスタイル提案します。
そして自然豊かな津和野の新しい特産品として多くの皆さまにお届けできたらと思います。
[ティーバッグ]
植物を原料としたバイオマス素材から作られたソイロンメッシュ。
ソイロンという植物が原料で生分解性で100%土に還るエコフィルターの自然循環型のティーバッグ、ご使用後はコンポスト(堆肥)化あるいはバイオガス化による再資源化が可能です。
従来のティーバッグ素材に抵抗のある方にも安心してお試しいただけましたら幸いです。
[缶]
パッキン付防湿蓋とリング付の胴で構成されているため高い気密性・防湿性が高いので保存容器として、また小物入れとして再利用ください。
[ラベル]
ラベルは期間限定で提供終了となりましたらまた新たなラベルへと移行します。
ラベルの画はAtelier Sunoiro|アトリエスノイロの作品です。
Atelier Sunoiroはダウン症の子どもたちを中心とした絵画・造形教室です。 売上の一部はアトリエスノイロの運営活動費として利用してもらいます。
◆「くろもじ緑茶」の淹れ方
ティーポット、マグカップで飲む場合
ティーバッグ1袋につき 約300mlに85度のお湯を注ぎ、2〜3分ほど蒸らしてからお召し上がり下さい。
・アイスでも美味しいので、その日の気温に合わせて好きな温度でお召し上がりください。
黒文字は高級爪楊枝の素材や精油に使われるほか、日本では古くから、生薬の「うしょう(烏樟)」として薬酒などに、近年ではクラフトジンの原料としても使われています。
また樹皮や枝葉から水蒸気蒸留法によって精油が採取され、アロマテラピー(芳香療法)に用いられています。
秀翠園さんの茶畑は津和野の名峰「青野山」の裾野に位置し、自然豊かで火山灰が堆積した水はけの良い土壌で育てられ、青野山の伏流水を汲み上げ丁寧につくられています。 緑茶とくろもじの相性はとてもよく口当たりが柔らかく爽やかな香りが特徴です。
シキノカティーの黒文字は島根県津和野町の標高450m近くある空畳(そらだたみ)という地域の山で採取しています。
この集落は昔、紙漉き、山葵、牛飼い、炭焼きを生活の糧として暮らしていました。
黒文字の枝先は細く弾力性があるため、炭を町へ出荷する際に入れる袋を結ぶ紐として利用されていたとのこと。
空畳の炭という印にもなっていたようです。
今ここの集落は一軒ほどしか残っておらずほとんど人が踏み入れることはなく、山々にひっそりと黒文字が自生しています。
昔から受け継がれてきた暮らしの営み、自然からの贈り物を新たな形でみなさまにお裾分けできたらうれしいです。
■お礼品の内容について
・くろもじ緑茶(ティーバック)[3g×10袋]
原産地:島根県津和野町/製造地:島根県津和野町
賞味期限:製造日から1年
■原材料・成分
くろもじ(クスノキ科クロモジ属の落葉樹)(町内産)
緑茶(町内産)
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
島根県津和野町からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
茶
お礼品レビュー
島根県津和野町のご紹介
津和野町について
島根県西部に位置する津和野町は「山陰の小京都」とも呼ばれる歴史ある町です。
江戸時代から脈々と受け継がれてきた文化と、日本での有数の水質を誇る高津川や中国山地の山々からの恵みを受け、歴史と自然が交わる日本の原風景をいまに伝えています。町内にあるJR津和野駅は「SLやまぐち号」の終着駅として、多くのSLファンを出迎えています。
【150年前の風景に、今が見える】
町に残る江戸時代からの情景が現在まで受け継がれており、町に根付く文化とともに人々の生活に根付いていおり、幕末の情景を描いた図画「津和野百景図」に描かれた情景が、現在でも対比することが可能となっています。
この町に残る伝統や物語が一つのストーリーとして文化庁が認定する日本遺産に「津和野今昔~百景図を歩く~」として選ばれました。
【町を走るSL】
JR新山口駅を出発駅として、JR津和野駅まで運行するSLやまぐち号。
全長約95kmにわたる鉄道路線を古めかしい蒸気機関車が運行しています。
市街地を抜け山間部に入ると、どこか懐かしい田園風景の中を力強い汽笛の音とともに駆け抜けていくSLは、沿線に多くのファンが駆けつけるなど、多くの方を楽しませてくれています。
路線を走る車両は、その優雅なたたずまいから「貴婦人」の愛称で親しまれるC57型車両と、「デゴイチ」の愛称で親しまれるD51型車両で運行されており、車両がけん引する客車も昭和レトロな雰囲気となっています。
ふるさと納税の使い道情報
- 産業の振興に関する事業
- 自然環境の保全に関する事業
- 医療又は福祉の充実に関する事業
- 観光の振興に関する事業
- 文化の振興に関する事業
- 教育又は人づくりの充実に関する事業
- その他町長が別に定める事業
お礼品のご紹介
津和野町では、日本有数の水質を誇る高津川や中国山地の山々からの恵みにより、フルーツ、わさび、山菜などの農産品をはじめ、鮎、源氏巻、地酒などバラエティ豊かなお礼品多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。