お礼品ID:1277641
養老酒造「大吟醸生原酒567(みろく)」山田錦50% 数量限定品
生原酒ならではの鮮度あるフルーティな香り。やや辛口でバランスの取れたまろやかなコクが特徴。
寄付金額10,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-08-18より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
受付期間外
- ※離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
冷蔵
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
567をなぜ「みろく」と読むのか。仏教には「弥勒菩薩は56億7千万年後に如来になる」との教えがあり、五六七という数字の並びが表している。
弥勒菩薩から着想を得て、ユニークな名称“567 みろく”が生まれました。
●こだわりの名水
『酒造りの宝は“水”』
酒蔵のすぐそばには笛吹川が流れている。この笛吹川の伏流水が敷地内から汲み上げられる。口に含むとかすかな甘みを感じさせる美しい水。
知る人ぞ知るこの名水を、酒造りの仕込み水として使用しています。
多くの酒メーカーが機械化により大量生産できるようになった今、この酒蔵には昔ながらの酒道具が現役として使われています。
小さい酒蔵だからこそ生き続ける伝統の製法と、人情味あふれる本物の酒をお楽しみください。
■生産者の声
江戸時代末期(1849年)の創業以来、伝統の酒造りを引き継いで、現在は六代目の窪田裕光氏が杜氏(とうじ)を務める酒蔵です。
※酒造りの最高責任者を杜氏(とうじ)と呼びます。
●窪田裕光氏のこだわり。
「オーナー杜氏でいく。」
酒屋業を継ぐと心に決めた時からそう考えていました。「30代で酒を造れるようになりたい。」自分で造った酒を自分で売る。
この当たり前のようなことが当たり前ではない酒屋の歴史。
日本酒に使われる“麹”と“酵母”という2つの菌はとても繊細。
だから毎日謙虚に向き合い、対話しながらちょっとした変化も見逃さないようにしています。
僕のお酒を楽しみにしている人たちの顔を思い浮かべながら造りつづけています。
“謙虚”“感謝”“初心”の気持ちをいつも持ち続けようと心がけ、できることを毎日コツコツとやるがモットーです。
■お礼品の内容について
・養老酒造「大吟醸生原酒567(みろく)」山田錦50%[720ml 1本]
原産地:山梨県/製造地:山梨県
■原材料・成分
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:50%(山梨県産山田錦100%)
アルコール度:17%
飲み口:やや辛口
美味しい飲み方:冷やして
■注意事項/その他
※開封後はなるべくお早めにお召し上がりください。
弥勒菩薩から着想を得て、ユニークな名称“567 みろく”が生まれました。
●こだわりの名水
『酒造りの宝は“水”』
酒蔵のすぐそばには笛吹川が流れている。この笛吹川の伏流水が敷地内から汲み上げられる。口に含むとかすかな甘みを感じさせる美しい水。
知る人ぞ知るこの名水を、酒造りの仕込み水として使用しています。
多くの酒メーカーが機械化により大量生産できるようになった今、この酒蔵には昔ながらの酒道具が現役として使われています。
小さい酒蔵だからこそ生き続ける伝統の製法と、人情味あふれる本物の酒をお楽しみください。
■生産者の声
江戸時代末期(1849年)の創業以来、伝統の酒造りを引き継いで、現在は六代目の窪田裕光氏が杜氏(とうじ)を務める酒蔵です。
※酒造りの最高責任者を杜氏(とうじ)と呼びます。
●窪田裕光氏のこだわり。
「オーナー杜氏でいく。」
酒屋業を継ぐと心に決めた時からそう考えていました。「30代で酒を造れるようになりたい。」自分で造った酒を自分で売る。
この当たり前のようなことが当たり前ではない酒屋の歴史。
日本酒に使われる“麹”と“酵母”という2つの菌はとても繊細。
だから毎日謙虚に向き合い、対話しながらちょっとした変化も見逃さないようにしています。
僕のお酒を楽しみにしている人たちの顔を思い浮かべながら造りつづけています。
“謙虚”“感謝”“初心”の気持ちをいつも持ち続けようと心がけ、できることを毎日コツコツとやるがモットーです。
■お礼品の内容について
・養老酒造「大吟醸生原酒567(みろく)」山田錦50%[720ml 1本]
原産地:山梨県/製造地:山梨県
■原材料・成分
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:50%(山梨県産山田錦100%)
アルコール度:17%
飲み口:やや辛口
美味しい飲み方:冷やして
■注意事項/その他
※開封後はなるべくお早めにお召し上がりください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
- ※離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
山梨県からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
日本酒
お礼品レビュー
0.0
山梨県のご紹介
山梨県は日本列島のほぼ中央に位置し、東京都、神奈川県、静岡県、長野県、埼玉県に囲まれた海のない内陸県です。
面積は日本の総面積の約100分の1にあたり、県土の約78%を森林が占め、富士山、八ヶ岳、南アルプスなどの自然豊かな観光資源に恵まれています。
また、豊富な水と太陽の恵みが育んださまざまな農産物、ワインやジュエリー、絹織物など優れた県産品が「やまなしブランド」として、国内外で認知されています。
特にその神秘的な魅力により日本人の心の拠り所として愛されるとともに、外国人観光客にも高い人気を誇っていた富士山は、平成25年6月に世界文化遺産に登録され、世界的な価値が認められています。
中央自動車道やJR中央線等の交通網が整い、JR中央線の特急で新宿~甲府が90分で結ばれるなど、東京圏からの利便性が高い地域です。また、リニア中央新幹線の開業や中部横断自動車道の整備等により、さらに利便性の向上が期待されています。
ふるさと納税の使い道情報
- ふるさとの水を育む森林保全に関する取り組み
- 富士山の保全、環境美化に関する取り組み
- ふるさとの青少年育成に関する取り組み
- ふるさとの福祉向上に関する取り組み
- 高校教育の充実に関する取り組み
- ふるさとの未来を創るDXに関する取り組み
- スポーツの振興に関する取り組み
- 県政一般
お礼品のご紹介
山梨県では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。