ランキングとレビューで探せる利用率No.1ふるさと納税サイト

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 地域から探す  > 
  3. 中部地方  > 
  4. 新潟県  > 
  5. 十日町市  > 
  6. 米・パン  > 
  7. その他穀物加工品  > 
  8.  > 
  9. 魚沼産こがねもち100%使用(令和4年産)越路もち950g×4

お礼品ID:1217856

魚沼産こがねもち100%使用(令和4年産)越路もち950g×4
魚沼産こがねもち100%使用(令和4年産)越路もち950g×4
魚沼産こがねもち100%使用(令和4年産)越路もち950g×4
魚沼産こがねもち100%使用(令和4年産)越路もち950g×4

魚沼産こがねもち100%使用(令和4年産)越路もち950g×4

新潟県十日町市

さとふるアプリdeワンストップ申請対象?

魚沼産のこがねもちを100%使用し職人による杵つき、手のしで仕上げた、味、コシ、香りの優れたお餅です

0.0
0
寄付金額19,000円
お礼品発送予定時期
お申込みから1~2週間程度でお届け
  • 画像はイメージです。

  • 注意事項をご確認ください。

「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
  • ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
  • ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。

お礼品の内容・特徴

令和4年産のもち米で搗きました。魚沼産のこがねもちを100%使用し、職人による杵つき、手のしで仕上げた、味、コシ、香りの優れたお餅です。
使用しているこがねもちはコシが強く機械ではのすことが難しい品種のため、餅を搗く時に水をさしたり、
搗き時間を長くしたりすれば機械でものすことが可能ですが香りやコシ、甘味が損なわれてしまいます。
(有)なかさと食品のお餅は搗く時に水は一切使用しません。一般的に売られているお餅よりも大きく厚みのあるお餅になっています。
専用に調整された餅搗き機と職人による餅のしの技で仕上げたお餅を是非一度食べてみてください。

■お礼品の内容について
・越路もち[950g×4]
  製造地:新潟県十日町市
  賞味期限:発送日から60日


■原材料・成分
水稲もち米 (魚沼産)

■注意事項/その他
開封前は冷暗所にて保管してください。
開封後は賞味期限にかかわらずお早めにお食べください。(目安ですが1週間くらい) 
開封後の保存は密閉容器等に入れ冷蔵庫で保存してください。
温度差で袋の内側に結露が起きることがありますが品質には問題ありません。
手のしのため多少の不揃いがあります。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元 (有)なかさと食品
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2ヵ月程度

お支払方法

クレジットカード決済

コンビニ決済

PayPayオンライン決済

キャリア決済

Pay-easy決済

  • 自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。

  • Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。

  • お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

新潟県十日町市からのおすすめお礼品

新潟県十日町市のご紹介

  1. 全国
  2. 新潟県
  3. 十日町市

世界有数の豪雪地、新潟県十日町市(越後妻有地域)は、日本の原風景である「里山」が豊かに残っている地域です。市の中央を流れる日本一の大河・信濃川が形成した河岸段丘では、国宝に指定された縄文時代中期の火焔型土器が出土するなど、豊かな農耕文化が育まれてきました。しかし、過疎高齢化によって1500年もの長きにわたり農業を通し大地と関わってきた生活、文化が失われていく危機に立っています。


「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」

当地域で2000年から3年に1度開催されている世界最大級の国際展「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は、地域に内在するさまざまな価値をアートを媒介に掘り起こし、その魅力を高め世界に発信し、地域再生の道筋を築くことを目的としています。760km2の広大なエリアには、場の特色を生かした200点を超えるアート作品が常設で展開され、これまでの活動の中で地域住民のおもてなしや都市の若者との交流を生んできました。


「大地の芸術祭」の里

3年に1度だけではなく一年を通して越後妻有地域の魅力を更に深く知ってもらう取り組みとして2016年春から季節毎に10日~2週間程度の集中期間を設け「『大地の芸術祭』の里 越後妻有 春、夏、秋、冬」を開催しています。企画展やワークショップ、イベント、パフォーマンスなどが連動し、季節に合わせたプログラムを展開しています。空家・廃校を使ったアート宿泊体験や、地域住民による食のおもてなし、農業女子サッカーチーム「FC越後妻有」による棚田保全プロジェクトなども始動しています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 大地の芸術祭により制作された恒久作品の維持管理費

おすすめキャンペーン

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