お礼品ID:1295907




博多和牛ヒレステーキ 200g(2枚入)A5A4等級使用(川崎町)

肉質等級A5A4ランクの評価を受けた博多和牛(ヒレ肉)をお届け致します。
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。
-
※
離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
赤身ながら非常にやわらかく、食通たちをもうならせる黒毛和種和牛「博多和牛」のヒレ肉です。
~ 食肉技術専門士のおすすめ調理方法 ~
◆材料
・牛ヒレ肉
・塩
・粒こしょう
・サラダ油またはオリーブオイル
・バター
◆焼き方
1. 焼く30分くらい前に肉を冷蔵庫から出し、常温に戻します。焼く直前に、肉の両面に塩、砕いたこしょうをふります。
2. フライパンを熱し、サラダ油を適量注ぎます。火加減は中火と強火の間くらいがいいでしょう。まず、側面をまんべんなく丁寧に焼いて、肉のうま味を閉じ込めます。側面が焼けたら、次は平面を。ときどき肉を浮かせて、肉の下にも油が入るようにしてください。
3. 焼き色がついたら裏返し、好みの大きさにカットします。側面に焼き色をつけ、全体に焼き色がついてきたらいったん油を捨て、バターを入れます。火加減は弱火にします。スプーンで溶けたバターを肉にかけて、上面からも熱を入れるのがポイント。バターを入れることによって、コクとうま味が加わります。
4. 最後に肉を指で押してみて、焼き具合を確認しましょう。指の跡が肉に残らないくらい弾力があるように焼けていれば、ヒレステーキの完成です。
■生産者の声
肉の匠が厳選した「博多和牛ヒレ肉」です。
お肉の専門店、食肉技術専門士の資格を持つプロフェッショナルが厳選した上質な博多和牛をお届け致します。
牛肉本来の素材の美味しさを一人でも多くの方々へお届けしたい!そんな思いで良質な部位を厳選し、美味しいお肉をご用意させて頂きました。
切りたてを冷凍してお届け致します。
■お礼品の内容について
・博多和牛ヒレステーキ用[200g(2枚入)]
原産地:福岡県/製造地:福岡県直方市
賞味期限:製造日から60日
■注意事項/その他
・本お礼品は冷凍でのお届けとなります。お使いになるときは、前日から冷蔵庫内で解凍していただくことをお勧めします。この方法ですと、時間はかかりますが、肉の旨味成分の流出が最小限に抑えられ、より美味しくお召し上がりいただけます。
・賞味期限は60日ございますが、お届け直後は特に美味しく味わっていただけますので、早めの調理をおすすめいたします。
・お届けする製品にも個体差がございますことを、あらかじめご了承ください。
・1枚約100gにカットしていますが、ヒレ肉は特に形状や厚みに対して、個体差がございます。誤差が生じることもありますので2枚合計で200gになるようにご用意し発送致しております。
・画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
-
※
離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
福岡県川崎町からのおすすめお礼品
福岡県川崎町のご紹介
川崎町は福岡県のほぼ中央に位置し、南に霊峰英彦山、北に福智山を仰ぎ、町の中央を南から北に中元寺川が流れています。川沿いには田園風景が広がり、この自然に恵まれた土地で育つ良質な農産物は町の自慢です。
また、これらの自然は歴史や文化を育んできました。室町時代の画聖雪舟が築庭したといわれる国指定名勝庭園の「藤江氏魚楽園」は四季を通じて様々な表情を見せます。自然と歴史が調和する川崎町。さらに魅力あふれる町をめざします。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.人にやさしい健康と福祉のまちづくりに関する事業
-
2.こころ豊かな教育文化のまちづくりに関する事業
-
3.活力あふれる産業のまちづくりに関する事業
-
4.自然と共生したまちづくりに関する事業
-
5.豊かで夢をもてるまちづくりに関する事業
-
6.その他のまちづくりに関する事業