初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 初めての方へ  > 
  3. 用語集  > 
  4. 義援金(義捐金)とは

ふるさと納税の用語集 | 義援金(義捐金)とは

義援金(義捐金)(ぎえんきん)とは

東日本大震災や熊本地震など、大きな自然災害の際の災害支援や復興を目的とした寄付の一つに義援金(義捐金)があります。義援金は被災者に直接渡されるお金を指します。赤十字、赤い羽根共同募金、自治体、TV局等が受け皿となって一括して集め、義援金配分委員会が設置されて、寄付金の100%が被災者への見舞金等になることになっています。被災地で今まさに活動を行っている団体への支援金と比べると即効性には劣りますが、全額が被災者のために使われること、窓口が赤十字などの信頼のおける機関であることがメリットです。
個人の方が義援金等を支出した場合には、その義援金が「特定寄付金」に該当するものであれば所得税の寄付金控除の対象となります。義援金の制度を確認して、寄付金控除が認められる制度でしたら確定申告をしましょう。

※2016年10月時点の情報です。

■ 義援金(義捐金)に関連する質問

■ 義援金(義捐金)に関連するページ

ページ上部へ