ふるさと納税の用語集 | 自治体とは
自治体(じちたい)とは
国の一定の地域をその場所的要素とし、人的要素としてその地域内に住所を有するすべての者を構成員とし、国法によって認められた公権力その他の権能をもって公共の福祉の実現を目的とする公共事務を処理する権限を有する法人格ある団体をいいます。(有斐閣 法律用語辞典 第3版)具体的には、都道府県や市区町村などの行政主体が該当します。
総務省が公表している資料によると日本には1,718の市町村がございます。(http://www.soumu.go.jp/kouiki/kouiki.html 2016年9月15日時点)
ふるさと納税は、これら1,718の市町村と47都道府県の中から皆さまが支援したい自治体を選択し、寄付を行う制度です。自治体の魅力や寄付金の用途、お礼品の魅力など、どういう観点から自治体を選ぶかは人それぞれです。さとふるを活用して、皆さまが応援したい魅力的な自治体を是非探してみてください。
※2016年10月時点の情報です。