ランキングとレビューで探せる認知度No.1ふるさと納税サイト

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 地域から探す  > 
  3. 近畿地方  > 
  4. 兵庫県  > 
  5. 西宮市  > 
  6. 酒・アルコール  > 
  7. 日本酒  > 
  8. その他日本酒  > 
  9. 【無濾過本生酒】純米原酒720ml3本セット

お礼品ID:1088642

【無濾過本生酒】純米原酒720ml3本セット

【無濾過本生酒】純米原酒720ml3本セット

兵庫県西宮市

さとふるアプリdeワンストップ申請対象外

創業250年大澤本家酒造。全行程手造り、機械化は一切せず我が子を育てるように真心こめて造りました。

3.7
3
寄付金額10,000円
お礼品発送予定時期
お申込みから1週間程度
  • 画像はイメージです。

  • 注意事項をご確認ください。

「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
  • ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
  • ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。

お礼品の内容・特徴

創業250年灘五郷で唯一の木造蔵で醸す大澤本家酒造「寳娘」の純米原酒です。大規模な機械化は行わず、全ての工程を手作業で醸造しています。
毎年変わる気候に合わせ過度な温度管理は行わず自然な発酵で酒造りをしています。
お酒をしぼってから一度も火入れせず、割水をしていない本生原酒。辛口なのに米の甘みを感じられる無濾過本生純米原酒。本生酒特有の高い香りと原酒のコク高さをお楽しみください。
さっぱりした辛口で口当たり、のど越しも抜群です。

■生産者の声
大澤本家酒造の大澤一慶です。
大澤本家酒造は創業250年(1770年)、私で10代目にあたります。
灘五郷の中では小さい酒蔵ですが、10代目として重大な役割を担って、次の300年を目指し、皆様から必要とされるお酒をこれからも造っていきたいと考えております。

■内容量/製造地
純米原酒720ml×3本
製造地:兵庫県西宮市

■原材料
米(国産)、米麹(国産米)
アルコール度数:17度

■注意事項/その他
日本酒は常温保管でも問題ありませんが、出来るだけ冷暗所で保管下さい。
開封後は冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がりください。
※画像はイメージです。


お礼品詳細

提供元 清酒寳娘醸造元 大澤本家酒造
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2週間程度

お支払方法

クレジットカード決済

コンビニ決済

PayPayオンライン決済

キャリア決済

Pay-easy決済

  • 自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。

  • Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。

  • お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

他にもこんなお礼品があります

兵庫県西宮市からのおすすめお礼品

お礼品レビュー

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。

評価:

upsidedown0001

2020年12月28日

迅速に到着しました。 梱包は丁寧です。味は濃く、のど越しもよい。香りもほのかにします。 またリピートします。

評価:

コリス丸

2022年03月18日

大変おいしいです!! 思わず、酒蔵にありがとうメールをしてしまったほど、おいしさに感激しました! 一晩で720ml瓶の2/3をいただいてしまうほど。 皆さま、おすすめです!

評価:

Mabusora

2019年12月28日

同じお酒が3本ということで、もし口に合わなかったらという不安もありましたが、杞憂でした。淡麗辛口好きの方にはちょっと甘く感じるかもしれませんが、旨口好きの小生にとって、原酒らしいしっかりとした味は大満足です。

兵庫県西宮市のご紹介

  1. 全国
  2. 兵庫県
  3. 西宮市

西宮市は、大正14年4月1日の市制から90余年の歴史を歩んできました。

古くは、廣田神社・西宮神社などの門前町、宿場町として栄え、江戸時代には宮水を使った酒造りが盛んになり、明治末期からは住宅開発が進むとともに、阪神間モダニズム芸術文化の中心地となりました。

また、昭和38年には「文教住宅都市宣言」を行い、その誇り高い都市目標を基調としたまちづくりを進めてきました。

山・川・海の自然に恵まれた環境、交通の至便さ、美しく閑静な街なみ、上質な文化風土、多くの大学・短期大学を有する恵まれた教育環境は、わがまちの誇るべき財産です。近年では、県立芸術文化センターや有名な洋菓子店なども、街のあたらしい魅力となっており、このような多彩な魅力は、市内外から「関西で住みたいまち」として高く評価されています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 市の文化振興事業など(文化振興基金)

  2. 社会福祉施設の新設拡充や在宅福祉事業など(「青い鳥」福祉基金)

  3. 高齢者の社会的活動の経費助成(長寿ふれあい基金)

  4. 市内看護学校に通う在学者の奨学金(協愛奨学基金)

  5. 花と緑のまちづくりを進める事業(緑化基金)

  6. 経済的理由で修学困難な高校生・大学生への奨学金(奨学基金)

  7. 児童・生徒の国際交流や国際教育の振興(教育振興基金)

  8. 図書館の資料収集や設備の整備など(図書館振興基金)

  9. 市民のスポーツ振興を図るための事業(スポーツ振興基金)

  10. さくらやまなみバスを継続的に運行するための事業(バス事業基金)

  11. お出かけ時の休憩場所となるベンチの設置事業(どうぞベンチ寄附金)

  12. 犬猫等の動物愛護に関する施策の推進 ~実質的殺処分数ゼロの取組~ (動物愛護基金)

  13. 指定なし

おすすめキャンペーン

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