- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
茨城県 水戸市 |
まち全体で「こどもたちを育むみと」 こどもを生み育てやすい社会の実現及び未来をリードするこどもたちの育成に係る事業に寄附金を活用いたします。 ≪事業例≫ 次世代をリードする人材の育成を目指す「水戸スタイルの教育」の推進/小・中学校新入生応援金の給付/市立小・中学校給食費の無償化/中学校への校内フリースクール等の設置 茨城県 水戸市の使い道詳細はこちら |
---|---|
茨城県 水戸市 |
多くの人が集い、産業が集積する「活力あるみと」 地域経済をけん引する活力づくり,水戸らしさを生かしたにぎわいの創出,都市の活力とにぎわいを支える基盤の強化に係る事業に寄附金を活用いたします。 ≪事業例≫ 天下の魁・水戸にふさわしい歴史まちづくり/偕楽園・千波湖周辺の魅力づくり/水戸市民会館の運営充実/企業立地の促進 茨城県 水戸市の使い道詳細はこちら |
茨城県 水戸市 |
命と健康、暮らしを守る「安全・安心なみと」 健やかに暮らせる環境づくり,支えあい、助けあう社会の実現,災害に強いまちの構築,暮らしを支える基盤の強化に係る事業に寄附金を活用いたします。 ≪事業例≫ 地域医療を支える人材の育成・確保/障害者福祉サービスの充実/防災対策の強化 茨城県 水戸市の使い道詳細はこちら |
茨城県 水戸市 |
市民と行政で「共に創るみと」 市民が活躍するみとづくり及び未来につなげるみとづくりに係る事業に寄附金を活用いたします。 ≪事業例≫ 水戸芸術館の運営充実/水戸発祥のオセロの普及・啓発/水戸黄門漫遊マラソンの開催/ゼロカーボン・エコシティの実現に向けたまちづくり 茨城県 水戸市の使い道詳細はこちら |
茨城県 水戸市 |
水戸市におまかせ 水戸市の発展のため,将来を担う子どもたちを育む福祉・教育施策や,地域経済の活性化などのまちづくりに優先して使わせていただきます。 茨城県 水戸市の使い道詳細はこちら |
茨城県 日立市 |
福祉の充実 子どもから高齢者まで、全ての世代が健やかに生き生きと暮らせるまちを実現する。 これまで、学校給食費の無償化事業、地域医療体制の確保(日立総合病院、ひたち医療センター等に対する支援)、はなやま認定こども園の整備、萬春園の整備、高齢者のお出かけ支援などに活用 茨城県 日立市の使い道詳細はこちら |
茨城県 日立市 |
生活環境の向上 循環型社会の形成と、安全で安心して暮らせるまちづくりを進める。 これまで、転入・定住の促進、空き家の利活用、防犯カメラの設置、防犯灯の維持管理、交流センターの改修等、救急車等の整備、南部消防署の整備、ヒタチスターライトイルミネーションの実施、環境啓発事業などに活用 茨城県 日立市の使い道詳細はこちら |
茨城県 日立市 |
教育文化の振興 未来を拓く人材を育成するとともに、地域の特徴ある豊かな文化を育む。 これまで、電子黒板の整備、GIGAスクール構造に基づくタブレットPC等の運用、シビックセンターの修繕、新入学生徒用のスクールカバンの贈呈、小・中学校の校舎・屋内運動場の改築、スポーツ広場等の整備、外国語指導助手(ALT)の拡充などに活用 茨城県 日立市の使い道詳細はこちら |
茨城県 日立市 |
都市基盤の整備 都市機能が集約され、機能性や利便性が高く住みやすい都市をつくる。 これまで、かみね動物園の運営、河川・排水路の改修、宅地の耐震化の推進、ひたちBRTの整備、平和通り・かみね公園の桜更新、通学路等の安全対策、公園施設の整備・長寿命化などに活用 茨城県 日立市の使い道詳細はこちら |
茨城県 日立市 |
産業の振興 ものづくりのまちとして培ってきた知恵や技術をいかし、活力ある産業のまちづくりを進める。 これまで、日立駅前大型商業施設「ヒタチエ」の管理、中小企業のDX推進の支援、日立地区産業支援センターの運営、久慈サンピア日立の運営、かみね動物園の再整備(ニホンザル舎、猛獣舎、はちゅウるい館)などに活用 茨城県 日立市の使い道詳細はこちら |
