- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
栃木県庁 |
“とちぎ”の救急医療の充実を図ります(とちぎ安心医療基金) 県民が安心して暮らせるよう、県内の救急医療の充実を図るため、次のような事業に活用させていただきます。 (1)ドクターヘリのランデブーポイント(臨時ヘリポート)整備への補助 (2)救急医療機関の医療機器(人工呼吸器等)購入への補助 栃木県庁の使い道詳細はこちら |
---|---|
栃木県庁 |
“とちぎ”の産業を担う学生を応援します(とちぎ未来人材応援基金) 大学生等の県内企業への就職を促進し、本県の産業を担う人材の確保を図るため、県内製造業、卸売業・小売業、情報通信業、宿泊業(大企業の場合は、県内に本社機能がある場合に限る。)に就職する大学生等の奨学金返還額の助成に活用させていただきます。 栃木県庁の使い道詳細はこちら |
栃木県庁 |
“とちぎ”が世界に誇る日光杉並木を守ります(栃木県日光杉並木街道保護基金) 栃木県では、世界に誇る貴重な文化財である日光杉並木街道を保護するため、様々な取り組みを行っています。皆様からお寄せいただいた寄附金は、杉の根を保護する木柵の整備等の樹勢回復事業などに活用させていただきます。 栃木県庁の使い道詳細はこちら |
栃木県庁 |
“とちぎ”のプロスポーツチームを応援します(栃木県地域振興基金) 栃木県では、6つのプロスポーツチーム(栃木SC、宇都宮ブレックス、H.C.栃木日光アイスバックス、宇都宮ブリッツェン、栃木ゴールデンブレーブス、栃木シティフットボールクラブ)が地域に根ざして活躍しています。お寄せいただいた寄附金は、各チームが取り組む地域貢献活動に活用させていただきます(推しのチーム名を記載していただければ、そのチームへの助成に活用)。 栃木県庁の使い道詳細はこちら |
栃木県庁 |
“とちぎ”のスポーツの普及振興等を図ります(いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会レガシー基金) とちぎスポーツの活用による地域活性化の取り組み、障害者スポーツの推進に向けた取り組み、その他いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会のレガシーを継承した取り組みに活用させていただきます。 栃木県庁の使い道詳細はこちら |
栃木県庁 |
ふるさと“とちぎ”づくりのために幅広く活用します(具体的使途は知事におまかせ) 栃木県では、「人も地域も真に輝く 魅力あふれる元気な“とちぎ”」を実現していくため、「とちぎ元気発信プラン」に基づいて様々な取り組みを進めています。 栃木県庁の使い道詳細はこちら |
栃木県 宇都宮市 |
子どもの健全育成事業 子育て支援事業、小中一貫教育の実施、食育の推進など すべての子育て家庭が教育・保育サービスを円滑に利用できるよう、相談支援の充実を図るなど、安心して子育てができる環境づくりに取り組んでいます。また、家庭や地域、学校、企業、行政が一体となり、大人が子どもの手本となって、社会総ぐるみで高い人間力を備えた人づくりに取り組んでいます。 栃木県 宇都宮市の使い道詳細はこちら |
栃木県 宇都宮市 |
障がい者の自立支援事業 障がい者の就労支援事業、地域生活相談事業、障がい児発達支援事業など 障がい者が安心して生涯にわたり自分らしく生き生きと自立して充実した生活を送ることができるよう、障がい者への理解促進や就労支援の充実、障がい福祉施設の整備促進などに取り組んでいます。 栃木県 宇都宮市の使い道詳細はこちら |
栃木県 宇都宮市 |
高齢者の健康・生きがいづくり事業 高齢者の社会参画の促進、高齢者の健康づくり事業、外出支援事業など 高齢者の健康づくりや生きがいづくりのほか、多様な担い手が支え合う地域社会づくり、安心して暮らし続けるための介護サービスの提供、医療・介護・福祉が緊密に連携した認知症ケア体制の充実などに取り組んでいます。 栃木県 宇都宮市の使い道詳細はこちら |
栃木県 宇都宮市 |
地域の防災・防犯環境整備事業 地域防災体制の強化、地域防犯環境の整備、耐震化事業の促進など 万一の災害に備え、市民が安心して暮らせるよう様々な防災対策を実施しています。また、市民が犯罪被害に遭うことなく、安全で安心して暮らせるよう、市民と市が一体となって安全で安心なまちづくりを推進しています。 栃木県 宇都宮市の使い道詳細はこちら |
栃木県 宇都宮市 |
環境にやさしいまちづくり推進事業 もったいない運動の推進、再生可能エネルギー利活用の促進、都市緑地の保全・活用など 「もったいない」という精神が、市民の日常生活や事業活動の中で行動に結び付くよう、食材の使い切りや料理の食べ切りを進めるなど、本市独自の「もったいない運動」を推進しています。 栃木県 宇都宮市の使い道詳細はこちら |
栃木県 宇都宮市 |
農業王国うつのみや推進事業 担い手の確保・育成、農産物ブランド化推進事業、地産地消の推進など 首都圏や都市近郊に位置するという地理的な優位性に加えて、豊富な水資源や長い日照時間など、恵まれた生産条件を生かしながら、水稲を中心に野菜・花き・果樹・畜産など、多様な農業が展開されています。 栃木県 宇都宮市の使い道詳細はこちら |
栃木県 宇都宮市 |
芸術文化の振興・文化財の保存活用事業 文化芸術活動の支援、伝統文化継承事業など 宇都宮は、二荒山神社の門前町・宇都宮城の城下町として栄え、多様な文化が息づいているまちです。文化資源の保存活用に取り組み、本市の歴史文化の魅力を発信し、郷土の誇りや愛着の醸成を図ります。 栃木県 宇都宮市の使い道詳細はこちら |
栃木県 宇都宮市 |
中心市街地活性化事業 都心居住の推進、中心商業地への出店促進、クリテリウムの開催など 拠点区域への居住を促進するための家賃の一部助成や市街地再開発事業の推進など、中心市街地の活性化に取り組んでいます。 毎年宇都宮で開催されている、アジアにおける自転車の最大レースの1つ「ジャパンカップサイクルロードレース」の前日には、市の中心部を貫く大通りで、クリテリウムが開催されます。 栃木県 宇都宮市の使い道詳細はこちら |
栃木県 宇都宮市 |
