ランキングとレビューで探せる利用率No.1ふるさと納税サイト

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 地域から探す  > 
  3. 中部地方  > 
  4. 新潟県  > 
  5. 十日町市  > 
  6.  > 
  7. そば  > 
  8. 松代そばきそば200g×20袋

お礼品ID:1215290

松代そばきそば200g×20袋
松代そばきそば200g×20袋
松代そばきそば200g×20袋

松代そばきそば200g×20袋

新潟県十日町市

さとふるアプリdeワンストップ申請対象?

「国内産原料」にこだわって製造した松代そばきそば。

0.0
0
寄付金額20,000円
お礼品発送予定時期
2023-03-28より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。
  • 画像はイメージです。

  • 注意事項をご確認ください。

「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
  • ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
  • ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。

お礼品の内容・特徴

新潟県十日町市松代・松之山地区と「松代そば善屋」直販のみで販売している看板製品!!
国内産のそば粉・小麦粉を使用し、布のりでつないだこだわりの蕎麦です。
こだわっているからこそ、素材そのものの持つ色や香り・おいしさが楽しめる風味豊かな味わいです。
FSSC22000認証取得工場にて製造し、皆様に安心してお召し上がりいただける蕎麦をお届けいたします。

■生産者の声
昭和26年創業以来、「麺ひとすじ」に乾麺づくりを追及し、挑戦し続けてまいりました。
製造が難しい十割そばをはじめ、食塩無添加麺や電子レンジで調理できる乾麺など、数々の製品を作り出しております。
また、消費者の皆様にご満足いただけるよう、FSSC22000認証取得工場にて安心安全な乾麺をお手元にお届けするために、日々製造に取り組んでおります。「松代そば善屋」自慢の逸品をぜひご賞味くださいませ。

■お礼品の内容について
・松代そばきそば[200g×20袋]
  製造地:新潟県十日町市
  賞味期限:発送日から半年


■原材料・成分
小麦粉(国内製造)、そば粉、小麦たんぱく、食塩、海藻、(一部にそば、小麦を含む)

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元 株式会社松代そば善屋
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2ヵ月程度

お支払方法

クレジットカード決済

コンビニ決済

PayPayオンライン決済

キャリア決済

Pay-easy決済

  • 自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。

  • Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。

  • お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

他にもこんなお礼品があります

新潟県十日町市からのおすすめお礼品

新潟県十日町市のご紹介

  1. 全国
  2. 新潟県
  3. 十日町市

世界有数の豪雪地、新潟県十日町市(越後妻有地域)は、日本の原風景である「里山」が豊かに残っている地域です。市の中央を流れる日本一の大河・信濃川が形成した河岸段丘では、国宝に指定された縄文時代中期の火焔型土器が出土するなど、豊かな農耕文化が育まれてきました。しかし、過疎高齢化によって1500年もの長きにわたり農業を通し大地と関わってきた生活、文化が失われていく危機に立っています。


「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」

当地域で2000年から3年に1度開催されている世界最大級の国際展「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は、地域に内在するさまざまな価値をアートを媒介に掘り起こし、その魅力を高め世界に発信し、地域再生の道筋を築くことを目的としています。760km2の広大なエリアには、場の特色を生かした200点を超えるアート作品が常設で展開され、これまでの活動の中で地域住民のおもてなしや都市の若者との交流を生んできました。


「大地の芸術祭」の里

3年に1度だけではなく一年を通して越後妻有地域の魅力を更に深く知ってもらう取り組みとして2016年春から季節毎に10日~2週間程度の集中期間を設け「『大地の芸術祭』の里 越後妻有 春、夏、秋、冬」を開催しています。企画展やワークショップ、イベント、パフォーマンスなどが連動し、季節に合わせたプログラムを展開しています。空家・廃校を使ったアート宿泊体験や、地域住民による食のおもてなし、農業女子サッカーチーム「FC越後妻有」による棚田保全プロジェクトなども始動しています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 大地の芸術祭により制作された恒久作品の維持管理費

おすすめキャンペーン

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