茨城県 日立市 |
市政全般(おまかせ) 協働と共創で未来へつながるまちづくりを進める。 これまで、シティプロモーションの推進、地域周産期母子医療センターの医師確保、清掃センターの設備改修、地震ハザードマップの更新、海水浴場のにぎわい創出(アスレチック遊具、アートステージ設置)、行政サービスの電子化の推進、動物園レッサーパンダ舎の整備、街路樹の更新、産業団地の整備、農業の6次産業化の支援などに活用 茨城県 日立市の使い道詳細はこちら |
茨城県 日立市 |
指定なし 茨城県 日立市の使い道詳細はこちら |
茨城県 土浦市 |
子どもが夢と希望を持ち、生き生きと育つまちづくり ・本市全体の保育の質の向上 ・時代の変化に応じた子育て支援の充実 ・仕事と子育ての両立 ・子育てにかかる経済的支援制度の不断の見直し ・時代の変化に応じた個別最適な学びと協働的な学びの提供 ・学校施設の環境改善 ・小学校の適正配置 茨城県 土浦市の使い道詳細はこちら |
茨城県 土浦市 |
未来につなげる「地域の宝」を生かしたまちづくり ・サイクリングを活用した地域活性化 ・広域連携による観光の推進 ・「イベント」資源の効果的活用 ・歴史・文化の継承 ・シティプロモーション戦略の展開 茨城県 土浦市の使い道詳細はこちら |
茨城県 土浦市 |
暮らしやすさ、働きやすさが人を呼ぶまちづくり ・都市拠点への都市機能の誘導 ・公共交通不便地域の解消 ・土浦港周辺地区の土地利用の推進 ・主要幹線道路等の整備 ・公園の機能充実 ・つくばエクスプレスの土浦への延伸の実現に向けた取り組みの推進 ・インターチェンジ周辺地区の土地利用及びスマートインターチェンジの整備の推進 ・農業振興の推進 ・IT関連企業等のオフィスの市内移転の推進 茨城県 土浦市の使い道詳細はこちら |
茨城県 土浦市 |
安心な市民生活を支える災害に強いまちづくり ・地域防災力の強化 ・土砂災害による急傾斜地崩壊防止対策 ・橋梁の安全対策 茨城県 土浦市の使い道詳細はこちら |
茨城県 土浦市 |
特に指定しない 上記のプロジェクトのなかから、市の方で事業を選択し、 財源として活用させていただきます。 茨城県 土浦市の使い道詳細はこちら |
茨城県 石岡市 |
生活や文化の中心地として活気あるまちづくりに関する事業 ・観光資源の魅力向上 ・公共交通の充実 ・持続可能な産業振興 茨城県 石岡市の使い道詳細はこちら |
茨城県 石岡市 |
心豊かに生活でき、誇りに思えるまちづくりに関する事業 ・情報発信の強化 ・生活基盤の整備 ・「学び」の支援 ・持続可能な地域社会の構築 茨城県 石岡市の使い道詳細はこちら |
茨城県 石岡市 |
健やかにくらし、生涯現役で活躍できるまちづくりに関する事業 ・医療対策・子育て支援 茨城県 石岡市の使い道詳細はこちら |
茨城県 石岡市 |
その他目的達成のために市長が必要と認める事業 石岡市が進める施策の中から、特に重点的に行うべき施策において、活用させていただきます。 (この場合は石岡市が使途を決定いたします。) 茨城県 石岡市の使い道詳細はこちら |
茨城県 結城市 |
みんなで支えあい安心して暮らせる社会福祉の充実(保健・福祉) 茨城県 結城市の使い道詳細はこちら |
茨城県 結城市 |
安全で住みやすさを実感できるまちづくり(都市・環境) 茨城県 結城市の使い道詳細はこちら |
茨城県 結城市 |
歴史と自然を育む活力あるまちづくり(産業・観光) 茨城県 結城市の使い道詳細はこちら |
茨城県 結城市 |
未来を担う子どもと生き生きした市民を育むまちづくり(教育・文化) 茨城県 結城市の使い道詳細はこちら |
茨城県 結城市 |
