お礼品ID:3087413
【伝統工芸を応援!】【嵯峩螺鈿・野村】「華桜 螺鈿箸」Hana Oho
おうち時間に上質なアイテムを。伝統工芸士野村守が40年の経験を活かし、デザインから漆塗り、螺鈿まで仕上げる2021年の新作。
寄付金額65,000円
- お礼品発送予定時期
- 注文確認後30日以内に発送
品切れ中
次回入荷時期は未定です。
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
漆黒のなか、万華鏡のように優美で神秘的な輝きを放つ螺鈿(らでん)。
国立京都国際会館VIP専用ロビーに調度品をお納めする、嵯峨嵐山の工房「嵯峩螺鈿・野村」が贈る、日常に取り入れたい宝物です。
漆黒の中に赤や青の妖艶な桜を散りばめたお箸
伝統工芸士野村守が40年の経験を活かし、デザインから漆塗り、螺鈿まで仕上げる2021年の新作。
あわび貝のほんの一握りしかない輝く部分を贅沢に使用することで、宝石のような輝きに。
試作&改良に丸2年。機能性にもこだわりました。
【その1】漆は抗菌効果も実証されており、安心・安全。
【その2】食べ物を掴む先端には、漆の粉を蒔くことで天然素材の滑り止め効果に。
【その3】ユニセックスデザイン。製作者もこちらのお箸を2年愛用中ですが、まだまだ現役選手。(擦らず優しく洗ってくださいね)
【お品物についてのお願い】
◇天然貝を使用していますので、色合いがそれぞれ異なります。
◇一つ一つ手仕事のため、大きさや形状が写真と微妙に違う場合がございます。
【お手入れ方法】
◆落としたりぶつけたり、強い衝撃を与えないようにご注意ください。
●嵯峩螺鈿・野村
京都・嵐山に工房を構える創業百年を超える老舗。京都の青貝・螺鈿製造・販売工房です。
「輝きと薄さを追求したこだわりの技術力」を基本とし、本業のお仕事である茶道具や仏具に加え、螺鈿ジュエリーやステーショナリー、インテリアなど時代に沿ったお品作りにも取り組んでいます。
2019年「京都市伝統産業功労者-京の名匠-」認証。同年「日本伝統工芸士会」会長賞を受賞しました。
■伝統工芸士 野村守■
1958年京都府生まれ。工業試験所で漆の技術を学び、塗から加飾(螺鈿・蒔絵)全ての工程を一人で行う2001年「伝統工芸士」認定。2015年「本物を必要としている方へ」と「MAMORI」ブランドを立ち上げる。ファッションとしてだけではなく、世代を繋いで行くおまもりでありたいという願いからブランドをスタートさせる。2017年「未来の名匠」認定。2018年独楽文様棗が「日本伝統工芸士会 会長賞」受賞。
■螺鈿職人 のむらまり■
1984年京都府生まれ。2014年ばらをモチーフにした螺鈿ジュエリーが、「京ものユースコンペティション」準グランプリ受賞。2015年ミラノ万博に参加し、日本館内で螺鈿の技術や歴史などの紹介を行う。仕事や家庭に忙しい大人の女性を応援するブランドとして、MARI NOMURAを立ち上げる。これまで伝統工芸を知らなかった人へのきっかけ作りになればと考える。
■螺鈿職人 野村拓也■
1987年京都府生まれ。ロサンゼルスでの留学経験を活かし、海外顧客獲得のための販路開拓や開発を行う。また、海外旅行者の対応や体験工房の講師の他にも、ホームページやオンラインストア、SNSの管理などを行う。2017年よりパリのデザイナーとの開発プロジェクトにも父親と共に参加。
国立京都国際会館VIP専用ロビーに調度品をお納めする、嵯峨嵐山の工房「嵯峩螺鈿・野村」が贈る、日常に取り入れたい宝物です。
漆黒の中に赤や青の妖艶な桜を散りばめたお箸
伝統工芸士野村守が40年の経験を活かし、デザインから漆塗り、螺鈿まで仕上げる2021年の新作。
あわび貝のほんの一握りしかない輝く部分を贅沢に使用することで、宝石のような輝きに。
試作&改良に丸2年。機能性にもこだわりました。
【その1】漆は抗菌効果も実証されており、安心・安全。
【その2】食べ物を掴む先端には、漆の粉を蒔くことで天然素材の滑り止め効果に。
【その3】ユニセックスデザイン。製作者もこちらのお箸を2年愛用中ですが、まだまだ現役選手。(擦らず優しく洗ってくださいね)
【お品物についてのお願い】
◇天然貝を使用していますので、色合いがそれぞれ異なります。
◇一つ一つ手仕事のため、大きさや形状が写真と微妙に違う場合がございます。
【お手入れ方法】
◆落としたりぶつけたり、強い衝撃を与えないようにご注意ください。
●嵯峩螺鈿・野村
京都・嵐山に工房を構える創業百年を超える老舗。京都の青貝・螺鈿製造・販売工房です。
「輝きと薄さを追求したこだわりの技術力」を基本とし、本業のお仕事である茶道具や仏具に加え、螺鈿ジュエリーやステーショナリー、インテリアなど時代に沿ったお品作りにも取り組んでいます。
2019年「京都市伝統産業功労者-京の名匠-」認証。同年「日本伝統工芸士会」会長賞を受賞しました。
■伝統工芸士 野村守■
1958年京都府生まれ。工業試験所で漆の技術を学び、塗から加飾(螺鈿・蒔絵)全ての工程を一人で行う2001年「伝統工芸士」認定。2015年「本物を必要としている方へ」と「MAMORI」ブランドを立ち上げる。ファッションとしてだけではなく、世代を繋いで行くおまもりでありたいという願いからブランドをスタートさせる。2017年「未来の名匠」認定。2018年独楽文様棗が「日本伝統工芸士会 会長賞」受賞。
■螺鈿職人 のむらまり■
1984年京都府生まれ。2014年ばらをモチーフにした螺鈿ジュエリーが、「京ものユースコンペティション」準グランプリ受賞。2015年ミラノ万博に参加し、日本館内で螺鈿の技術や歴史などの紹介を行う。仕事や家庭に忙しい大人の女性を応援するブランドとして、MARI NOMURAを立ち上げる。これまで伝統工芸を知らなかった人へのきっかけ作りになればと考える。
■螺鈿職人 野村拓也■
1987年京都府生まれ。ロサンゼルスでの留学経験を活かし、海外顧客獲得のための販路開拓や開発を行う。また、海外旅行者の対応や体験工房の講師の他にも、ホームページやオンラインストア、SNSの管理などを行う。2017年よりパリのデザイナーとの開発プロジェクトにも父親と共に参加。
お礼品詳細
容量 | 【セット内容】 「華桜 螺鈿箸」Hana Oho 1点 【サイズ】 228mm×8.4mm |
---|---|
配送方法 | 常温 |
提供元 | 京都市 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間以内
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:京都市ふるさと納税コールセンター
受付時間:(平日)10:00~17:00
電話番号:075-221-7765
メールアドレス:kyo-furusato@itp.co.jp
京都府京都市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
食器
お礼品レビュー
0.0
京都府京都市のご紹介
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取り組みを進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。
心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
ふるさと納税の使い道情報
- 文化首都・京都を前進させるための様々な事業に活用
- 伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり
- 子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり
- 美しい景観・安心安全なまちづくり
- 京都の行政区・地域プロジェクトを応援 (応援したい各区・地域を選択)
- 京都の大学・学生の活動を応援 (応援したい大学等を選択)
- まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援
- 「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業
お礼品のご紹介
京都府京都市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。