- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
寄付の使い道一覧
京都府 京都市 |
文化首都・京都を前進させるための様々な事業に活用 千年の都、文化・歴史都市京都を、未来へ引き継ぐための様々な取組に活用します。 京都府 京都市の使い道詳細はこちら |
---|---|
京都府 京都市 |
伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり 伝統・文化の継承や創造、産業・観光の振興、脱炭素・循環型社会の実現など、将来にわたって人々がいきいきと暮らせる、京都の活力あふれる持続可能なまちづくりに活用します。 <主な活用分野>文化芸術振興、文化財保護、スポーツ振興、伝統産業の活性化、先端産業の振興、環境保全、京野菜・北山杉など農林業振興、観光振興 等 京都府 京都市の使い道詳細はこちら |
京都府 京都市 |
子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり 地域力を発揮し、あらゆる方がすこやかで、ここちよく、安心して暮らせる、京都ならではの子育てや教育に活用するとともに、動物愛護のまちづくりに活用します。 <主な活用分野>子育て支援、子ども・若者の支援、教育環境の充実、福祉の向上、動物愛護 等 京都府 京都市の使い道詳細はこちら |
京都府 京都市 |
美しい景観・安心安全なまちづくり 京都らしい町並みと自然景観と文化的資産が一体となった歴史的風土を守ります。また、市民の命と暮らしを守るため、消防・救急体制を確保するとともに、自然災害にしなやかに対応できる地域防災力を充実強化し、京都の町の魅力である美しい景観を次世代へとつなぐ取組に活用します。 <主な活用分野>歴史的風土の保存、歴史的な町並みや京町家の保全、公園整備・緑化推進、防災 等 京都府 京都市の使い道詳細はこちら |
京都府 京都市 |
京都の行政区・地域プロジェクトを応援 (応援したい各区・地域を選択) 市民に最も身近な区役所・支所が共に汗して取り組む各種事業や区民の皆様の主体的なまちづくり活動の支援など、市内11区の魅力向上や地域活性化の取組、西陣を中心とした地域・京都駅周辺地域の活性化など拠点プロジェクトに活用します。 京都府 京都市の使い道詳細はこちら |
京都府 京都市 |
京都の大学・学生の活動を応援 (応援したい大学等を選択) 「大学のまち京都・学生のまち京都」を推進する取組や各大学における地域連携等の取組、京都学生祭典など学生によるまちの活性化に繋がる活動等に活用します。 京都府 京都市の使い道詳細はこちら |
京都府 京都市 |
まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援 市バス・地下鉄は、コロナ禍でお客様が減少した影響により、現在も未曾有の財政危機が続いています。市民の皆様の生活や観光に来られた方の移動を支えるという重要な役割を将来にわたって担っていくための事業に活用します。 京都府 京都市の使い道詳細はこちら |
京都府 京都市 |
「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業 琵琶湖疏水、それは、事実上の東京遷都により衰退する京都を再興させた一大プロジェクト。「びわ湖疏水船」をはじめ、琵琶湖疏水の魅力創造に係る事業に活用します。 京都府 京都市の使い道詳細はこちら |
京都府 福知山市 |
教育、スポーツ及び文化・芸術の振興に関する事業への寄附 将来ふくちやまを担っていく子ども達の教育環境の整備やスポーツの振興、また戦国武将・明智光秀が築城した福知山城や佐藤太清記念美術館など貴重な文化財の保存や公開など歴史、伝説に恵まれた特性を活かすための事業に活用します。 京都府 福知山市の使い道詳細はこちら |
京都府 福知山市 |
