お礼品ID:1239232



多古ワイン2020【水色ラベル】【750ml】【1本】

きれいな酸味が特徴的なワインです。フレッシュで爽やかな甘い香りで唐揚げ、天ぷら等の揚げ物におすすめ
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。
-
※
離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
きれいな酸味が特徴的なワインです。一般的な赤ワインとは全く違う、青さが強いワインになりました。
産地の岩手県は地区独特の寒暖差が美味しく良い山ぶどうを育みます。
保存料に亜硫酸を使っている一般的なワインと比べるとかなり香りが強く、フレッシュで爽やかなブルーベリーの香りや、スパイスやミネラルを思わせるような香りをお楽しみ頂けます。
寒いエリアで育つ山ぶどうの為、りんご酸等が多く育つので爽やかな酸味が特徴です。
爽やかな酸がすがすがしさを思わせ、渋みを優しく感じ、エキスの凝縮を感じます。
料理と合わせた時に、爽やかな酸味が口の中をリフレッシュしてくれるので、サシの多い牛肉やカルビ等動物性の脂肪分が多い味わいの食事との相性が良く、食べた後に、口の中をさっぱりさせてくれ、また一口食べたい。と次の一口を飲みたくなります。
から揚げとぴったりのマリアージュです。暑い時期にはキンキンに冷やして!また、炭酸で割ったり、お好みの飲み方でお楽しみください。
■生産者の声
千葉県多古町に多古米の米農家内が町おこしを目的にワイナリーを設立しました。
千葉県内90年ぶり2軒目のワイナリーです。
自社でもワイン用の葡萄栽培に取り組んでおります。
2024年辺りから多古町産のぶどうで醸造出来そうです。
ワインは原料のぶどうの出来で、ワインのおいしさが決まってしまうという位美味しいぶどうを使うことが大切です。
このワインの原料の山ぶどうは、岩手県久慈地方で60年以上に渡り山ぶどうの研究をしてらっしゃる生産者様が育てた山ぶどうを原料にしています。
■お礼品の内容について
・【多古ワイン2020】【水色ラベル】[750ml×1本]
製造地:千葉県多古町
■原材料・成分
岩手県産山ぶどう
酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール11%
■注意事項/その他
これはお酒です。
20歳以上を確認出来ない方には提供できかねます。
お送りする製品は上記の岩手県産山ぶどう使用の多古町醸造ワイン1本です。
ワインのみです。画像に写っているワイン以外の物は含まれません。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
千葉県多古町からのおすすめお礼品
千葉県多古町のご紹介
日本の表玄関「成田国際空港」の東側に位置する多古町は、豊な自然と文化に恵まれ歴史に育まれた町です。食味日本一にも輝いた「多古米こしひかり」や、全国屈指の生産量を誇る「大和芋」、肥沃な農地で生産される野菜や特産品の数々が皆様をお迎え致します。
町のほぼ中央には、穏やかな川面をみせる「栗山川」が、南北にゆったりと流れます。川沿いには「あじさい遊歩道」が続き、菜の花やコスモス畑の中に「道の駅あじさい館」がにぎわいを見せています。
町の中心部「多古台」では、住宅団地やバスターミナル、幼保連携型認定こども園の整備が整うなど、「世代を超えて みんなで暮らしつづけたい 多古町」の実現に向け、活気に満ちた住みよいまちづくりへの歩みを着実に進めております。
緑豊かな自然と新鮮な農産物、きれいな空気、そして至福の時間を味わいに、ぜひ、多古町へお越しください。
ふるさと納税の使い道情報
-
空港と共生・共栄するまちづくり
-
共に支え合う、みんなにやさしいまちづくり
-
活気と賑わいのある自慢できるまちづくり
-
自然と調和した安全・安心なまちづくり
-
みんなが主役のまちづくり
-
学びと生きる力を育むまちづくり
-
いずれのまちづくり事業でもよい