お礼品ID:1288800
赤鶏さつまのローストチキン
「赤鶏さつま」は出水市の銘柄鶏の一つ。甘みがありつつもさっぱりとした脂身をもち程良い歯ごたえが特徴。
寄付金額12,000円
- お礼品発送予定時期
- お申込みから2週間程度でお届け (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
受付期間外
次回入荷時期は未定です。
- ※離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
冷凍
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
出水市の銘柄鶏の一つ「赤鶏さつま」のローストチキン。生で約2kgの鶏をしょうゆベースで仕上げてあります。
1.2kg以上(4~6人前)あるので、食べ応えは十分。切り分け方や調理のめやす付きです。
◆赤鶏さつまとは
飼育日数(65日前後)や飼料(麦を加える)などにこだわって飼育された「銘柄鶏」。
「赤鶏さつま」は赤鶏専門農協がその味の良さを認めた、赤鶏農協公認の「鹿児島県産」赤鶏です。
甘みがありつつもさっぱりとした脂身をもち、硬すぎない、ほどよい歯ごたえも特徴。
もともと美味しさに定評のある鶏種にハーブ、麦入りの植物性タンパク質を含む飼料を与えているため、さらに美味しさがバージョンアップし、適度な歯ごたえと風味のよい鶏肉に仕上がりました。
また、「赤鶏さつま」はトレーサビリティー(生産履歴)が明確で、いつ、どこの農場で、どの生産者が生産した鶏であるかが明確なため、安心してお召し上がりいただけます。
◆赤鶏ってどんな鶏?
一言でいえば、羽の赤い鶏(正確には茶褐色)の事を言います。
一方、国内で大量生産によってお手頃な価格で流通している鶏は「若どり(ブロイラー)」という羽の白い鶏です。
それからもう一つ、「銘柄鶏」ってなに?これも良く尋ねられます。
国内で流通している鶏は、分類すると「若どり(ブロイラー)」、「銘柄鶏」、「地鶏」に大別されます。
1. 「若どり」は先ほど説明した大量生産される羽の白い鶏です。
2. 「地鶏」は在来種(明治時代までに国内で作出された品種)で名古屋コーチンや比内地鶏などが有名です。
3. 「銘柄鶏」は飼育日数や飼料などにこだわって飼育された鶏の事を言いますが、その中でも羽の白い「若どり系」とお父さん鶏、お母さん鶏の両親揃って羽の赤い「赤系」に分類されます。
「赤鶏さつま」はその「銘柄鶏」の中の「赤系」の鶏になります。
◆なぜ、赤鶏さつまがおススメなのか?
日本にブロイラーが登場したのは、戦後進駐軍の影響で鶏肉料理が導入されたのをきっかけに昭和28年に「ブロイラー産業」として開始されてからです。
それとは別に昔から(一説には弥生時代からともいわれています)国内に存在した有色の鶏は、各地で改良され「地鶏」と称され、戦前までは破格の高級食材として扱われるようになったそうです。
戦後「ブロイラー産業」により量産が始まり鶏肉は定着したのですが、近年生産性重視の「若鶏」に対し味の良さで定評のある「銘柄鶏」、その中でも「赤系」の鶏の味が求められるようになってきました。
そこでお薦めできる鶏肉が「赤鶏さつま」なのです。
味にこだわった赤鶏農協が選定した赤鶏は、味に関して重要な役割を持つ飼料(抗生物質を含まず、麦入りで鶏臭さを抑えるため動物性たん白を一切使用していません)によって日々元気に育っています。
◆おすすめの食べ方
(1)電子レンジ(約15分)
包材から出し、ラップ又はクッキングペーパーで軽く包んで穴をあけ、約15分温めてください。
(2)オーブン(約15分)
包材から出し、180℃で約15分温めてください。使用する機種により、加熱時間が多少異なります。中まで充分加熱してお召し上がりください。
◆おすすめの用途
ギフト、お祝い、贈答品、パーティーなど
◆保存方法
冷凍
◆包装方法
真空包装
■お礼品の内容について
・赤鶏さつまのローストチキン[1.2kg以上]
原産地:鹿児島県出水市/加工地:鹿児島県鹿児島市
賞味期限:2022年10月26日
■原材料・成分
丸鶏(鹿児島県産)、醤油、還元澱粉糖化物、みりん、砂糖/加工澱粉、pH調整剤、キシロース、リン酸塩(Na)、酢酸Na、調味料(有機酸等)、(一部に小麦・大豆・鶏肉を含む)
■注意事項/その他
冷凍便でお届けします。
1.2kg以上(4~6人前)あるので、食べ応えは十分。切り分け方や調理のめやす付きです。
◆赤鶏さつまとは
飼育日数(65日前後)や飼料(麦を加える)などにこだわって飼育された「銘柄鶏」。
「赤鶏さつま」は赤鶏専門農協がその味の良さを認めた、赤鶏農協公認の「鹿児島県産」赤鶏です。
甘みがありつつもさっぱりとした脂身をもち、硬すぎない、ほどよい歯ごたえも特徴。
もともと美味しさに定評のある鶏種にハーブ、麦入りの植物性タンパク質を含む飼料を与えているため、さらに美味しさがバージョンアップし、適度な歯ごたえと風味のよい鶏肉に仕上がりました。
また、「赤鶏さつま」はトレーサビリティー(生産履歴)が明確で、いつ、どこの農場で、どの生産者が生産した鶏であるかが明確なため、安心してお召し上がりいただけます。
◆赤鶏ってどんな鶏?
