お礼品ID:1371494




生とろろ・味とろろ詰め合わせ(冷凍)

使いやすい60g入りの冷凍とろろです。食べる分だけ使って無駄なく手軽に召し上がれる製品です
-
※
離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
60g入りのパックになり使いやすく無駄がない製品です。食べる分だけ解凍したらごはんやお蕎麦にかけて召し上がり下さい。味とろろは、出汁入りですので解凍したらそのまま召し上がれます。
生とろろ60g×6袋 味とろろ60g×10袋
◆魅力
山の芋をすりおろしたらすぐに急速冷凍しているので鮮度抜群で風味豊か、滋養、美容にもおすすめ
◆おすすめの食べ方
流水解凍3分で召し上がれます。ごはんやお蕎麦と一緒に、お好み焼きに入れてもふわふわに仕上がります。
◆おすすめの用途
ギフト/お歳暮/お祝い/贈答品など
◆保存方法
冷凍庫にて冷凍保存して下さい。
◆包装方法
1袋60g入りの真空パックですので、冷凍して3か月保存できます。
■生産者の声
丹波篠山市は山の芋の栽培に適した気候風土に恵まれ、江戸時代中期から栽培されてきました。霧が深くなる頃に収穫できることから
「霧芋」とも呼ばれ、今でも丹波を代表する特産品のひとつです。
山の芋は4月初旬に植えられ11月頃に収穫されます。1つの種芋から1つしか収穫できず、栽培にも非常に手のかかる貴重な芋です。
収穫した山の芋をすりおろして急速冷凍したので、鮮度もそのままで美味しさや栄養もそのまま閉じ込めました。
■お礼品の内容について
・生とろろ・味とろろ詰め合せ[1セット]
原産地:兵庫県丹波篠山市
賞味期限:発送日から3か月
■原材料・成分
原材料名 「生とろろ」 山の芋
「味とろろ」 つくね芋、だしつゆ(醤油、砂糖、食塩、みりん、その他)、醤油、みりん風調味料、風味調味料、ソルビット、
調味料(アミノ酸等)、酸味料、増粘剤(キサンタン)、くん液、香料(原材料の一部に小麦、乳、やまいも、大豆を含む)
栄養成分表示(60g当たり)
生とろろ エネルギー 81kcal、炭水化物 17.9g たんぱく質 2.1g 食塩相当量 0.01g 脂質 0.1g
味とろろ エネルギー 55kcal 炭水化物 11.6g たんぱく質 2.0g 食塩相当量 0.55g 脂質" 0.1g
■注意事項/その他
解凍したものは、その日の内にお召し上がり下さい。解凍したものを再度冷凍することはお止めください。
電子レンジでの解凍は絶対にしないで下さい。
※画像はイメージです。お届けのお礼品は「生とろろ・味とろろ詰め合わせ(冷凍)」です。その他のものはお礼品に含まれません。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
兵庫県丹波篠山市からのおすすめお礼品
兵庫県丹波篠山市のご紹介
いつも丹波篠山市を応援してくださり、ありがとうございます!小京都、日本の原風景といわれるまちなみと景観、自然や文化などを守り、黒大豆をはじめとしたおいしい農作物を育んできました。
おかげで「丹波篠山」は大きな人気を呼び、日本遺産のまちになりました。令和3年2月には黒大豆栽培が日本農業遺産に認定され、3月には河原町通りの無電柱化が完成し、息を呑むようなきれいなまちとなっています。
さらに、あなたのふるさととして、全国に発信します。
そんなふるさとを応援していただける皆さまの温かい「想い」を、「ふるさと日本一」と誇れる丹波篠山のまちづくりに活かしていきます。自然と共生し、教育・文化を発展させ、魅力あるふるさとづくりを進めるために「丹波篠山ふるさと応援寄付金」へのご協力をお願いいたします。
ふるさと納税の使い道情報
-
1. 豊かな自然環境の保全に関する事業
-
2. 農の都としての農業振興に関する事業
-
3. 伝統文化の保全や教育環境の充実等、文化・教育に関する事業
-
4.日本遺産のまちの魅力発信に関する事業
-
5. その他市長が必要と認める事業