協働で進める持続可能な自治・行政運営の実現(協働・行政) 茨城県 結城市の使い道詳細はこちら |
茨城県 結城市 |
市長が提案する事業(新設小学校建設事業) 茨城県 結城市の使い道詳細はこちら |
茨城県 龍ケ崎市 |
1.未来を担う子どもたちのための事業 ・子育て支援策の充実 ・魅力ある学校・地域づくり ・教育施設の充実 ・子どもたちの安心・安全の確保 ・各種交流事業の実施 など 茨城県 龍ケ崎市の使い道詳細はこちら |
茨城県 龍ケ崎市 |
2.活気、にぎわい及び新たな活力を創造し、まちの魅力を高めるための事業 ・特産品のブランド化・PR ・流通経済大学運動部の支援 ・世界レベルで活躍するアスリートの育成 ・牛久沼の有効活用・森林公園の充実 ・中心市街地の活性化 ・市民協働事業の推進 ・新たな企業誘致・起業家育成 など 茨城県 龍ケ崎市の使い道詳細はこちら |
茨城県 龍ケ崎市 |
3.市民誰もが健康で安心して暮らせる環境を育てるための事業 ・福祉の充実 ・医療体制の確保 ・災害に強いまちづくり ・防犯対策の強化 ・公共交通体系の充実 ・身近な商業の充実 など 茨城県 龍ケ崎市の使い道詳細はこちら |
茨城県 龍ケ崎市 |
4.豊かな自然と地域文化を守り、はぐくみ、及び次代に受け継ぐための事業 ・牛久沼の環境保全 ・撞舞をはじめとする伝統芸能の伝承 ・森林の保全 など 茨城県 龍ケ崎市の使い道詳細はこちら |
茨城県 龍ケ崎市 |
5.その他市長が必要と認めるもの 市長にお任せします。 茨城県 龍ケ崎市の使い道詳細はこちら |
茨城県 下妻市 |
安全安心都市に関する事業(福祉・子育て・医療・防災・防犯等) 地域が安心して生活を送り、やさしい暮らしができる社会を実現するため、互いに助け合い、支え合うことにより高齢者・障害者も暮らしやすい、身近な福祉が行き届いた街づくりを、また、災害に強く防犯も備えた、都市の安全・危機管理を念頭に置いた街づくりを行い、“地域で支え合いやさしく暮らせる安全安心都市”を目指します。 茨城県 下妻市の使い道詳細はこちら |
茨城県 下妻市 |
生活環境都市に関する事業(都市基盤整備・生活環境等) 水と緑に恵まれた自然環境を大切にし、東京などの大都会への便利な交通条件や、個性豊かな歴史と文化を活かすことで、だれもが、いつまでも住んでいたい、住んでよかったと思えるような“豊かな自然に囲まれた生活環境都市”を目指します。 茨城県 下妻市の使い道詳細はこちら |
茨城県 下妻市 |
文化創造都市に関する事業(教育・文化・スポーツ・生涯学習等) 人がもつ個性や才能を最大限に発揮できるようにするために、学校教育を充実させ、特色のある学校づくりを進め、家庭や地域における教育力と学習力を育み、新しい文化情報の発信を行い、交流を高め、生涯にわたり“人が活き活きと心豊かに暮らす文化創造都市”を目指します。 茨城県 下妻市の使い道詳細はこちら |
茨城県 下妻市 |
産業活力都市に関する事業(農業・商業・工業・観光等) 従来の産業分野だけでなく、新たに福祉、医療、環境、文化、観光やITなど、様々な分野において産業育成を図っていくことで、地域経済の活性化を図る“快適に働く場がととのった産業活力都市”を目指します。 茨城県 下妻市の使い道詳細はこちら |
茨城県 下妻市 |
自立協働都市に関する事業(財政基盤の強化・行政改革等) 市民と市が互いに信頼し合い、ともに力を合わせてまちづくりを進めていくことが出来るように、市は様々な情報を公開し、市民が納得できる透明性が高い行政運営を進めていくとともに、行政計画作りからその実施・運営に至るまで、市民が積極的に参加する仕組みを準備し、“ともに力を合わせて進む自立協働都市”を目指します。 茨城県 下妻市の使い道詳細はこちら |
茨城県 下妻市 |