一言でいえば、羽の赤い鶏(正確には茶褐色)の事を言います。
一方、国内で大量生産によってお手頃な価格で流通している鶏は「若どり(ブロイラー)」という羽の白い鶏です。
それからもう一つ、「銘柄鶏」ってなに?これも良く尋ねられます。
国内で流通している鶏は、分類すると「若どり(ブロイラー)」、「銘柄鶏」、「地鶏」に大別されます。
1. 「若どり」は先ほど説明した大量生産される羽の白い鶏です。
2. 「地鶏」は在来種(明治時代までに国内で作出された品種)で名古屋コーチンや比内地鶏などが有名です。
3. 「銘柄鶏」は飼育日数や飼料などにこだわって飼育された鶏の事を言いますが、その中でも羽の白い「若どり系」とお父さん鶏、お母さん鶏の両親揃って羽の赤い「赤系」に分類されます。
「赤鶏さつま」はその「銘柄鶏」の中の「赤系」の鶏になります。
◆なぜ、赤鶏さつまがおススメなのか?
日本にブロイラーが登場したのは、戦後進駐軍の影響で鶏肉料理が導入されたのをきっかけに昭和28年に「ブロイラー産業」として開始されてからです。
それとは別に昔から(一説には弥生時代からともいわれています)国内に存在した有色の鶏は、各地で改良され「地鶏」と称され、戦前までは破格の高級食材として扱われるようになったそうです。
戦後「ブロイラー産業」により量産が始まり鶏肉は定着したのですが、近年生産性重視の「若鶏」に対し味の良さで定評のある「銘柄鶏」、その中でも「赤系」の鶏の味が求められるようになってきました。
そこでお薦めできる鶏肉が「赤鶏さつま」なのです。
味にこだわった赤鶏農協が選定した赤鶏は、味に関して重要な役割を持つ飼料(抗生物質を含まず、麦入りで鶏臭さを抑えるため動物性たん白を一切使用していません)によって日々元気に育っています。
◆おすすめの食べ方
(1)電子レンジ(約15分)
包材から出し、ラップ又はクッキングペーパーで軽く包んで穴をあけ、約15分温めてください。
(2)オーブン(約15分)
包材から出し、180℃で約15分温めてください。使用する機種により、加熱時間が多少異なります。中まで充分加熱してお召し上がりください。
◆おすすめの用途
ギフト、お祝い、贈答品、パーティーなど
◆保存方法
冷凍
◆包装方法
真空包装
■お礼品の内容について
・赤鶏さつまのローストチキン[1.2kg以上]
原産地:鹿児島県出水市/加工地:鹿児島県鹿児島市
賞味期限:2022年10月26日
■原材料・成分
丸鶏(鹿児島県産)、醤油、還元澱粉糖化物、みりん、砂糖/加工澱粉、pH調整剤、キシロース、リン酸塩(Na)、酢酸Na、調味料(有機酸等)、(一部に小麦・大豆・鶏肉を含む)
■注意事項/その他
冷凍便でお届けします。
お礼品詳細
配送種別 | 冷凍便 |
---|---|
提供元 | 一般社団法人出水市観光特産品協会 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | ~2022-06-24 |
---|---|
配達外の | エリア離島 |
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
- ※離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
鹿児島県出水市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
鶏肉
お礼品レビュー
0.0
鹿児島県出水市のご紹介
出水市は、鹿児島県北西部の八代海に面した出水平野に位置する温暖な気候、広大で肥沃な平野、豊かな水と緑、海・山の自然環境に恵まれたまちです。
市には、毎年一万羽を超えるツルが飛来する世界的な越冬地(国の特別天然記念物に指定)や江戸時代、要衝の地として薩摩藩最大の外城が置かれた、出水麓武家屋敷群(国の重要伝統的建造物保存地区に選定)などを有しており、往時の面影が今も残る「ツルと歴史のまち」です。
ふるさと納税の使い道情報
- 市におまかせ
- 海・山・川などの自然環境を守りはぐくむ事業
- 教育・文化の振興を図り未来を担う人づくり事業
- ツルや武家屋敷など地域資源の保全と活用を図る事業
- その他地域の活性化など目的達成のために必要な事業
お礼品のご紹介
鹿児島県出水市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。