- 「ふるさと納税」ホーム >
- お礼品から探す >
- 飲料・ドリンク >
- 茶 >
- 茶葉・ティーバッグ >
- 佐賀麦茶4本・黒豆麦茶4本セット
お礼品ID:1019579

佐賀麦茶4本・黒豆麦茶4本セット
佐賀県産大麦で作った美味しい麦茶と、甘く香ばしい味と香りの国産黒豆麦茶のセットです。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
麦茶と国産黒豆麦茶のセットです。
佐賀県産麦茶
「美味しい麦茶」にこだわり時間をかけて麦の芯までじっくり焙煎しました。
日本有数の産地である佐賀県産の大麦を100%使用しました。
国産黒豆入り麦茶
国産大麦を芯までじっくりと焙煎した麦茶に、国産黒豆茶をブレンドしました。
ほんのり甘く香ばしい味と香りが特徴の麦茶です。
煮出し、水出し両用タイプです。
麦茶はノンカフェイン・ノンカロリーです。
■生産者の声
佐賀県は国内で主要な大麦の産地です。そんな地域の「宝」を用いた「おいしい麦茶」を作り続けてまいりました。
他にも玄米茶の素、健康茶等を製造しております。
これからも焙煎技術の研究研鑽を重ね、より美味しく安全な製品を作り続けられるよう、全社一丸となって精進してまいります。
■内容量
・麦茶ティーバッグ 400g(10g×40P) 4本
・黒豆入り麦茶ティーバッグ 400g(10g×40P) 4本
■原材料/原産地
・佐賀県産 麦茶ティーバッグ : 大麦(佐賀県)
・国産 黒豆入り麦茶ティーバッグ : 大麦(佐賀県)・黒大豆(北海道・岡山・大分)
■注意事項/その他
・水出しの場合:冷水ポットに本品1袋を入れ、約1リットルの水を注いで冷蔵庫に入れてください。約1時間ほどでできあがり。
・煮出しの場合:やかんで約1.5リットルのお湯を沸かし、本品1袋を入れ弱火で5分間ほど煮出してください。荒さましをしたら、できあがり。
ともに出来上がったらティーバッグを取り出してください。最後までおいしくいただくコツです。
暑い夏の日にあらかじめ煮出しておいてキンキンに冷蔵庫で冷やして。
煮出した直後にホット麦茶として。
お支払方法
クレジットカード決済
Pay-easy決済
コンビニ決済
キャリア決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
ひろ
2017年12月10日
香ばしい麦茶で量もたっぷりです。 水出しが簡単にできて助かります。 発送も早かったです。ありがとうございます。
ユウジ
2018年10月30日
毎年、ふるさと納税をしていますが、味も美味しく、毎日沸かして飲まさせていただいています。 家族みんなも大変喜んで飲んでいます。 スーパーでは1パックあたり300円程度することもあり、そのお得感に期待してふるさと納税をしました。(他の方のレビューも参考にさせていただきました。) ただ、できればもう少し内容量(パック数)があると他のお茶をふるさと納税の返礼品としている自治体と差別化ができて、ふるさと納税の申し込みが増えるように思います。 これから冬が本番となるので、乾燥するのであたたかくして家族にも連絡をしてみんなで分け分けをしたいと企んでいます。 これからも毎年ふるさと納税をしていきたいと考えます。
佐賀県唐津市のご紹介
九州の北西部に位置する唐津市は、古来から大陸との交流が盛んに行われ、『大陸への玄関口』として発展してきました。
東西約36km、南北約30kmの広大な面積を有し、国の特別名勝“虹の松原”、玄界灘の荒波が創り出した国の天然記念物“七ツ釜”、豊臣秀吉の朝鮮出兵の前線基地“名護屋城跡”、唐津神社の秋季例大祭“唐津くんち”、伝統的工芸品“唐津焼”、日本三大朝市“呼子の朝市”など、自然・歴史・文化に溢れています。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.ふるさとの自然環境を保護する事業
-
2.ふるさとの文化遺産を保存・整備する事業
-
3.ふるさとの青少年の健全育成に資する事業
-
4.障がい者・高齢者に優しいまちづくり事業
-
5.その他(1〜4のいずれかの事業、又は市の発展に寄与する事業)