お礼品ID:1254738




【大納川】日本酒オリジナルラベル作成(純米大吟醸原酒720ml )桐箱入り2本セット

思い出の品やご贈答などに!蔵人がご要望に合わせて日本酒オリジナルラベルを共同製作いたします!
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
大納川は、出羽丘陵の酒造りに適した清廉な水を仕込水に使い、山内杜氏伝統の秋田流寒仕込みで醸されます。
特に力を入れているのが原料処理。蔵直下20メートルを流れる保呂羽山の伏流水を用いての洗米作業、甑への盛りは手作業で行っております。
この「日本酒オリジナルラベル」は、寄付者様から写真やイラスト等をご提供いただき、
大納川デザイナーによる最終仕上げの上、ラベルデザインを共同作成して完成させる唯一無二のお酒です。
使用する酒は、秋田を代表する酒造好適米「秋田酒こまち」を35%まで磨き上げ、
きょうかい1801酵母で醸した純米大吟醸を原酒のまま瓶詰めした、大納川の最高峰「純米大吟醸原酒」。
山内杜氏(さんないとじ)佐藤好直が自ら、昔ながらの和釜を用いて一本一本、
丁寧な手作業による瓶燗火入を施した極上の逸品です。
蔵人が想いを込めて醸した酒を、素敵なラベルで彩っていただければ幸いです。
■生産者の声
大納川は、横手盆地の北西、霊峰保呂羽山(ほろわさん)の麓、太古から伝わる国の重要無形文化財、霜月神楽のふるさとである横手市大森町にあります。
蔵の歴史は古く、今から300年ほど前、船乗りであった先祖が当地に居を構え商いを行うとともに大正三年に酒造業を始め、
創業以来横手の地酒として人々に長く愛され続けています。
また、社名や銘柄にもなっている「大納川」は、地元の中心を流れる川の呼び名から命名しました。
横手は、雪国秋田の中でも特に雪の多い街です。有名な「かまくら」をはじめ、この地で暮らす人々の風土や文化は雪とともに育まれてきました。
蔵では杜氏の佐藤好直を中心に、地元の空気・蔵の雰囲気を1本の瓶に丁寧に詰め込み、令和元酒造年度より純米蔵となり、全量瓶貯蔵を行っております。
また大納川では、自社の木桶などから採取した2つの蔵付き分離酵母、D-29と、D-121を中心とした酒造りを行っております。
これらは醸造協会や醸造試験場にはない酵母であり、そのどちらも素晴らしい香りを醸し出してくれます。
■お礼品の内容について
・純米大吟醸原酒 オリジナルラベル[720ml×2本]
製造地:秋田県
有効期限:発行後から1ヶ月(返送期限)
■原材料・成分
米(秋田県産)、米こうじ(秋田県産)
賞味期限:製造日より1年間
■注意事項/その他
【寄付お申し込み後の流れ】
1.大納川より申込書を送付いたします。
2.申込書の内容をご確認・ご記入いただき、大納川へ【郵送/メール/FAX等】てご返信ください。
3.ご返信いただいた申込書に基づき、お礼品をお届けいたします。
※ご返信いただけない場合、お礼品のお届けが出来ません。
※ラベルの製作にあたり、写真やイラスト等を提供していただく必要がございます。
※裏ラベルの文言もオリジナル文章にて製作可能です。別途ご相談ください。
※表ラベル画像はJPEG、PNG等、データでのご提供をお願いいたします。
※解像度が低すぎるデータや、著作権法に反する画像等は使用をお断りさせていただく場合がございます。
※お酒は20歳になってから。
※妊娠中や授乳期の飲酒はお控えください。
※飲酒運転は法律で禁止されています。
※お酒は楽しく適量を。
寄付金受領証明書の発送予定時期
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
秋田県横手市からのおすすめお礼品
秋田県横手市のご紹介
四季があざやかに移ろう美しいまち横手。雪解けとともにいっせいに花が開く春、あふれる日差しが作物を育てる暑い夏、足早に山を錦に染め上げる秋、しんしんと降る雪が全てを包み込む冬。
平安時代の後三年合戦の舞台として知られ、秋田佐竹藩の支城が置かれた横手は、交通の要として発展し、明治以降は農業と商業を中心産業として成長を重ねてきました。秋田県随一と言われた繁栄の歴史を伝える増田のまちなみには、明治・大正期に建築された伝統的な町家や内蔵が数多く残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
また、横手盆地の寒暖差の大きな気候と肥沃な土壌は、豊かなみのりを与えてくれます。米どころとして稲作はもちろん、近年では野菜や果樹など多様な農産物を生産し、県内随一の複合農業地帯を形成しています。米麹を使用した発酵文化も根付き、いぶりがっこなどの漬物や味噌などを各家庭で仕込んで食してきました。横手やきそばなどの名物や、かまくらをはじめとした伝統行事やイベントもあり、多種多様な魅力を持つまち、横手。これからも、みなさまからの応援をいただきながら魅力あるまちづくりに邁進していければと思っております。
みなさまからのご支援をおまちしております。
ふるさと納税の使い道情報
-
1. 【健康福祉】
-
2. 【教育文化】
-
3. 【生活環境】
-
4. 【産業振興】
-
5. 【建設・交通】
-
6. 【市民協働】
-
7. 【横手市豪雪被害からの農業復興プロジェクト】(重点事業)
-
8. 【横手市増田まんが美術館を核としたまちづくりプロジェクト】(重点事業)
-
9. 【横手駅東口再開発プロジェクト】(重点事業)
-
10.使い道はお任せします