お礼品ID:1267698
土佐寿司 散策 730g×1
ハレの日に嬉しいちらし寿司 土佐の田舎寿司に欠かせない食材にさらに一手間加えたちらし寿司「散策」
寄付金額17,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-08-22より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
受付期間外
- ※離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
冷凍
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
ハレの日に嬉しいちらし寿司です。
味わい深い手作り地こんにゃく、シャキシャキとした食感の四方竹煮と、柚子の香り皮煮。
山のお寿司の代表は何といってもシイタケ。たっぷりとお出しを吸い込んだシイタケは満足度の高い濃厚な味わいを楽しめます。
甘味をやや強く加えたお酢に漬け込んだ高知県自慢の茗荷。レモンの香りをたくさん加えた蜜で煮上げたさつまいものレモン煮。わらび煮と優しく煮上げたオクラなど、土佐の田舎寿司に欠かせない食材にさらに一手間加えたちらし寿司の「散策」となっております。
田舎寿司とは
田舎寿司は、ゆず酢飯1口サイズのにぎり上にし、山菜をネタにした一口サイズのお寿司です。
ほのかに酸味の効いた酢飯がさわやかで上品な味わい、山菜のネタは甘酢につけたりゅうきゅうやみょうが、甘めに煮たしいたけなど山の幸を、様々な味付けで楽しむことができます。
土佐の地域、地域でその味付けが変わり、何十年も引き継がれています。
田舎寿司の歴史
「田舎ずし」とは、全国的に見ても珍しい野菜を使った寿司です。
高知県の山間地帯に伝わる行事食で、すしのネタには県内でとれる山の幸がふんだんに使われています。土佐弁で宴会のことを指す「おきゃく」の際に振る舞われ、「おきゃく」文化の料理の定番である「皿鉢(さわち・さはち)料理」の一品にもなります。
昆布やのりが手に入りにくかった時代、山でとれる食材で寿司をつくったのがはじまりとされています。
地域によって食材は異なりますが、りゅうきゅう(はすいもの茎)やみょうが、こんにゃく、四方竹など幅広く、りゅうきゅうが乗った「りゅうきゅうずし」や四方竹の空洞部分に酢飯を詰めた「四方竹の一口ずし」など、鮮やかな色彩が食卓を飾ります。
見た目を楽しむ
冠婚葬祭、祭りの際の行事食や行楽弁当に登場し、子どもから年配の方まで幅広い世代に親しまれている田舎寿司。
色あざやかな見た目が特徴で、みょうがの赤、りゅうきゅうの緑、しいたけの黒など、カラフルな見た目とともに味を楽しんでいただけます。
土佐寿司のきっかけ
土佐寿司は、高知県が土佐の伝統文化である田舎寿司を世界に発信しようとして始まったプロジェクトです。
高知県内の地域の女性グループにプロの料理人や料理研究家が参加し、2018年より始まりました。
土佐山田ショッピングセンターもプロジェクト当初から呼ばれ一緒に開発し、2021年4月に製品が完成、6月にお披露目され販売が開始されました。
土佐山田ショッピングセンターの田舎寿司は、2018年スーパーマケットトレードショウのお弁当・お惣菜部門で大賞をいただいた実績があります。
もともと米屋を営んでいたことから、米を美味しく食べさせる田舎寿司は、得意中の得意で審査委員をうならせて見事に大賞をいただきました。
■お礼品の内容について
・土佐寿司 散策[730g×1パック]
原産地:高知県香美市/製造地:高知県香美市/加工地:高知県香美市
賞味期限:製造日から10ヵ月
■原材料・成分
原材料名:酢飯「国産米使用」、りゅうきゅう甘酢、さつま芋レモン煮、錦糸卵、ぜんまい煮、竹の子煮、わらび煮、厚焼き玉子、四方竹煮、大豆そぼろ煮、椎茸煮、柚子酢、みょうが甘酢、酢れんこん、ふき煮、柚子酢、パプリカ、おくら、刻みガリ、ごま、かちりじゃこ、トリュフ、もみ海苔/ソルビット、リン酸塩(Na)、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、変色防止剤(メタリン酸Na)、酸化防止剤(L-アスコルビン酸)、着色料(カロチン)、酸味料、保存料(ソルビン酸k)、リン酸塩(Na)、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)変色防止剤(メタリン酸Na)、酸化防止剤(Lーアスコルビン酸)、着色料(カロチン)、酸味料、漂白剤(次亜硫酸Na)、トレハロース、/一部に小麦・卵・乳・ごま・大豆を含む
栄養成分表示「100g当たり」:熱量152kcal、たんぱく質3.4g、脂質1.5g、炭水化物33.1g、食塩相当量0.6g
■注意事項/その他
※常温解凍、冷蔵庫解凍は不可です。
必ず、電子レンジで解凍をお願い致します。
※画像はイメージです。
味わい深い手作り地こんにゃく、シャキシャキとした食感の四方竹煮と、柚子の香り皮煮。
山のお寿司の代表は何といってもシイタケ。たっぷりとお出しを吸い込んだシイタケは満足度の高い濃厚な味わいを楽しめます。