自然環境の保全、自然災害の防止などに関する事業への寄附 豊かで自然に恵まれた福知山の自然環境の保全のための事業や、平成25・26・29・30年の連年の水害を受けて災害に強いまちづくりのための事業などに活用します。 京都府 福知山市の使い道詳細はこちら |
京都府 福知山市 |
健康や福祉などの充実に関する事業への寄附 子どもからお年寄りまで全ての市民が安心して暮らせる医療・介護・福祉・子育ての充実したまちづくりのための事業に活用します。 京都府 福知山市の使い道詳細はこちら |
京都府 福知山市 |
地域産業や観光の振興に関する事業への寄附 福知山の地域の個性と資源を活かした農林水産業・商工業・観光などの振興を推進して交流人口の拡大や雇用の創出を図る事業など活発な地域づくりのために活用します。 京都府 福知山市の使い道詳細はこちら |
京都府 福知山市 |
福知山公立大学の教育研究環境の整備や地域課題の解決等に向けた研究活動、学生への奨学金事業への寄附 北近畿地域唯一の四年制公立大学「福知山公立大学」の環境整備や研究活動の向上のための事業、修学支援や教育環境整備などに活用します。 京都府 福知山市の使い道詳細はこちら |
京都府 福知山市 |
私立高校の教育環境充実支援(福知山成美高等学校) 福知山成美高等学校の教育環境の充実【学校を指定した寄附】 福知山成美高等学校を指定して寄附をすることができます。(寄附額の50%を指定の学校へ交付、50%は返礼品等の経費や市全体の教育環境の充実に活⽤します。)福知山成美高等学校は明治4年に創⽴して以来,実学‧実践主義を⼀貫し,これを「勝魂」教育と称し、実践しています。 京都府 福知山市の使い道詳細はこちら |
京都府 福知山市 |
私立高校の教育環境充実支援(福知山淑徳高等学校) 福知山淑徳高等学校の教育環境の充実【学校を指定した寄附】 福知山淑徳高等学校を指定して寄附をすることができます。(寄附額の50%を指定の学校へ交付、50%は返礼品等の経費や市全体の教育環境の充実に活⽤します。)福知山淑徳高等学校は大正23年に創立して以来、校訓「感恩先苦」の元、6つの専⾨系列を通して専⾨的な知識と技術を追求して磨き、「⾃信と誇りを持てる⼈材」を育んでいます。 京都府 福知山市の使い道詳細はこちら |
京都府 福知山市 |
私立高校の教育環境充実支援(京都共栄学園高等学校) 京都共栄学園高等学校の教育環境の充実【学校を指定した寄附】 京都共栄学園高等学校を指定して寄附をすることができます。(寄附額の50%を指定の学校へ交付、50%は返礼品等の経費や市全体の教育環境の充実に活⽤します。)京都共栄学園は昭和23年に創立。「自立共栄」を普遍的教育方針とし、⽣徒の幸福な⼈⽣を実現するため生徒の多様な価値観と個性を尊重し、「志を持って豊かな未来を創る人」を育んでいます。 京都府 福知山市の使い道詳細はこちら |
京都府 福知山市 |
その他、本市施策推進のため市長が認める事業への寄附 人口減少対策に係る地域活性化事業など、福知山市の未来のための事業に活用します。 京都府 福知山市の使い道詳細はこちら |
京都府 舞鶴市 |
1.市におまかせ 京都府 舞鶴市の使い道詳細はこちら |
京都府 舞鶴市 |
2.引揚げの史実の継承及び発信 「引き揚げのまち・舞鶴」では、引き揚げやシベリア抑留の史実を通して平和の尊さを発信し、ユネスコ世界記憶遺産に登録された資料の保存や活用、未来を担う子ども達への語り継ぎ事業のほか、引き揚げが縁となり交流が続いているウズベキスタン共和国の若者の舞鶴への留学・就職を支援し、彼らが舞鶴で習得した技術が未来のウズベキスタンの発展に寄与するために活用します。 京都府 舞鶴市の使い道詳細はこちら |
京都府 舞鶴市 |
3.歴史・文化資源の保全及び活用 長い歴史の中で育まれ、守り伝えられてきた歴史文化の保全と次世代への継承、そして、ライフスタイルの変化にともない失われていく貴重な歴史的遺産や伝統文化の継承と、新たな文化創造のために活用します。 京都府 舞鶴市の使い道詳細はこちら |
京都府 舞鶴市 |