総合的な交通ネットワーク構築事業 LRT整備の推進、バス路線の充実、地域内交通の拡充など 市の東西を結ぶ基幹公共交通のLRT(次世代型路面電車)をはじめ、バス、地域内交通、自転車などの多様な交通手段を組み合わせた総合的なネットワークの構築に取り組んでいます。 国内初の全線新設となるLRTの整備は、平成30年6月から本格的な工事が始まりました。 栃木県 宇都宮市の使い道詳細はこちら |
栃木県 宇都宮市 |
市政全般 栃木県 宇都宮市の使い道詳細はこちら |
栃木県 足利市 |
市政全般(足利市におまかせください) 市政全般に活用します。使い道は足利市におまかせください。 栃木県 足利市の使い道詳細はこちら |
栃木県 足利市 |
子どもの輝く未来のため 教育環境の充実、生涯学習の推進、子ども・子育て支援などに活用します。 栃木県 足利市の使い道詳細はこちら |
栃木県 足利市 |
活力ある産業振興と観光誘客 地場産業の振興、観光振興、就労支援などに活用します。 栃木県 足利市の使い道詳細はこちら |
栃木県 足利市 |
健康・福祉施策の充実 高齢者・障がい者福祉などに活用します。 栃木県 足利市の使い道詳細はこちら |
栃木県 足利市 |
文化・芸術・スポーツの振興 芸術・文化・スポーツの振興、文化財保護などに活用します。 栃木県 足利市の使い道詳細はこちら |
栃木県 足利市 |
快適で魅力ある住環境の整備 都市景観づくり、道路や公園の整備、治水対策などに活用します。 栃木県 足利市の使い道詳細はこちら |
栃木県 足利市 |
災害対策と安全安心なまちづくり 災害・防災対策、地球温暖化対策、自然環境の保全などに活用します。 栃木県 足利市の使い道詳細はこちら |
栃木県 足利市 |
名刀山姥切国広を守り、未来へ受け継いでいくため 本市ゆかりの名刀「山姥切国広」の取得及び、適切な保存環境の維持・整備費用等に活用します。 栃木県 足利市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
市長おまかせ事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
小平浪平顕彰事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
栃木の子育て支援事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
福祉で栃木づくり事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
スポーツで栃木づくり事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
文化で栃木づくり事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
本で栃木づくり事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
市民活動で栃木づくり事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
栃木の教育支援事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
とち介活動応援事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
栃木の消防力向上事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
コウノトリ生息地環境整備事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
栃木の桜守り人募集事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
地球温暖化対策推進事業 栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら |
栃木県 佐野市 |
自然環境との調和を図る事業 ・ごみの発生抑制と適正処理の推進に活用 ・良好な生活環境の維持と地域の自然環境の保全活動の支援に活用 栃木県 佐野市の使い道詳細はこちら |
栃木県 佐野市 |
未来のまちづくりを担うこどもを育む事業 子どもの健全育成、子育てと仕事の両立支援、幼児教育・学校教育の充実への活用 栃木県 佐野市の使い道詳細はこちら |
栃木県 佐野市 |
観光及びスポーツを活用した地域の活性化を図る事業 市内の観光施設の整備やインバウンド、クリケットなど、観光・スポーツの振興に資する取り組みに活用 栃木県 佐野市の使い道詳細はこちら |
栃木県 佐野市 |
産業及び文化の振興により地域の活性化を図る事業 起業家の支援や産業振興、文化・芸能の振興に資する取り組みに活用 栃木県 佐野市の使い道詳細はこちら |
栃木県 佐野市 |
佐野ブランドキャラクターさのまるの活動に関する事業 佐野ブランドをPRするさのまるの活動を応援し、佐野市の魅力を全国に発信することに活用 栃木県 佐野市の使い道詳細はこちら |
栃木県 佐野市 |
定住を促進する事業 移住や定住の促進に資する取り組みに活用 栃木県 佐野市の使い道詳細はこちら |
栃木県 佐野市 |
その他まちづくりに関する事業(佐藤の会) 全国の佐藤さんと佐藤姓ゆかりの地とされる佐野市を繋ぐ佐藤の会の活動に活用 栃木県 佐野市の使い道詳細はこちら |
栃木県 佐野市 |
その他まちづくりに関する事業(その他) 栃木県 佐野市の使い道詳細はこちら |
栃木県 鹿沼市 |
地域産業の充実のため実施する事業 観光施設の整備、森林の整備と保全対策の推進、農業環境の整備など 栃木県 鹿沼市の使い道詳細はこちら |
栃木県 鹿沼市 |
教育環境の充実のため実施する事業 学校教育の充実、小中学校施設の整備、安全安心な学校づくりの推進など 栃木県 鹿沼市の使い道詳細はこちら |
栃木県 鹿沼市 |
福祉施策の充実のため実施する事業 健康づくりの推進、高齢者・障がい者の生活支援、子育て保健・医療の充実など 栃木県 鹿沼市の使い道詳細はこちら |
栃木県 鹿沼市 |
環境施策の充実のため実施する事業 環境教育の推進、きれいなまちづくりの推進、リサイクルの推進など 栃木県 鹿沼市の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。