お礼品ID:1407835
わが家のおつまみセット
おうちで居酒屋気分!わが家のおつまみセット
寄付金額22,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-09-01より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
- ※離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
天然輪島ふぐ5年熟成いしる干し、天然輪島ふぐの昆布締め、天然輪島ふぐの炙りたたき、季節の魚の昆布締めの4つがセットになっております。
季節の昆布締めには、ヒラマサ、タイ、ヒラメ、スズキ、ブリなどその時期の旬の魚を厳選してお届けします。
魚は、すべて輪島産です。
南谷良枝商店は、「輪島産」にこだわり製造しております。美味しい魚を皆様へお届けするため、獲れたての新鮮な魚を時間を空けずにすぐに捌いて乾燥機に入れ(冬は輪島の冷たい風で一夜干しにします。)、瞬間冷凍しています。すぐに処理した干物は艶があり焼いた時のプリプリ感が格別です。
味付けには、厳選した調味料を使用しております。
◆おすすめの食べ方
干物は、焼いてお召し上がりください。表面に少しお酒を塗って焼くと、さらに美味しくなります。
ふぐのたたきは、解凍後スライスして醤油かポン酢につけてお召し上がりください。
ふぐの昆布締め、季節の魚の昆布締めは、解凍後すぐにお召し上がり頂けます。
◆保存方法
冷凍保存
解凍後1、2日以内にお召し上がりください。
◆包装方法
真空パック
■生産者の声
輪島は天然ふぐ類漁獲量全国1位(※)を何度も記録しており、ふぐの宝庫です!
※農林水産省「海面漁業生産統計調査」 平成23~27年、29年天然ふぐ類漁獲量 日本一
■お礼品の内容について
・天然輪島ふぐのいしる干し[約250g×1パック]
製造地:奥能登輪島
賞味期限:製造日から冷凍で1ヶ月
・天然輪島ふぐの昆布締め[約120g×1パック]
製造地:奥能登輪島
賞味期限:製造日から冷凍で1ヶ月
・天然輪島ふぐの炙りたたき[約150g×1パック]
製造地:奥能登輪島
賞味期限:製造日から冷凍で1ヶ月
・季節の魚の昆布締め[約120g×1パック]
製造地:奥能登輪島
賞味期限:製造日から冷凍で1ヶ月
■注意事項/その他
※画像はイメージです。使用画像の一部に他の具材等が写っておりますが、お届けするお礼品は、わが家のおつまみセットのみです。
■原材料:お礼品に記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。
お礼品詳細
配送種別 | 冷凍便 |
---|---|
提供元 | 南谷良枝商店 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 受付期間外 |
---|---|
配達外の | エリア離島 |
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
- ※離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
石川県輪島市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
その他干物
干物
お礼品レビュー
-
評価:2024年04月01日
埋橋 広充さん
応援のつもりで注文させていただきました。 正直返礼品が来るとは、こんな大変な中、思ってもいませんでした。 でも、お届けいただきまして、ありがとうございます。 あまり食べることのない物でしたが、美味しくいただきました。家族ととの取り合いになるほどでした。 ご対応いただき感謝します。 とても大変な状況だとは思いますが、お身体にはお気をつけください。 人間、体が資本です
石川県輪島市のご紹介
能登半島の北西にある輪島市は、豊かな緑と海に囲まれた人口約3万人の町です。鎌倉時代の半ば、1321年に曹洞宗の初祖「道元禅師」から四代目にあたる「瑩山(けいざん)禅師」により「總持寺」が開かれ、江戸中期(1680年代)~明治30年代には、大坂(大阪)と蝦夷地を結ぶ日本海航路に就航した廻船「北前船」の親の湊と呼ばれ海上交通の要衝として栄えました。日本が世界に誇る伝統工芸「輪島塗」は江戸時代前期の寛文年間(1661年~1673年)に現在のような技術が確立され、陸路での行商や北前船の海運の利を活かして盛んになりました。
また、「平家にあらずんば人にあらず」で知られる武将・平大納言時忠の子と呼ばれる平時国の末裔が江戸時代に28年の歳月をかけて建造した上時国家住宅は国指定重要文化財(建造物)に指定されています。
現在、「漆の里」「禅の里」「平家の里」の3つの里構想を中心に、市の魅力を発信しています。
ふるさと納税の使い道情報
- 令和6年能登半島地震
お礼品のご紹介
石川県輪島市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。