お礼品ID:1032141


ちらし寿司の器浅30cmヒノキしゃもじ・ヒノキ箸5膳セット
家族での食事、おもてなしが楽しくなる器です。伝統の技で作られた木の器、使い心地の良さを感じて下さい。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
寿司桶とは違いボール状になっていますので、しゃもじで混ぜやすく、また使用後もタワシ等で洗いやすいので、きれいに使えます。内面は木地のままですので、ご飯の水分を程よく調整してくれ、とても美味しく出来上がります。ご飯だけではなく、パン作り、団子作りや、水をはってそうめんを食べるなど、様々にお使いいただけます。
食卓がおしゃれに、家族での食事、おもてなしが楽しくなる製品です。ひとつの木をくりぬいて作ってありますので、お母さん、お嫁さん、娘さんへと長く使っていただけます。 一つのものを大切に。一生道具としてご愛用ください。日本の伝統工芸の技で作られた木の器、使い心地の良さを感じて下さい。
■生産者の声
国産栓の木樹齢100年以上の材料を吟味し、製材してから半年乾燥し、木目を見ながら一つ一つ職人がろくろで挽いて作っています。
伝統の技で作られた木の器、使い心地の良さを感じて下さい。
■内容/製造地
・ちらし寿司の器: 直径30cm高さ7cm(3~4合用) /重量1kg前後
・ヒノキしゃもじ
・ヒノキ箸5膳セット
〔製造地:南木曽町〕
■原材料
材質:栓(国産)
塗装:器 外ウレタン
しゃもじ・箸:ヒノキ
■注意事項/その他
●使用前は器を水で湿らせてからお使い下さい。
●使用後、タワシなどで洗った後(食器用洗剤をお使い頂いても大丈夫です)、最後に熱めのお湯をかけ、乾いた布巾で水気を拭き取り陰干しして下さい。
●画像はイメージです。
天然木のため木目や色具合は一つ一つ違います。成長過程でできた小さな傷も多少みられることもあります。
自然の素材を楽しみながらお使い下さい。
材料の状態をみながら一つ一つ職人がろくろで作っております。
サイズが数ミリ単位で前後する事があると思いますがご了承ください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
長野県南木曽町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
あけりん
2021年04月29日
以前から欲しかったお寿司作り用のくりぬきの木の器、年末に頼んで届くのに時間はかかりましたが、とても素晴らしい器で嬉しかったです。樹齢100年以上の栓の木を吟味して、職人さんがろくろで一つずつ挽いて作るという説明にとても惹かれましたが、外側はツルッと塗装され、内側は生地のままになっていて木目がとても美しく、想像以上の御品でした。従来使っていた寿司桶は継ぎ目や底板と側面部分の隙間が綺麗に掃除出来ず、又乾燥でタガが緩んでしまったりとストレスがありました。早速こちらの器で3合の寿司飯を混ぜてみましたが、ちょうど良い大きさで混ぜやすく、水分も適度に吸収してくれてとても美味しく仕上がりました。又そのままテーブルに出しても温かみのある器として楽しめます。夏には水を張って冷奴や素麺用の器としても楽しめそうです。檜のしゃもじとお箸はお客様用に使おうと思っています。職人さんの愛情と技が感じられ、長く大切に使いたいと思える良い御礼品でした。
長野県南木曽町のご紹介
信州 長野県 南木曽町(なぎそまち)のページへようこそ。
長野県でも南に位置し、お隣はすぐに岐阜県です。交通面では名古屋からお車で約1時間30分ほどの所にあります。
町並み保存の先駆けである「妻籠宿(つまごしゅく)」で有名な町です。
妻籠宿のほかにも渓谷や滝などの美しい自然景観や、温泉にも恵まれています。今も残る江戸時代のたたずまいと中山道を歩く旅はきっと貴方の心を癒してくれることでしょう。是非、お出かけください。
ふるさと納税の使い道情報
-
安全安心のまちづくり
-
元気が出るまちづくり
-
みんなで支えあうまちづくり
-
教育の充実と健康のまちづくり
-
快適で住よいまちづくり
-
町の各種事業
-
新型コロナウイルス感染症対策支援に関する事業