4.伝統的地域文化の継承及び活用 古くから地元の人たちに愛されてきた地域の行事やお祭り等の伝統的な地域文化の次世代の継承、そして、特色ある地域文化を生かしたまちづくりの推進のために活用します。 京都府 舞鶴市の使い道詳細はこちら |
京都府 舞鶴市 |
5.子育て環境の充実 妊娠、出産、子育てなど、安心して子どもを産み育てることができると同時に、0歳から15歳までの切れ目のない質の高い教育環境の充実や子どもの健やかな成長を社会全体で支える環境づくりなど、学校や家庭のみならず地域が相互に連携することで「子育てしやすいまち」の実現に向けた取り組みに活用します。 京都府 舞鶴市の使い道詳細はこちら |
京都府 舞鶴市 |
6.特産品の生産振興及び販路拡大 舞鶴発祥の京のブランド産品「万願寺甘とう」や京の伝統野菜「佐波賀だいこん」、各種品評会で高い評価を得ている「舞鶴産のお茶」をはじめとする農産物のほか、「舞鶴かに」、「丹後とり貝」、「丹後の海 育成岩がき」や府の「プライドフィッシュ」として選定されている「京鰆」などの水産物等、魅力ある一次産業のブランド化や高品質化を図るための事業に活用します。 京都府 舞鶴市の使い道詳細はこちら |
京都府 綾部市 |
地域振興(綾部創生) 「一人ひとりの幸せをみんなで紡いで実現できるまち・・・綾部」この都市像を実現するため、綾部創生、地域振興のための様々な事業に活用します。 京都府 綾部市の使い道詳細はこちら |
京都府 綾部市 |
水源の里振興事業(過疎・高齢化地域の再生) 過疎・高齢化が進行する中、集落の存続が危ぶまれる限界集落を「水源の里」と位置づけ、平成18年には全国初の条例を制定するなど活性化に取り組んできました。 地域の活性化のため、定住の促進や特産品の開発などに活用します。 京都府 綾部市の使い道詳細はこちら |
京都府 綾部市 |
世界連邦推進事業(綾部市から平和を発信) 昭和25年に我が国初の世界連邦都市宣言を行い、市民憲章にも平和希求をうたうなど平和への思いが深いまちです。綾部市から世界へ平和を発信し、世界連邦・平和促進のための取り組みに活用します。 京都府 綾部市の使い道詳細はこちら |
京都府 綾部市 |
社会福祉事業(相互扶助と健康長寿) 生涯を通じて生きがいを持って元気に暮らせるよう相互扶助や健康増進などの推進に活用します。 京都府 綾部市の使い道詳細はこちら |
京都府 綾部市 |
教育振興事業(未来を担う人材育成) 成長段階に応じて学び、活動ができるように家庭、地域、学校、行政等が連携し、未来を担う人材育成の取り組みに活用します。 京都府 綾部市の使い道詳細はこちら |
京都府 綾部市 |
子育て支援事業(子どもの健やかな育ちを支援) 誰もが安心して子どもを産み育て、子どもの個性と可能性を育むことができる地域社会を目指し、子どもの健やかな育ちを支援する取り組みに活用します。 京都府 綾部市の使い道詳細はこちら |
京都府 宇治市 |
源氏物語のまちづくり 観光と生涯学習の拠点である「源氏物語ミュージアム」では、常設展示のほか、オリジナルアニメの上映や『源氏物語』について学ぶ講座の開催などを行っています。毎年秋には、イベント「源氏ろまん」を開催し、市民のアイデアから誕生した「紫式部文学賞」「紫式部市民文化賞」の贈呈式、「宇治田楽まつり」、「宇治十帖スタンプラリー」などを実施しています。 京都府 宇治市の使い道詳細はこちら |
京都府 宇治市 |
貴重な歴史的文化的遺産の保護と活用 ユネスコの世界遺産に登録されている「平等院」、「宇治上神社」をはじめ、日本の三禅宗の1つである黄檗宗の大本山萬福寺、つつじやあじさい等のお寺として名高い三室戸寺、その他にも宇治神社や興聖寺など多数の寺社仏閣があり、国内外から多くの観光客に来ていただいており、歩いて楽しめるまちづくりを推進しています。 京都府 宇治市の使い道詳細はこちら |
京都府 宇治市 |