市長におまかせ 市が重点的に取り組む事業に活用させていただきます。 茨城県 下妻市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常総市 |
保健・医療・福祉の充実 ○生涯にわたり市民の健康を守り、育む ・保健 ・医療 ○市民が相互に支え合う福祉を進める ・地域福祉 ・少子化対策・子育て支援 ○誰もが生きがいを持てるまちづくりを進める ・高齢者福祉 ・障がい者福祉 ・生活の自立支援・社会保障 茨城県 常総市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常総市 |
学校教育・生涯学習の推進 ○学校教育を充実し、次世代を育てる ・学校教育 ・高校・高等教育機関との連携 ・青少年健全育成 ○生涯を通じた学習活動を促進する ・生涯学習 ・スポーツ振興 ・地域文化 茨城県 常総市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常総市 |
生活環境の充実 ○安全な暮らしを確保する ・水害からの復興 ・防災 ・消防・救急 ・交通安全 ・防犯 ○自然と調和した生活環境をつくる ・廃棄物処理・リサイクル ・公害防止 茨城県 常総市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常総市 |
都市基盤の充実 ○自然環境の保全と活用を進め、環境と共生する ・自然環境保全・環境共生 ・公園管理 ○多様な交流を促す交通ネットワークを形成する ・道路網の整備 ・交通機関の整備 ○快適な都市環境の整備を進める ・土地利用と市街地整備 ・住宅・宅地 ・斎場・霊園 ・上水道 ・下水道 茨城県 常総市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常総市 |
産業の振興 ○環境と共生し、付加価値を生み出す農業を育てる ・農業基盤の整備 ・農業経営の強化 ○雇用を高め、賑わいをもたらす商工業・観光を振興する ・商業の振興 ・工業の振興 ・企業誘致 ・地場産業 ・フィルムコミッション ・観光 茨城県 常総市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常総市 |
市民参画の推進・行財政運営の効率化 ○参画と協働の仕組みをつくり、活躍の輪を広げる ・市民協働・コミュニティ活動・男女共同参画 ・情報公開・広報・広聴 ・都市間交流・国際交流 ・人権 ○市民満足度の高い行財政運営を進める ・行政運営 ・財政運営 ・連携事業 茨城県 常総市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常総市 |
自治体にお任せ 指定がない場合には、市長が事業の指定を行います。 茨城県 常総市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常陸太田市 |
未来を担う人づくり 茨城県 常陸太田市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常陸太田市 |
自然を活かしたまちづくり 茨城県 常陸太田市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常陸太田市 |
歴史文化を活かしたまちづくり 茨城県 常陸太田市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常陸太田市 |
地域の元気づくり 茨城県 常陸太田市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常陸太田市 |
その他市長が目的のために必要と認める事業 茨城県 常陸太田市の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。