甘味をやや強く加えたお酢に漬け込んだ高知県自慢の茗荷。レモンの香りをたくさん加えた蜜で煮上げたさつまいものレモン煮。わらび煮と優しく煮上げたオクラなど、土佐の田舎寿司に欠かせない食材にさらに一手間加えたちらし寿司の「散策」となっております。
田舎寿司とは
田舎寿司は、ゆず酢飯1口サイズのにぎり上にし、山菜をネタにした一口サイズのお寿司です。
ほのかに酸味の効いた酢飯がさわやかで上品な味わい、山菜のネタは甘酢につけたりゅうきゅうやみょうが、甘めに煮たしいたけなど山の幸を、様々な味付けで楽しむことができます。
土佐の地域、地域でその味付けが変わり、何十年も引き継がれています。
田舎寿司の歴史
「田舎ずし」とは、全国的に見ても珍しい野菜を使った寿司です。
高知県の山間地帯に伝わる行事食で、すしのネタには県内でとれる山の幸がふんだんに使われています。土佐弁で宴会のことを指す「おきゃく」の際に振る舞われ、「おきゃく」文化の料理の定番である「皿鉢(さわち・さはち)料理」の一品にもなります。
昆布やのりが手に入りにくかった時代、山でとれる食材で寿司をつくったのがはじまりとされています。
地域によって食材は異なりますが、りゅうきゅう(はすいもの茎)やみょうが、こんにゃく、四方竹など幅広く、りゅうきゅうが乗った「りゅうきゅうずし」や四方竹の空洞部分に酢飯を詰めた「四方竹の一口ずし」など、鮮やかな色彩が食卓を飾ります。
見た目を楽しむ
冠婚葬祭、祭りの際の行事食や行楽弁当に登場し、子どもから年配の方まで幅広い世代に親しまれている田舎寿司。
色あざやかな見た目が特徴で、みょうがの赤、りゅうきゅうの緑、しいたけの黒など、カラフルな見た目とともに味を楽しんでいただけます。
土佐寿司のきっかけ
土佐寿司は、高知県が土佐の伝統文化である田舎寿司を世界に発信しようとして始まったプロジェクトです。
高知県内の地域の女性グループにプロの料理人や料理研究家が参加し、2018年より始まりました。
土佐山田ショッピングセンターもプロジェクト当初から呼ばれ一緒に開発し、2021年4月に製品が完成、6月にお披露目され販売が開始されました。
土佐山田ショッピングセンターの田舎寿司は、2018年スーパーマケットトレードショウのお弁当・お惣菜部門で大賞をいただいた実績があります。
もともと米屋を営んでいたことから、米を美味しく食べさせる田舎寿司は、得意中の得意で審査委員をうならせて見事に大賞をいただきました。
■お礼品の内容について
・土佐寿司 散策[730g×1パック]
原産地:高知県香美市/製造地:高知県香美市/加工地:高知県香美市
賞味期限:製造日から10ヵ月
■原材料・成分
原材料名:酢飯「国産米使用」、りゅうきゅう甘酢、さつま芋レモン煮、錦糸卵、ぜんまい煮、竹の子煮、わらび煮、厚焼き玉子、四方竹煮、大豆そぼろ煮、椎茸煮、柚子酢、みょうが甘酢、酢れんこん、ふき煮、柚子酢、パプリカ、おくら、刻みガリ、ごま、かちりじゃこ、トリュフ、もみ海苔/ソルビット、リン酸塩(Na)、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、変色防止剤(メタリン酸Na)、酸化防止剤(L-アスコルビン酸)、着色料(カロチン)、酸味料、保存料(ソルビン酸k)、リン酸塩(Na)、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)変色防止剤(メタリン酸Na)、酸化防止剤(Lーアスコルビン酸)、着色料(カロチン)、酸味料、漂白剤(次亜硫酸Na)、トレハロース、/一部に小麦・卵・乳・ごま・大豆を含む
栄養成分表示「100g当たり」:熱量152kcal、たんぱく質3.4g、脂質1.5g、炭水化物33.1g、食塩相当量0.6g
■注意事項/その他
※常温解凍、冷蔵庫解凍は不可です。
必ず、電子レンジで解凍をお願い致します。
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から1~2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
- ※離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
高知県香美市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
惣菜
お礼品レビュー
0.0
高知県香美市のご紹介
香美市は、三嶺山や物部川などの豊かな自然資源や、重要無形民俗文化財のいざなぎ流に代表される古代から伝わる祭りなど沢山の歴史や伝統が息づいています。そして何よりも人情溢れる人々の暮らしがあります。私たちは、こうした営みを守りつつ、時代の潮流に応じた新たな価値を創出し、次の世代に確実に受け継いでいくまちづくりを進めています。是非、みなさまの応援をお願いします。
ふるさと納税の使い道情報
- かがやきコース
- にぎわいコース
- やすらぎコース
- 市長おまかせコース
お礼品のご紹介
香美市では、雪ヶ峰牧場で育った乳牛からの贈り物《生クリーム》を使用した雪ヶ峰ロールくちどけショコラやアイスブリュレ、特産品《ゆず》を使用したかりんとう、ふわふわの生地に包まれた八王子ロールなど、様々なスイーツを取り揃えております。ぜひのぞいてみてください。