「宇治茶」の普及 宇治茶の普及に向けた事業に取り組むとともに、宇治茶を気軽に味わっていただける茶室「対鳳庵」を運営しています。2015年には、京都府南部8市町村に所在する宇治茶の歴史と文化、美しい茶畑の景観を通じたストーリーが「日本茶800年の歴史散歩」として日本遺産第1号に認定されました。宇治市内においては、「黄檗山萬福寺」「中宇治の街並み」、「白川地区の茶畑」などが構成文化財となっています。 京都府 宇治市の使い道詳細はこちら |
京都府 宇治市 |
観光振興 世界遺産に登録されている「平等院」、「宇治上神社」をはじめ、日本の三禅宗の1つである黄檗宗の大本山萬福寺、つつじやあじさい等のお寺として名高い三室戸寺など多数の寺社仏閣があり、国内外から多くの観光客に来ていただいています。さらに多くの方に訪れていただけるよう、宇治市の魅力をあらゆる手段や機会を通じて、国内外に情報発信していきます。 京都府 宇治市の使い道詳細はこちら |
京都府 宇治市 |
未来を担う子どもたちを育む事業 宇治市の子育て支援は、「家庭」のみではなく、「子ども」自身の利益を最優先に考えるとともに、「地域」とともに取り組んでいます。子どもの健やかな成長・発達への支援、安心して子どもを生み育てられる切れ目のない支援、地域で子育て支援ができる環境づくり、仕事と子育てを両立できる環境づくり、配慮を必要とする家庭へのきめ細やかな取組を推進しています。 京都府 宇治市の使い道詳細はこちら |
京都府 宇治市 |
(1)~(5)以外の、まちづくりに関する事業 ご寄附いただいた後に表示されるアンケートに、具体的な使い道をご記入ください。 京都府 宇治市の使い道詳細はこちら |
京都府 宇治市 |
指定なし 市政全般に関する寄附として、市において使い道を選択させていただきます。 京都府 宇治市の使い道詳細はこちら |
京都府 宮津市 |
1.子ども・若者の未来を応援するために 選ばれるまちづくりに向けた少子化対策・子育て環境の充実、教育の充実、総合的な移住定住対策を充実させるプロジェクトに 京都府 宮津市の使い道詳細はこちら |
京都府 宮津市 |
2.市民によるまちづくりのために 市民団体などの多彩なまちづくり活動を支援し、元気な宮津づくりに 京都府 宮津市の使い道詳細はこちら |
京都府 宮津市 |
3.福祉のために 誰もが安心して健康に暮らせる地域づくりに 京都府 宮津市の使い道詳細はこちら |
京都府 宮津市 |
4.環境保全のために 名勝「天橋立」の保全、緑豊かな森づくりなど、風光明媚な自然環境を後世に受け継いでいくことに 京都府 宮津市の使い道詳細はこちら |
京都府 宮津市 |
5.教育のために 文化財の保存や、多様な文化芸術活動を促進し、文化芸術との触れ合う機会の創出に 京都府 宮津市の使い道詳細はこちら |
京都府 亀岡市 |
市長が市民とともに進めるまちづくりへ応援! 京都府 亀岡市の使い道詳細はこちら |
京都府 亀岡市 |
子育てしたい、住み続けたいまちへ応援! 京都府 亀岡市の使い道詳細はこちら |
京都府 亀岡市 |
スポーツ、歴史・文化、観光の魅力で産業が輝くまちへ応援! 京都府 亀岡市の使い道詳細はこちら |
京都府 亀岡市 |
世界に誇れる環境先進都市へ応援! 京都府 亀岡市の使い道詳細はこちら |
京都府 亀岡市 |
だれもが安全安心に暮らせるまち、多文化共生のまちへ応援! 京都府 亀岡市の使い道詳細はこちら |
京都府 亀岡市 |
次代をリードする新産業を創出するまちへ応援! 京都府 亀岡市の使い道詳細はこちら |
京都府 亀岡市 |
全国都市緑化フェアin京都丹波の開催を応援! 京都府 亀岡市の使い道詳細はこちら |
京都府 亀岡市 |
京都サンガF.C.とともに進める「サッカーのまち」づくりを応援! 京都府 亀岡市の使い道詳細はこちら |
京都府 城陽市 |
希望が溢れる、誰もが輝くことのできるまちづくり、新たな城陽「NEW城陽」を応援 京都府 城陽市の使い道詳細はこちら |
「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。