ランキングとレビューで探せる利用率No.1ふるさと納税サイト

お礼品ID:1129935

(組紐)ネックストラップ  平組 赤 
(組紐)ネックストラップ  平組 赤 
(組紐)ネックストラップ  平組 赤 
(組紐)ネックストラップ  平組 赤 

(組紐)ネックストラップ 平組 赤 

三重県伊賀市

さとふるアプリdeワンストップ申請対象外

三重県の代表する伝統工芸品「組紐」で作られたネックストラップです。正絹の光沢がとても綺麗な製品です。

0.0
0
寄付金額10,000円
お礼品発送予定時期
お申込みから1~2週間程度で順次出荷予定
  • 画像はイメージです。

  • 注意事項をご確認ください。

「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
  • ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
  • ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。

お礼品の内容・特徴

三重県伊賀市の伝統工芸品「伊賀組紐」を普段からお使いいただけるように。
正絹の光沢がとても綺麗な平紐のネックストラップです。首から掛けてお使いになる事を想定し紐の堅さは柔らかく肌になじむようにお作りしています。
正絹の肌触り、高級感を感じていただき一度使うと他の紐は使えないと思っていただけるネックストラップです。

<伊勢神宮内宮前参道 おはらい町通り 「くみひも平井」伊勢店>
おかげ横丁に面するおはらい町通りに組紐の専門店「くみひも平井」が開店しています。
木造の外観からは色とりどりの製品が展示されています。キーホルダー、アクセサリーなど組紐でこんな製品が!?と感じていただけるたくさんの品揃えです。普段見る事の出来ない組紐の奥深い世界に虜になること間違いなしです。

■生産者の声
<伊賀組紐 平井兼蔵商店について>
数百年の歴史と城下町としての静かなたたずまいを今に残す伊賀上野。伊賀忍者の里、俳聖松尾芭蕉の生誕の地であります。しかし、四方を山に囲まれ、寒暖差の大きな気象など、自然環境は必ずしも恵まれたものではありません。こうした中、忍者の持つ根気と忍耐、芭蕉に見られる鋭い感性を備えた伊賀人たちは芸術といえる、一つの地場産業「くみひも」を産み出しました。絹糸を主に金糸・銀糸等を用い、角台・丸台・高台・綾竹台などの伝統的な組台で組み上げる、繊細な美しさを持つ手組紐は特に有名で、全国生産の大半を占めるにいたっております。帯〆・羽織紐といった伝統的な和装品の他、近年はネックレス・キーホルダー・各種アクセサリーなど、新しい製品づくりも盛んに行われています。平井兼蔵商店では伊賀の組み紐の良さをより多くの場面に活かすために日夜、新製品の開発に努力しております。

■内容量・サイズ/製造地
(組紐)ネックストラップ 平組 赤×1
紐の幅:約7mm
長さ:約39~40cm 全長約78~80cmになります。
製造地:伊賀市

■原材料


■注意事項/その他
※画像はイメージです。
※全て手作りでお作りしているので、サイズが表記と若干異なる事もございます。
 ご理解いただきます様お願いします。


お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2週間程度

お支払方法

クレジットカード決済

コンビニ決済

PayPayオンライン決済

キャリア決済

Pay-easy決済

  • 自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。

  • Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。

  • お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

他にもこんなお礼品があります

三重県伊賀市からのおすすめお礼品

三重県伊賀市のご紹介

  1. 全国
  2. 三重県
  3. 伊賀市

『忍者市』宣言!― ひそかに育んだ魅力あふれる「伊賀もの」のまち ―

三重県伊賀市は忍者発祥の地として、忍者の歴史文化や精神を継承するとともに、忍者を活かした観光やまちづくりに取り組んでいます。日本一、二の高石垣で知られる伊賀上野城のふもとでは、春には誰もが忍者気分を味わえる「伊賀上野NINJAフェスタ」が開催され、秋にはこの地で生まれた俳聖松尾芭蕉の業績を称える「芭蕉祭」や、ユネスコ無形文化遺産に登録されたダンジリ行事で有名な「上野天神祭」が行われるなど、歴史と文化が香る自然豊かなまちです。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.新型コロナウイルス感染症対策に関する事業

  2. 2.市民の暮らしの「安全・安心」を確保するまちづくり

  3. 3.自立・維持できる「活力」を創出するまちづくり

  4. 4.未来を担う「人・地域づくり」を推進するまちづくり

  5. 5.自治体におまかせ

おすすめキャンペーン

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